北大山岳部・山の会・画像アーカイブ - ホームページ用2007年
         
 
 Academic Alpine Club of
Hokkaido
     
 
AACH本家 全アーカイブ アルバムリスト カレンダー お気に入り 検索
 
 

Home > ホームページ > ホームページ用2007年

タイトル  +   - 
ファイル名  +   - 
日付  +   - 
ポジション  +   - 
1178427431.jpg
1178427431.jpg北アルプス・五龍岳周辺スキー山行八方アルペンライン(八方尾根スキー場のゴンドラ1本とリフト2本)を乗り継いで入山開始。乗車券・手廻り品切符を合わせて1800円/1人。天気は快晴で、尾根の左手には今回登る五龍岳や下山路の遠見尾根が見渡せる。そして遠見尾根の向こうには双耳峰の鹿島槍ヶ岳が格好良く聳え立つ。写真は左から、平野(1968)、竹田(1968)、大村(1965)、古川(1970)(撮影:山森(1986))。お気に入りに追加
1178427446.jpg
1178427446.jpg北アルプス・五龍岳周辺スキー山行尾根の右手には白馬三山(白馬岳、杓子岳、鑓ヶ岳)が見渡せる。写真は白馬三山を望みながら八方ケルンに到着した「往年の名スキーヤー」大村さん。ゲストの大村さんと一緒に登ったのはここまで。大村さんは、この後で八方池まで登り下山。白馬村の民宿をベースに、2日目は白馬五竜スキー場から小遠見山まで登山。3日目は、下山口のHakuba47ウインタースポーツパークにて再度我々と合流し、一緒に東京へ戻った。お気に入りに追加
1178427458.jpg
1178427458.jpg北アルプス・五龍岳周辺スキー山行八方尾根は、大勢の登山者で賑わっているが、山スキーヤーは少ない。その少ない山スキーヤーもシートラしているパーティが多く、シールで登っているのは少数派。今のシール(貼り付け)は、昔と違ってズレないので楽チン楽チンとつぶやきながら、シールで急登する東京中年登山隊。写真は、先頭から平野、古川、竹田。皆さん元気過ぎて、断トツで若い私(山森)が、登りでは皆のペースについていけず一番歩くのが遅い。お気に入りに追加
1178427476.jpg
1178427476.jpg北アルプス・五龍岳周辺スキー山行八方尾根Co2570m付近からは、シートラにする。主稜線まではあとわずか50m程の登りだ。写真はシートラの準備をする山森(左)と竹田(右)。写真中央には、唐松岳(2696.4m)が見える。唐松岳は写真のように信州側から見ると岩肌が露出して切れ落ち荒々しいが、後ほど写真で紹介するように、越中側(黒部側)から見ると白く雪の付いた斜面で構成されて穏やかに見える。このように、山は見る方角によって全く印象が異なったりするから面白い。お気に入りに追加
1178427492.jpg
1178427492.jpg北アルプス・五龍岳周辺スキー山行主稜線は風が強く、ガスもかかり出しそうな雰囲気だ。餓鬼谷は滝が露出している可能性もあるため、唐松岳へは行かず、視界がある内に餓鬼谷への下降を開始することにする。下降点は傾斜が急のため、少し、アイゼン・シートラで下ることにする。谷の左手には、明日登る五龍岳(2814.1m)が格好良くデーンと聳えている。写真は餓鬼谷をシートラで下降開始する竹田さんと五龍岳。お気に入りに追加
1178427542.jpg
1178427542.jpg北アルプス・五龍岳周辺スキー山行餓鬼谷を革製の登山靴でスキー滑降する竹田さん。写真左の岩の基部までは、アイゼン・シートラで下降し、そこからスキー滑降した。重い雪で滑りにくいので、竹田さんと平野さんは、AACH伝統の斜滑降とキックターンも交えながら安全に下る。お気に入りに追加
1178427559.jpg
1178427559.jpg北アルプス・五龍岳周辺スキー山行餓鬼谷をスキー滑降する古川さん。古川さんは、私(山森)同様に、現役時代はスキーは苦手だったそうだが、卒部してから、ゲレンデでスキー技術を磨いたそうだ。滑りにくい重い雪にもかかわらず、きれいにターンを刻みながら高度を下げていく。この先、心配された滝の露出もなく、天場まで雪がベッタリ付いており滑って行けた。今年は雪不足と言われたが、4月になって雪が降ったりして雪解けも遅かったようで、GWも標高が高いところでは例年より雪が多い印象だ。お気に入りに追加
1178427572.jpg
1178427572.jpg北アルプス・五龍岳周辺スキー山行餓鬼谷の1969m標高点の二股の高台にテントを張る。登山者の多い後立山連峰にあって、黒部側(餓鬼谷)に入ると全く人の気配がなく、静かな山行を楽しめる。お気に入りに追加
1178427583.jpg
1178427583.jpg北アルプス・五龍岳周辺スキー山行この日の夕飯は、食糧係の古川さんのセンスで、マーボー豆腐丼。なかなか美味しい。雑炊しか食べたことのない現役時代を経て、東京の社会人山岳会で経験を積み、洗練された食糧センスを身につけたらしい。皆でそのセンスに脱帽。つぶさないように豆腐をザックにいれて後立山連峰の主稜線を乗越したのには感心した。写真は、テントの中で昔話に花を咲かせながら、美味しい夕食をとる平野さん(左)と竹田さん(右)。お気に入りに追加
1178427596.jpg
1178427596.jpg北アルプス・五龍岳周辺スキー山行この日の朝食は、納豆ご飯。おかずに魚を焼いたりもする。私は、現役時代には里(恵迪寮)では、納豆ご飯が主食だったが、山で納豆を食べるのは、今回が初めて。この日は早立ちしても、谷の雪が硬いだけなので、ゆっくりと朝食を楽しんで、雪が緩むのを待っての出発だ。写真は、食糧係の古川さん(左)と、納豆ご飯を食べる平野さん(右)。お気に入りに追加
1178427608.jpg
1178427608.jpg北アルプス・五龍岳周辺スキー山行出発してすぐ、古川さんの指導で雪崩ビーコンの動作確認テスト。古川さんは社会人山岳会で仕入れた新しい知識を、山行の節々で皆に披露してくれるので、とても勉強になった。今回の山行では、古川さんと私が2台づつ雪崩ビーコンを持参したので、全員がビーコンを装着している。お気に入りに追加
1178427624.jpg
1178427624.jpg北アルプス・五龍岳周辺スキー山行雪崩ビーコンのテストの方法は、1人が発信モード(通常モード)、あとの3人は受信モード(捜索モード)にして、発信モードにした人が50m位歩く。それを残りの人はビーコンの表示距離が変わるのをチェックする。4人全員が発信モードで50m位歩いたところで、ビーコンテスト終了。写真の餓鬼谷右股をシールで登って行く。お気に入りに追加
1178427680.jpg
1178427680.jpg北アルプス・五龍岳周辺スキー山行餓鬼谷右股Co2180m付近まで登ると、左後方には唐松岳が見えた。前日に八方尾根(信州側)から見た唐松岳は、岩肌が露出して切れ落ち荒々しかった。それに対し、この日に餓鬼谷(越中側)から見る唐松岳は、白く穏やかな感じだ。餓鬼谷右股は、ここまでに1箇所、小滝が露出しているところがあったが、右岸を簡単にスキーで巻けた。ここから先、主稜線までは雪も硬く斜度もあるので、皆はシートラ・アイゼンで登った。私(山森)は、スキーアイゼンを併用してシールで登った。お気に入りに追加
1178427725.jpg
1178427725.jpg北アルプス・五龍岳周辺スキー山行主稜線に出ると、他の登山者にも会う。静かな山行はここまで。五竜山荘までは、シートラして歩く。写真は、先頭から竹田、古川、平野。皆、AACHの伝統を守って横シートラだ。(ちなみに私は、最近は世の中で一般的な縦シートラです。)本州では、Roomの人以外で、横シートラをしている人を私は見たことがない。五竜山荘付近に荷物をデポして、アイゼン・ピッケルで五龍岳へのアタックに向かう。お気に入りに追加
1178427738.jpg
1178427738.jpg北アルプス・五龍岳周辺スキー山行五龍岳へのアタック途中の岩稜上で、雷鳥のお出迎えを受けた。私が雷鳥に遭遇したのは、火打山(2003GW)・双六岳(2006GW)に続き3回目。雷鳥については、「中村弘志著/雷鳥が語りかけるもの/山と渓谷社刊(2006年)」を読むことをお勧めしたい。日本での生息数は、わずか約3000羽で、「地球温暖化」や「低山帯の野生生物の高山帯への進出」など、様々な課題を抱えて、絶滅の危機に瀕していることが理解できる。そんな中で、また雷鳥に出会えたことが、私はうれしい。お気に入りに追加
1178427766.jpg
1178427766.jpg北アルプス・五龍岳周辺スキー山行五龍岳山頂(2814.1m)からは、立山(写真左)や剣岳(写真中央)方面が見渡せた。左から、平野、古川、竹田。平野さん以外の3人は、五龍岳への登頂は、今回が初めてだ。平野さんは、現役時代の1971年3月に2年班のALとして五龍から鹿島槍をアタックして以来、36年振りの再登頂だ。(部報11号P196参照。)お気に入りに追加
1178427780.jpg
1178427780.jpg北アルプス・五龍岳周辺スキー山行五竜山荘からはシラタケ沢源頭部を滑降して遠見尾根に登り返す予定であったが、スキーで滑ると、足元から表層が崩れ落ちるような雪の状態。雪崩の危険があると判断し、シラタケ沢のスキー大滑降はあきらめ、左側の尾根沿いに逃げることにする。この日、白馬五竜スキー場から小遠見山(2007m)まで登山した大村さんが、4人がシラタケ沢上部を少し滑って尾根に逃げる様子を、小遠見山ピークから眺めていたそうだ。お気に入りに追加
1178427795.jpg
1178427795.jpg北アルプス・五龍岳周辺スキー山行シラタケ沢のスキー大滑降をあきらめ、シートラ・ツボ足で、雪崩を起こさないように慎重に、遠見尾根(写真中央)目指して下る。お気に入りに追加
1178427812.jpg
1178427812.jpg北アルプス・五龍岳周辺スキー山行遠見尾根Co2200m付近にテントを張り、C2とする。背後には、先ほど登ってきた五龍岳を望んでいる(写真)。この日の夕食はカレーライス。皆さんが年齢の割に体力があるのは、「竹田:社会人のサッカーチームで汗を流している」、「平野:ランニングを続けており、川口湖マラソンなどのフルマラソンにも出場」、「古川:社会人山岳会で毎月1回は登山に出かけている」からであると、テントの中での会話で知った。お気に入りに追加
1178427825.jpg
1178427825.jpg北アルプス・五龍岳周辺スキー山行鹿島槍ヶ岳を右手に見ながら、天場を出発する平野さん(写真)。遠見尾根は最初シールをつけて出発したが、東面のため日が当たって雪が緩んできたことと、アップダウンの多い遠見尾根も南側斜面を使ってスキーで滑っていけそうなことから、すぐシールを外す。お気に入りに追加

ファイル数 433 / 22ページ中 14

RSS feed
 
 
北大山岳部・山の会 © 2000-2010 記事・写真の無断転載を禁じます。
Academic Alpine Club of Hokkaido © 2000-2010 All rights reserved. No reproduction or reproduction without written permission.
Avalanche style by What Is Real © 2004
Converted by DaMysterious © 2006