ログイン   :: お問い合せ :: サイトマップ :: 新着情報 :: おしらせ :: 
 
 
メニュー
 

切り抜き詳細

発行日時
2025-8-18 12:55
見出し
無名沢コイカク南西面~23南面~コイボク本流
リンクURL
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8557374.html 無名沢コイカク南西面~23南面~コイボク本流への外部リンク
記事詳細
無名沢コイカク南西面~23南面~コイボク本流(沢登り/日高山脈)日程:2025-08-09〜2025-08-15メンバー: Iida_2017 mizushu2016写真:突破3日目、名無沢コイカク南西面、最初の滝、なんもまきまき両方滝の二股、右股を登ってバンドトラバース上から懸垂1回全然問題なし最後の頂へ屈曲点の斜爆左岸を空身で、ザック吊り上げ右岸巻き巻く滝は少ない3日目、23南面下部コイボクカール再びナナシに降り立つピラミッド420の函2日目、カイジ橋5日目、コイボク本流、Co900から滝が続く39が微笑むこれはしっかりめなシャワー燃やせるチャリが欲しい毎日毎日足が痛え滝夏尾根頭にビタ左岸から取り付いて振り返ると39北面、ナナシに始まりナナシに終わる毎日雑炊我等丈夫此にありガレて狭くなる39北面出合コイボクのテンバ23南面出合核心の滝、キャメ極めてる核心の滝、ビレイ点からトラバース後コイボクへ3条の滝(2条)真ん中登れるコイボクはシャワーの沢全然いけなかった忘れた後輩と中札内で後泊その風呂マはルームにいた証だ、宝だ振り返ると23またぐ左岸側壁からトラバって復帰友たれ永く友たれ左岸側壁巻き函左岸からC1、ありがとうプロノトラバって沢に復帰何の顔だよ空身で登ってハーケンでfixビンの底、上からコイボクへの下りその上の滝、そして左股へカチが繋がっている4日目、23南面、最初の2段滝、どっちも左岸ザック吊り上げカネサにて、夏の終わり。右岸をボルダリーに登って越えるホールドがちゃんとあるうまく歩けないが、もうどうでもいい8の沢カールみよしのほぼ終わり23ビンの底C6、希望C2奥二股、ものを乾かすコイカクから見える滝、「滑らなければ大丈夫」下降沢こんな感じの小滝が4つ位続いてはげへ開けてきた無理なやつ、左岸側壁巻き奥に最後の滝8の沢へ水野が泳いで突破イザイザイザ うちつれて アチイ少々藪漕ぎ雪渓はこれだけ進むは今ぞナナシには下から入渓するのが礼儀ですC3、23南面Co820の広い河原足がぶっ壊れるガバカチ豊富PETZLチョックストーンの滝、ショルダーで左側から感想:仕事を早退して車を飛ばしていると、後ろから赤色灯が。あひ。帯広で水野を回収し、元更別の山小屋でC0。Day1:静内ダムゲート(7:15)西川尾根末端の小屋(17:45)=C1晴れ時々雨 林道歩きの日。元浦川林道が昨冬から通行止めの為、道道111号静内ダムゲートからの入山。約6kmを1ピッチにしてひたすら歩く。足も腰も痛く辛い。0.5kmおきに設置されたキロポストだけが楽しみ。不安定な天気なので屋根があるところの方が良いだろうと、2km程余計に奥まで歩いて小屋でC1。アプローチの運動靴がよく燃えた。Day2:C1(5:45)無名沢入渓(6:45)23南面出合(10:45)奥二股(13:30)=C2晴れ ナナシ下部の日。来た林道を少し戻り、作りかけの橋を渡ってコイボク左岸へ。コルから尾根のっこして7年ぶりにナナシに降り立つ。しばらくは河原。Co520の函は右岸空身で一段のっこしてザック吊り上げ。そこからは函と河原が交互に出てくる。この水量ならどこでも泊まれそう。Co700の函は水野が泳いで突破、カナヅチの飯田は紐で引っ張ってもらう。23南面出合に中盤以降の食料をデポ。Co780チョックストーンの滝は前回同様左岸側壁のチムニーを登りザック吊り上げ。あとはスタスタ歩いて奥二股へ。薪が非常に少ないテンバ。夕立がパラリと降ったがすぐに止んだ。Day3:C2(5:45)コイカク夏尾根頭(11:05-11:45)無名沢23南面出合(15:30)=C3晴れ コイカク南西面の日。テンバ出てすぐの滝は右岸を簡単に直登、全然記載するほどでない。次のゴルジュ内の3mFは水圧が強く登れないので左岸側壁を空身で登ってザック吊り上げ。そのままザイル引っ張ってトラバースで沢に復帰、やや悪いが高度感はない。Co930二股の滝も別に。Co980の滝は左岸を一段登ってザイル結ぶ。水野リードで3mの悪いトラバースから左岸直登。水流を右岸に跨いで落ち口のリッジを10mほど登り、その先に3つ連続する函滝をまとめて小さく巻く。ザイルの出しようがなくここが一番悪かった。核心部は3時間位で終わり、以後これと言った難所はなく藪漕ぎ30分で夏尾根頭へ。天気予報を見ると良い日が数日続くようなので、明日は停滞することに決める。しばらくほげほげ。再びナナシへ。藪漕ぎ1時間、特に何もない沢下り2時間でナナシのCo700に降り立つ。熊か人か分からないが滝を巻くたびに草が倒れた跡があった。本流を23南面出合まで戻ってC3。まずは1本。Day4:C3(9:00)・822手前の河原(10:00)=C4晴れ 移動停滞日。ゆっくり起床。函滝が2、3あるが別に。他はただのガレた河原。・822を右に折れて最初の2段滝を見に行き、手前の広い河原でC4。太陽びかびかで暑い暑い。寝まくり食べまくる。さあ明日が勝負。Day5:C4(5:15)1823峰(11:30-12:00)コイボクCo880付近(15:30)=C5晴れ 23何面の日。2段滝はいずれも左岸から。その次すぐ出てくるチョックストーン滝は左岸のゴツゴツした所を直登。次を右岸から巻くと15mF。飯田リードで左岸水流際を空身で登りザイルfixして登り返し。Co940で右に折れる斜爆は右岸から。続く釜持ち滝は左岸から取り付き水流横切って右岸へ抜ける。いずれもフリーで快適に登れる。次かその次の函滝は左岸から巻いた。Co1050「ビンの底」で黙祷。左岸をザイル出して直登。簡単そうに見えたが思ったよりスケールがあったのでザイル出しておいてよかった。クライミング自体は中間も終了点もしっかり取れ、非常に快適。コイカクから見える30m滑滝は滑らなかったので大丈夫。その上にちび雪渓。Co1350から沢はガレてさらに細くなるが水量がそんなに無いので悲壮感はない。チョックストーンの滝は左岸側壁を小さく巻く。次は左岸水流際を直登。その次がシャワークライム。水量多いと大変そうだが無問題。次第に開けてきて、デカい滑滝を左岸からフリーで越えるとお終い。結局ザイルは2回だけ。簡単な小滝とガレを詰め、クマ道に導かれ23へ。しばらく色々なことに思いを。 コイボクへ。稜線を北に1時間弱歩いて1737から沢に降りる。はじめはチョロ川。何もないまま終わるかと思ったらCo1100位でするどい滑滝が現れ、巻き切れず懸垂一発20m。そこから下はガレ沢。疲れた足を引きずりながらコイボク本流を少し上げてC5。へろへろ。(まだコイボクが残っていながら書くのもアレだが、23南面は快調すぎて正直若干拍子抜けだった。昨年の西沢程度にはヤラれるだろうと覚悟していたし、今年は二人とも大した沢に行っていないなど不安はいっぱいあったのに。「スケールの点でナナシの本質は今回降りに採った本流のコイカクシュサツナイ岳南西面直登沢にこそある、と言いたい。勿論本流を下から遡行しての、という意味でだが」(AACHOB松原・乾1998年の記録より引用)とは正にそのとおりだ。)Day6:C5(5:45)カムエク(10:15-10:45)8の沢出合(13:45)=C6晴れ Co900二股を右に入るとすぐにガレたV字状の沢に変わる。Co1000手前の3条の滝は水量少ないため2条しかなく、中央を直登できた。3段滝は1,2段目はそれと気づかないほど簡単。3段目は巻けそうでもあったが定石通りショルダーにした。ジャン勝ち水野が土台となる。V字がだんだんキツくなるとシャワークライムが増えるがどれも気持ちいい程度。函滝もあるが必ずしも泳いで取り付かなければならないようなものはなく、だいたいきわどいへつりから突っ張りに持っていける。15m程の滝を右岸から巻き気味に登ると核心の滝、ここは水野に花を持たせる。右岸の屋根の下から取り付いて強い水圧を受けながら上部で左岸に横断して越える。ザックは左岸から吊り上げ。Co1200を左に入ると4つ程簡単な小滝とそれに続いて20mF。右岸のルンゼからグイグイ巻く。沢に復帰するとどうやら源頭の雰囲気。水量1:1の二股を左に入りコイボクカールへ。憧憬の地、獣の楽園。ガレたルンゼをひいこら登って最後の頂へ。夏道下って8の沢へ。河原を歩いていると後輩の宮下と見城に遭遇。ルームを出てもなんだかんだ山が好きなやつらを見て、なんだかとてもうれしい気持ち。足が痛すぎてうまく歩けなくなってきたので出合のちょい先でC6。Day7:C6(6:45)ゲート(9:00)雨 静かな雨に降られながら、一歩一歩踏みしめるようにして山を降りた。
 
 
 
Copyright © 1996-2025 Academic Alpine Club of Hokkaido