ログイン
::
お問い合せ
::
サイトマップ
::
新着情報
::
おしらせ
::
HOME
ブログ記事
OBの山行記録
北大探検部現役と鍾乳洞を探検した/(米山)
メニュー
メイン
ブログ
連絡
北大山岳部の案内
北大山岳館
新人勧誘ポスター
-------データ-------
山岳館蔵書検索
書籍電子化
海外遠征記録
山の会会報
ヤマレコ山行記録
画像アーカイブス
-------企 画-------
創立90周年記念「寒冷の系譜」
北大山岳館講演会
空沼小屋保存計画
日高山脈の地名問題
最新投稿記事10件
記事・消息
(123)
現役の計画
(59)
現役の報告
(183)
One Day Hike
(41)
OBの山行記録
(157)
書評・出版
(78)
部報解説
(18)
山の会昔語り
(32)
アーカイブ一覧
コメント一覧
投稿する(要権限)
画像UP(要権限)
投稿方法
お知らせ
概要と連絡先
ゲストブック
名簿・正誤表
メーリングリスト(手続)
aach-mlアーカイブ
最新のエントリ
第94回ヘルヴェチア祭...
(22年1月24日)
【読書備忘】岐阜百秀...
(21年4月24日)
【読書備忘】ぶらっと...
(21年3月7日)
【読書備忘】 リュック...
(21年1月28日)
【読書備忘】サガレン...
(21年1月26日)
【読書備忘】追憶のヒ...
(20年12月16日)
第93回ヘルヴェチア祭...
(20年11月11日)
【読書備忘】人間の土...
(20年9月29日)
【読書備忘】渓谷登攀...
(20年4月15日)
2020年関西支部新年会
(20年2月24日)
ブログ記事のトップへ
最近のコメント
23年08月05日
Re: 【書評】北アルプス鳴沢岳遭難報告書(米山1984入部)...ゲスト
22年12月28日
スーパーコピーモンクレール...スーパーコピーモンクレール
22年12月27日
モスキーノコピー...モスキーノコピー
21年03月22日
Re: 【中部日高】ナナシ沢1823m峰南面直登沢→コイボクシュシビチャリ川...北陵高校山岳部OB
17年01月29日
Re: これまでの部報紹介・3号(1931)上/(米山悟1984年入部)...佐々木惠彦
16年12月17日
Re: ペテガリ冬季初登・72年前の今村さんのゲートル 米山悟(1984年入部)...やまね
16年07月28日
Re: 暮しの手帖96 特集戦争中の暮しの記録 1968 うちにありました...米山
16年07月28日
Re: 暮しの手帖96 特集戦争中の暮しの記録 1968 うちにありました...さわがき
16年07月04日
Re: 医学部戦没同窓生追悼式のご案内...AACH
16年06月17日
Re: 道新に今村昌耕会員の記事...AACH
AACHBlog
»
OBの山行記録
OBの山行記録
OBの山行記録
・ 2006年10月17日 (火)
北大探検部現役と鍾乳洞を探検した/(米山)
北大探検部が函館郊外の戸切地(へきりち)川上流部に道内最長の鍾乳洞を発見した。今年6月の発見以来、10回以上通って詳細な地図を描いている。先週末、現役探検部員4人と潜ってきた。テラ・インコグニータ(未知の地)を探る喜びを知る現役に逢ってオレはうれしい。
鍾乳洞は長さ350m。入り口は泥で埋まっていて、それを突破したら長い洞窟が続いていたという。途中、登り、下り有り。広いところでは直径5~7mある。コウモリのウンコ場では手をついてしまった。
深い穴を延々潜って行くのは、子供の頃見た悪い夢の様だが、探検隊員たちが楽しそうに潜っていくのは印象的だった。
コウモリぶらぶらの狭いところを顔をすり寄せながら通過したり。泥だらけの匍匐前進で、カメラがぼろぼろ。帰ってからカメラと三脚を分解清掃するのに2時間半かかった。
詳しくは北大探検部HPにある。
コメント (0)
Tweet
新しくコメントをつける
題名
ゲスト名
パスワード
:
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ
コメント一覧
すべてのコメント一覧へ
Loading...