計画と行動概要
| 登山隊の名称: | A.A.C.H. Kishtwar Himalaya Expedition 1997 | 
目標とする山: | ドーダ峰(6550m) | 登攀ルート: | ドゥルン・ドゥルン氷河を最奥までつめ、北西面経由で往復 | キャンプ位置: | ベースキャンプ(BC)の他にC1−C3の3つの上部キャンプを設置する。 | | 
BCは氷河左岸の草地(4250m)、C1は平坦な氷河上(4750m)
C2はアイスフォールを登り切った氷河右岸(5200m)
C3は氷河をつめきったところのピークに対して北西面に広がる雪面の傾斜の変わり目 (5700m)とする。
 | 
| L | 辺見 悟(6) | 北海道大学理学部学生 | 登攀計画・渉外・食料 | 
AL | 本多和茂(OB) | 専修短大講師 | 医療・渉外 | M | 小倉憲悟(OB) | 平成8年度北海道大学卒 | 装備・会計 | 野入善史(3) | 北海道大学水産学部学生 | 記録・気象 | リエゾン オフィサー
 | Captain Sinha (24) | Army 登山歴3ヶ月 | 渉外全般 | 
| 7.10 | 先発隊(辺見)デリー到着 | 
17 | 後発隊(本多、小倉、野入)デリー到着 | 19 | デリー→マナリ(1,896m)(チャーターバス) | 20 | マナリ→ジスパ(3,142m)(ミニバス) ロータンパス(3,978m)越え | 21 | ジスパ→レー(3,500m) タグラン・ラ(5,300m)越え | 22−23 | レーにて高所順応活動 | 24 | レー→カルギル(2,650m)(バス) | 26 | カルギル→リンドン・ゴンパ(4,000m)(バス) | 27 | リンドン・ゴンパ→ペンシ・ラ(4,401m) BC(4,250m)建設 | 28 | C1(4,620m)建設 | 8. 3 | C2(5,120m)建設 | 9 | C3(5,620m)建設 | 13 | ドーダ峰(6,550m)全員登頂 | 17 | BC撤収 | 20 | カルギル着 (トラック) | 22 | レー着 (ローカルバス) | 24−25 | レー→サルチュ(4,253m)→マナリ(トラック) | 28 | デリー着 (デラックスバス) | 
 
	|  グラビア
 | 
 |  遠征地図
 |