ログイン   :: お問い合せ :: サイトマップ :: 新着情報 :: おしらせ :: 
 
 
メニュー
前 カテゴリートップ

蔵書ガイドブックレット第一巻・目次




Highslide JS
表紙:
「北の山」(伊藤秀五郎)より
「1840mの夜明け(札内川八の澤合流より)」
坂本直行画
表紙:
「北の山」(伊藤秀五郎)より
「1840mの夜明け(札内川八の澤合流より)」
坂本直行画

(A) 明治・大正期(~1925年)
番号. 書名  著者  発行年  発行所 頁
  1. 日本風景論志賀重昂(しがしげたか)/1894/政教社1
  2. 八甲田山遭難始末歩兵第5連隊(ほへいだいごれんたい)/1902/歩兵第5連隊2
  3. 西蔵旅行記(上)(下)河口慧海(かわぐちえかい)/1904/博文館3
  4. 日本山水論小島烏水(こじまうすい)/1907/博文館4
  5. 千山萬岳志村烏嶺(しむらうれい)/1912/嵩山房5
  6. アルペン行鹿子木員信(かのこぎかずのぶ)/1913/政教社6
  7. 日本の山水河東碧悟桐(かわひがしへきごどう)/1914/紫鳳閣7
  8. 秘密の国 西蔵遊記青木文教(あおきぶんきょう)/1920/内外出版8
  9. ヒマラヤ行鹿子木員信(かのこぎかずのぶ)/1920/政教社9
  10. 山行槙有恒(まきありつね)/1922/改造社10
  11. 岩登り術藤木九三(ふじきくぞう)/1925/三祥堂11
  12. 大雪山 登山法及び登山案内小泉秀夫(こいずみひでお)/1925/大雪山調査会12
  13. 山の人生柳田國男(やなぎだくにお)/1925/郷土研究社13


(B)昭和期戦前(1926~1945)
番号. 書名  著者  発行年  発行所 頁
  1. 記念 創立十五周年 著者代表大野精七/1926/北大スキー部14
  2. 静かなる山の旅 河田楨(かわたみき)/1927/木耳社16
  3. 日本山水紀行 大町桂月(おおまちけいげつ)/1927/帝国講学会17
  4. 北海道のスキーと山岳 加納一郎(かのういちろう)/1927/北海道山岳会18
  5. 黒部渓谷 冠松次郎(かんむりまつじろう)/1928/アルス20
  6. アールベルクスキー術 高橋次郎(たかはしじろう)/1929/博文社22
  7. 屋上登攀者 藤木九三(ふじきくぞう)/1929/黒百合社23
  8. 氷と雪 加納一郎(かのういちろう)/1929/梓書房25
  9. 立山群峰 冠松次郎(かんむりまつじろう)/1929/第一書房27
  10. 日本南アルプス 平賀文雄(ひらがふみお)/1929/博文館29
  11. 山へ入る日 石川欣一(いしかわきんいち)/1929/中央公論社30
  12. スウィス日記 辻村伊助(つじむらいすけ)/1930/梓書房31
  13. ハイランド 辻村伊助(つじむらいすけ)/1930/梓書房32
  14. 山 研究と随想 大島亮吉(おおしまりょうきち)/1930/岩波書店33
  15. 山と雪の日記 板倉勝宣(いたくらかつのぶ)/1930/梓書房35
  16. 上越国境 角田吉夫(つのだよしお)/1931/大村書店37
  17. 銀嶺に輝く/剣澤に逝ける人々 東京帝国大学スキー山岳部/山の会編/1930,1931/38
  18. 北海道の山岳(登山案内) 田中三晴編集代表/1931/晴林堂40
  19. 山詩集 井田清/1931/山と雪の会41
  20. 山と渓谷 田部重治(たべじゅうじ)/1931/第一書房43
  21. 山の素描 黒田正夫・初子(くろだまさお・はつこ)/1931・山と渓谷社45
  22. ヒマラヤの旅 長谷川伝次郎(はせがわでんじろう)/1932/中央公論社46
  23. 氷河と万年雪の山 小島烏水(こじまうすい)/1932/梓書房48
  24. 赤石渓谷 平賀文男(ひらがふみお)/1933/隆章社50
  25. 高山深谷 日本山岳会編(にほんさんがくかいへん)/1933/梓書房52
  26. 登山スキー術の手引 北海道帝国大学山岳部/1933/北海道帝国大学山岳部53
  27. 泉を聴く 西岡一雄(にしおかかずお)/1934/朋文堂55
  28. 霧の旅 松井幹雄(まついみきお)/1934/朋文堂57
  29. 日本アルプスへ/日本アルプス縦走記 窪田空穂(くぼたうつぼ)/1934/郷土研究社59
  30. わが山山 深田久弥(ふかだきゅうや)/1934/改造社61
  31. 北の山 伊藤秀五郎(いとうひでごろう)/1935/茗渓堂64
  32. 先蹤者 アルプス登山者小伝 大島亮吉(おおしまりょうきち)/1935/梓書房66
  33. 白頭山 京都帝大白頭山遠征隊/1935/梓書房68
  34. 山の絵本 尾崎喜八(おざききはち)/1935/朋文堂70
  35. 山の隣人 長尾宏也(ながおひろや)/1935/竹村書店72
  36. 谷川岳 登歩渓流会(とほけいりゅうかい)/1936/弘明堂書店73
  37. アルプス記 松方三郎(まつかたさぶろう)/1937/龍星閣75
  38. 雪庇 田部重冶他(たべじゅうじほか)/1937/帝国大学新聞社77
  39. 山・原野・牧場 坂本直行(さかもとなおゆき)/1937/竹村書房79
  40. 登山と植物 武田久吉(たけだひさよし)/1938/河出書房82
  41. 山の憶い出(上)(下) 木暮理太郎(こぐれりたろう)/1938/龍星閣84
  42. 山の人達 高橋文太郎(たかはしぶんたろう)/1938/龍星閣86
  43. 瀬戸君・高田君追悼録 湊正雄編/1939/北大山岳部87
  44. 山に描く 足立源一郎(あだちげんいちろう)/1939/古今書院90
  45. 尾瀬 平野長英・川崎隆章(ひらのちょうえい・かわさきたかあき)/1940/龍星閣92
  46. 山岳省察 今西錦司(いまにしきんじ)/1940/弘文堂書房94
  47. 樹林の山旅 森本次男(もりもとつぎお)/1940/朋文堂96
  48. 山 辻村太郎(つじむらたろう)/1940/岩波書店98
  49. 山旅の素描 茨木猪之吉(いばらぎいのきち)/1940/三省堂99
  50. 歩み 有馬洋・葛西春雄(ありまひろし・かさいはるお)/1941/私家本100
  51. 霧の山稜 加藤泰三(かとうたいぞう)/1941/朋文堂103
  52. 静かなる登攀 高須茂(たかすしげる)/1941/朋文堂106
  53. 単独行 加藤文太郎(かとうぶんたろう)/1941/朋文堂107
  54. 山と雲と蕃人と 鹿野忠雄(かのうただお)/1941/中央公論社109
  55. 開墾の記 坂本直行(さかもとなおゆき)/1942/長崎書店111
  56. 山麓滞在 岩科小一郎(いわしなこいちろう)/1942/体育評論社114
  57. 氷河の山旅 田中薫(たなかかおる)/1943/朋文堂115
  58. 雪に生きる 猪谷六合雄(いがやくにお)/1946/羽田書店116
 
Tweet| |
前
蔵書ガイドブックレット

 
 
Copyright © 1996-2025 Academic Alpine Club of Hokkaido
Loading...