OBの山行記録・ 2008年2月12日 (火)

【年月日】2008.2.10-11
【メンバ】米山悟(84年入部)、斉藤清克(87年入部)
【時間】
2月10日:清水沢林道始まり(11:40)→岳の沢二股(14:00)→東尾根末端附近C1(15:00)
2月11日:C1(7:10)→山頂(11:30-40)→C1(13:10-40)→林道入り口(15:45)
乙部岳は道南で指折りの千m峰で、風格もあるよい山だが山頂に雨量計レーダーが立っていて、夏はそこまで車道まである野暮な山だ。夏道のある西面とは反対の東面(厚沢部側)は急傾斜で切れ落ち、乙部岳の最も美しい肖像だと思う。この東面を山頂に直接突き上げる東尾根を、末端からアタックした。おそらく初登。
OBの山行記録・ 2008年2月6日 (水)
大渚山(1566.3m)
●2008年1月27日(日) (1ー0)
【ルート】
小谷温泉山田旅館=鎌池=湯峠=大渚山
【メンバ】
L:石橋兄(AACH1982)、M:清原ババア(AACH1986)、山森(AACH1986)

●2008年1月27日(日) (1ー0)
【ルート】
小谷温泉山田旅館=鎌池=湯峠=大渚山
【メンバ】
L:石橋兄(AACH1982)、M:清原ババア(AACH1986)、山森(AACH1986)
OBの山行記録・ 2008年2月6日 (水)
鵯峰のコル(1870m)

●2008年1月26日(土) (1ー0)
【ルート】
栂池高原スキー場→早大小屋→鵯峰のコル→(北面大滑降)→1598mポコ→(東面大滑降)→白馬乗鞍スキー場
【メンバ】
L:石橋兄(AACH1982)、M:清原ババア(AACH1986)、山森(AACH1986)

●2008年1月26日(土) (1ー0)
【ルート】
栂池高原スキー場→早大小屋→鵯峰のコル→(北面大滑降)→1598mポコ→(東面大滑降)→白馬乗鞍スキー場
【メンバ】
L:石橋兄(AACH1982)、M:清原ババア(AACH1986)、山森(AACH1986)
記事・消息・ 2008年2月1日 (金)
1月27日(日)JR京都駅前ホテルセントノーム京都にて
参加者(敬称略)
駒田、原、(吉田勝)、神戸、高橋(昭)、田中(英)、内藤、渡辺(尚)、伏見、益田、川道、須田、名越、石松、岡島、岸本 計16名
参加者(敬称略)
駒田、原、(吉田勝)、神戸、高橋(昭)、田中(英)、内藤、渡辺(尚)、伏見、益田、川道、須田、名越、石松、岡島、岸本 計16名
部報解説・ 2008年1月25日 (金)

追悼
故島村光太郎君の追憶 櫻井勝壽
徳さんを憶ふ 相川修
憶ひ出 本野正一
追憶 朝比奈英三
徳さんの憶ひ出 橋本巌
有馬洋 福地宏平
追憶 湊正雄
戸倉君を憶ふ 林和夫
清水誠吉君を憶ふ 有馬純
近藤達君 橋本誠二
追悼 倉林正尚
羽田君 新美長夫
渡邉盛達君を憶ふ 塩月陽一
OBの山行記録・ 2008年1月20日 (日)

【年月日】2008年1月19、20日
【メンバ】清野啓介(76)、米山悟(84)、斉藤清克(87)
【ルート】雷電海岸の2ルンゼと1ルンゼ
上州沼田から出張でやって来て仕事をあっという間に終わらせたスーパーOBを迎え、雷電海岸でアイス合宿をした。卒業20年近くにしてもセンパイに先端技術を教えてもらえるなんて最高のクラブです。現場近くの雷電温泉ではごちそうもそこそこにひたすらヤスリがけの稽古。本日も吹雪で氷点下の北海道、キチガイ三勇士です。
現役の報告・ 2008年1月17日 (木)
現役の計画・ 2008年1月11日 (金)
現役の報告・ 2008年1月11日 (金)
OBの山行記録・ 2008年1月7日 (月)

【メンバ】米山(84)、坂口さん、長谷川さん、斉藤さん、児玉さん
【ルート】東尾根アタック
函館で知り合った藪山探検チームに初参加しました。道内400山目指す、道内の700m峰全山目指すといった強者たちに便乗して、道南の秘峰を踏んできました。
藪山クライマーには、
1.前回登った隣の山から格好よく見えたこの山に、登りたくなったという正しい動機(有名な山だからではない)
2.ルート研究は独自調査(ガイドブックに頼らない楽しみ)
3.記録発表したところで好きな人にしか分からないが、分かる人だけには価値が分かる。(マニア度深し)
という山登り本来の楽しみに満ちています。