ヤマレコAACH - 切り抜き一覧
発行日時 | 見出し |
---|---|
2025-3-10 4:56 |
シール尻尾の剥がれ防止細工
![]() ![]() 低温時のシールトラブル![]() テーピングテープでシール剥がれを処置。数時間は持つ。赤いシリコンベルトは厚い手袋でも操作できてとても重宝。針金で固定する仕掛けを作ったけど、金属疲労で折れた。横ずれもして外れる。In cold temperatures, ski skins can cause issues. I use taping tape to secure peeling skins?it lasts for a few hours. The red silicone belt is extremely useful as it can be operated even with thick gloves. I once made a mechanism to secure the skins with wire, but the metal fatigued and broke. It also shifted sideways and detached. 糊式のシールは、氷点下15℃以下くらいの低温になると粉雪が糊面に張り付いて、板とくっつかなくなります。特に滑ったり登り返したりを繰り返すような山行では、その着脱スピードも問われますが、このくっつかなるシールが、パーティーの足並みを乱します。シールが効かないと少しの上りでも登れなくなります。テーピングテープやシリコンベルトを巻いたりして対処します。これを知らずに絶望して、救助要請電話を掛けた人がいたニュースを数年内に聞きました。 北大の学生時代(40年前)のシールは糊式ではなくベルト締め式だったので、この心配はなかったのですが、最近は糊式が主流でベルト締め式はほぼ手に入らないです。 ![]() 止め金具が横ずれしないようにグラインダーで溝を切ったTo prevent the metal clip from shifting sideways, I used a grinder to carve a groove into the tail end of the ski. 糊式でもベルトが付いていればよいのですが、尻尾の部分は剥がれたら固定もできない詰めが甘い仕掛けのものが多いです。みんなどうしているのだろう。BCの人たちは一度シールを剥がして滑ったらもう貼って登ったりしないのか?あるいは厳冬期を想定していないのか?温暖化で低温日が減ったので知らないのか? 板の後ろを切って、シールの尻尾にゴムバンドつける![]() 針金は耐久性が無いので丸ゴムにしてみた。Since wire lacks durability, I replaced it with an elastic cord. 昔、ベルト式シールのときやったようにスキーのテールに切込みを入れ、引掛け金具が横ずれしないようにして、マルゴムで引っ張ってシールが剥がれないように細工をしました。今は電動グラインダーがあるので板に切れ込み入れるのも楽なものです。マルゴムくらいでは駄目だったら自転車のチューブにでもします。前回は針金だったが、何度も着脱していたら金属疲労で折れました。それに切り込みがなかったので、横ずれしてすぐ取れました。 道具を改良し、なおすのは楽しいです。 Troubles with Ski Skins in Low TemperaturesWhen temperatures drop below around -15°C, adhesive skins stop sticking because fine powder snow adheres to the glue surface, preventing them from attaching to the skis. This is especially problematic during ski tours that involve repeated ascents and descents, as the ability to quickly attach and remove skins is crucial. If skins fail to stick, even a small uphill section becomes impassable. I wrap taping tape or a silicone belt around the skins to deal with this issue. A few years ago, I heard a news story about someone who panicked upon facing this problem and called for rescue, unaware of these countermeasures. Back when I was a student at Hokkaido University (40 years ago), skins were belt-fastened rather than adhesive, so this issue didn’t exist. However, adhesive skins have become the mainstream, and belt-fastened skins are now almost impossible to find. Even with adhesive skins, it would be ideal if they came with a belt. However, many skins have a poorly designed tail section that lacks a way to secure it once it starts peeling. I wonder how others handle this. Do backcountry skiers remove their skins after one descent and never reattach them? Or do they simply not expect to ski in extreme winter conditions? Maybe they’re unaware of the issue due to fewer extremely cold days caused by global warming. I modified my skis by cutting the tail and attaching a rubber band to the skin’s tail.I used to make similar modifications back when belt-fastened skins were common. I cut a notch into the ski tail to prevent the metal hook from shifting sideways, then secured the skins with round rubber to prevent peeling. Nowadays, electric grinders make cutting notches in skis much easier. If elastic cord isn’t strong enough, I’ll try using a bicycle inner tube. Last time, I used wire, but repeated use caused metal fatigue, leading it to snap. Additionally, without a notch, the clip shifted sideways and detached easily. Modifying and improving gear is enjoyable. |
2025-3-9 10:35 |
極南日高/十勝岳・オムシャヌプリ
![]() ![]()
極南日高/十勝岳・オムシャヌプリ(積雪期ピークハント/縦走/日高山脈)日程:2025-03-08(日帰り)メンバー: Yanke1987コースタイム:写真:稜線のラッセル十勝岳ピークオムシャヌプリ、正面に張り出す尾根を降りる予定十勝岳(右)と楽古岳東峰と十勝平野野塚岳への稜線、すぐ手前の岩までは数年前にツボ足で来た。南日高の山々彼方にアポイとピンネシリピークがどんどん近ずくオムシャヌプリを見下ろすオムシャのピークCo1100位から傾斜緩くなる十勝平野国道がすぐ近くに見える戻るひと登りすると十勝岳が顔を出す十勝ーオムシャ間の稜線左に野塚岳最後、渡渉する感想:・数年前に野塚からオムシャ手前で引き返した。今回これを片付ける。翠明橋から十勝岳を回って東峰も西峰も狙う。・登りはじめ昨晩はなかったトレースがあった。Co1000位で先行者に追いつく。トレースのお礼、ここから先行・アイゼンはいたのは十勝岳最後の登りとそこからの下り、あとはスノーシュー。終始ラッセル。時々雪が切れる、少々気持ち悪い、なるべく尖がったところをいく。・地吹雪気味、こういうのを’気になる風’というのか?・スノーシューに不慣れもあり急な下りに手こずる。スキーだったら一気の快調なのに・久々にヒラヒラになった。
|
2025-3-7 8:01 |
少雪・寒冷地でのイグルーは外取り式で
![]() ![]() 今回は積雪60cm先週はイグルー山行ニ連発。うちひとつは松本市の東山で標高2000m弱の山です。この山域は、積雪が多くはない上に寒冷地なので、新雪が溶ける機会が無く、上から重さで押される機会もないまま時間が経った感じです。積雪は多いところで60cmほどです。でも十分作れます。 いつも講習会では1.5m×1.5mの湯船の足元だけからブロックを切り出して積んでいきますが、これは積雪が十分あって使える層の厚さが30cm×2〜3段の場所です。今回は積雪60cmでしたが、表面10cmはサラサラ層、下部10cmは地面の熱でザラメ化して笹や小枝が入っていてブロックにはならない層でしたから中間部の厚さ40cmがブロックに使えました。 ![]() ノコギリは刃が40cmです。ちょうど刃の後ろ部分の層が「かるかた雪」です。ここだけを使います。The saw blade is 40 cm long. The layer just behind the blade is the ideal “karukata snow.” We only use this part. 少雪地・寒冷地でのイグルーは外取り式で一人用1.5×1.5だと、下の積雪が十分でない場合下一段で取り終わるので、上一段積んだらもう中からはブロックを取れません。イグルーの湯船の外に出入自由な廊下を伸ばして、ブロック供給場所を近接させて作ります。廊下を伸ばしながらブロックを取ります。そこが斜面ならば傾斜の上の方に供給地を作るほうが、切ったブロックを持ち運ぶのに楽です。たいてい入口は斜面下側に作るので、入口とは別に裏口を作るのが良いです。 また下が浅いということは、雪面下で拡げる余裕があまり無いので、あらかじめ1.5m×1.7〜1.8mくらいに作っておかないと足が伸ばせなくなります。 良い層さえあれば、壁や天井に囲まれていないぶん、外の作業は非常にやりやすく、長くて丈夫なブロックがばんばん切り出せます。まとめて切って、運び込んで置いて、最後にまとめて屋根を組み立てるのもおすすめです。裏の「勝手口」は、大きいブロックさえあればあっという間に塞げます。 ![]() 湯船から下一段切り出して、もう笹が出てきた。上一段目しかできていないので、切り出し場を求めて「廊下」を作り始めます。After cutting the first layer of blocks from the “bathtub” area, bamboo grass started appearing. With only the first layer completed, I needed another source for blocks, so I began extending a “hallway” to create a new cutting area. ![]() イグルー側から見た廊下の先の「ブロック切り出し場」これまではサイコロ状を切り出し続け、最初の長細いブロックを切って転がしたところ。View from the igloo: The end of the hallway where blocks are cut. So far, I’ve been cutting cube-shaped blocks. Here, the first long block has been cut and rolled. ![]() 「切り出し場」からイグルーを「廊下」越しに見たところ。廊下を通って長いブロックを屋根として積む。View from the cutting area: Looking back at the igloo across the hallway. Long blocks are transported through the hallway and stacked as the roof. ![]() 手を使ってやさしく手前に転がした。スコップでやってはいけない。両脇がハの字に切れている。これを優しく立てて、ノコで縦切りRolling the block: Using hands to gently roll it forward. Never use a shovel for this step. The sides of the block are cut in a V-shape. Carefully stand it upright and cut it vertically with the saw.
おさらいです。大きな長いブロックの切り方1 確実にノコで切れ目を合わせ、切り離したうえで 2 脇をハの字に切って、手前側に転がすように倒す。ショベルは指をいれる隙間に拡げるために使う。ショベルで力を使うとブロックが壊れる。必ず手で転がす。 3 慎重に立てる。重いので腰を落として体を寄せて慎重に 4 ノコで縦割りにする。切った時に倒れないように左手で両ブロックを抑える。 イグルー作りは12月〜5月の時期に応じて、積雪状況に応じて、工夫がいろいろ変わります。奥が深いですね。 ![]() 窓はもちろん富士山側にして、最後まで夕景を楽しむ。日が暮れたらサムいから、この隙間を埋めておしまい。Of course, the window faces Mount Fuji, so I can enjoy the sunset until the very end. Once the sun sets, it gets cold, so I’ll fill in this gap and call it a day. This Time, the Snow Depth Was 60cmLast week, I had two consecutive igloo expeditions. One of them was in the Higashiyama area of Matsumoto City, on a mountain with an altitude of just under 2000 meters. This region does not have heavy snowfall, and since it is a cold area, the fresh snow never gets a chance to melt. Over time, it also doesn’t get compacted by the weight of more snow from above. The deepest snow I found was about 60 cm. However, that was still enough to build an igloo. In our usual training sessions, we cut blocks only from the foot area of a 1.5m × 1.5m “bathtub” space and stack them. This method works when there is sufficient snow depth, with a usable snow layer of 30 cm stacked in two or three layers. This time, the snow depth was 60 cm, but the top 10 cm was a loose powder layer, and the bottom 10 cm had become granular due to ground heat, mixed with bamboo grass and small twigs, making it unsuitable for blocks. That left a 40 cm thick middle layer that was usable for cutting blocks. External Block-Cutting Method for Igloos in Low-Snow and Cold-Snow AreasFor a one-person 1.5m × 1.5m igloo, if the snow depth is insufficient, the first layer of blocks will be exhausted quickly, and after stacking the second layer, there will be no way to cut more blocks from inside. To solve this, we extend a hallway outside the “bathtub” area of the igloo, allowing free movement in and out and placing the block supply point nearby. The blocks are cut as we extend the hallway. If the location is on a slope, it’s easier to transport the cut blocks if the supply area is placed uphill. Since the entrance is usually made on the lower slope side, it’s a good idea to create a separate back entrance. Additionally, when the snow depth is shallow, there isn’t much room to expand below the snow surface. To ensure enough legroom, the igloo should be built slightly larger in advance, around 1.5m × 1.7?1.8m. As long as the snow layer is good, working outside is much easier since there are no walls or ceilings to restrict movement. Long and sturdy blocks can be cut one after another. A recommended approach is to cut and transport multiple blocks in one go, place them in position, and then assemble the roof all at once at the end. The back “service entrance” can be quickly sealed with just a few large blocks. Review: How to Cut Large, Long Blocks
Building igloos requires different techniques depending on the season (December to May) and the snow conditions. There’s always something new to learn?it’s a deep and fascinating process. |
2025-3-2 3:43 |
オロフレ山
![]() ![]()
オロフレ山(山滑走/支笏・洞爺)日程:2025-03-01(日帰り)メンバー: saito1987コースタイム:写真:登りの牧場から蟠渓山と下りの尾根オロフレ山頂上直下徳舜瞥のトンガリ蒼空にお化け雪庇蟠渓山頂上直下オロフレ山への稜線徳舜瞥とホロホロ山感想:久々のオロフレ参り。今回は唯一行ったことのない北の稜線から。晴れた頂上からコマツの尾根が見えた。カメラ―デンリードを捧げる。オロフレ北面から西面の緩やかな斜面は密な灌木とシュカブラの起伏から成り、スキーが快調とは言い難い。下りの尾根のポコ(1049m)が蟠渓山と呼ばれていることを知り、捲かないでピークとして踏んでおく。蟠渓山から先は東側が広くオープン斜面となっていて、スキーが快調そう。尾根上は午後の日差しで表面がクラストとした悪雪。北東側に捩れた700mの突起から樹林帯へ滑り込む。
|
2025-3-1 8:14 |
《筑摩山地》奈川【鎌ヶ峰】開田
![]() ![]()
《筑摩山地》奈川【鎌ヶ峰】開田(積雪期ピークハント/縦走/槍・穂高・乗鞍)日程:2025-02-28〜2025-03-01メンバー: yoneyama ontakezassouコース状況/その他周辺情報:積雪充分。この季節が一番トレース無し下りの尾根もスキー快調写真:積雪充分ここから古道シートラしたりスキー履いたりの機転が問われる鎌ヶ岳見えた暗闇の峠越え。さすがにくたびれたねラーメン鎌ヶ岳山頂より木曽御嶽一本南の尾根は岩だらけ 白く見えるのは開田の西野急傾斜区間のラッセル尾根末端、傾斜が急になり針葉樹が密になるところで、右サイドのカラマツ林へ滑降峠で乗鞍岳送電線ピークから行手の国境稜線。一番奥が鎌ヶ峰。いくつも上り下りあるゲゲゲのコースだ乗鞍岳が時折見える名取さんは登山靴スキーでがんばる今日の窓もいい景色側壁に炊事スペース天井スキー手持ちで段差登りも幾多西野峠への脇道カラマツ植林名取さん到着出発またシートラをセット県境だズボズボ登りも幾多乗鞍岳がこんにちは奈川村野麦峠除雪終点に、かめさんに送ってもらった旧家ありニセピークから鎌ヶ岳スキー支度奥に鎌ヶ岳スキードバドバイグルー作る。地蔵群旧家あり御嶽山と夕暮れ黄昏最終人家 西野高坪でゴム長に履き替え波打ち急傾斜ラッセル降りの尾根。急傾斜だがスキー快調鎌ヶ岳山頂より木曽御嶽感想:久恋のマイナーピーク未踏峰、鎌ヶ峰へ。藪の埋まる季節は今だ。開田在住の旧友名取さんに声を掛けて、かめさんに車送りを頼んで段取る。どうしても山越え計画で行きたい。前日まで鉢伏山~三峰の十時間行動に続けて3日目。家でメシ食って完全に治った。野麦峠までは女工さんの哀史に浸ってラッセル登高。きっと当時はこんなにカラマツ植林ではなくて芝刈場だったか。国境稜線はひたすらスキーラッセル。シールに団子雪。叩き落としながら登る。昨日の山行で濡れたシールのせいかな。もういいやってあたりで二人用イグルー作る。50分。名取さんも隣に作る。しかしなかなか屋根はできない。粒状の雪が降ってきたので風上側の小穴を塞ぐ。朝まで暖かく過ごす。2日目快晴だ。槍も穂高も白山もなんでも見える。階段状に緩急を繰り返し、時にツボシートラ。アイゼンも一回つける。薮はそれほど濃すぎない。ニセピークを越えて到達。笊ヶ岳みたいだ。貴重な尖った2121m。水を飲み干したので、山頂で水作る。大きいPETボトル持ってくればよかった。下降尾根は記録無し地形図判断なので、少し緊張していたが、悪場もなく、急傾斜だがぶら下がるほどでもなくて、スキーで快適に下れた。名取さんは登山靴+ジルブレッタで、奮戦。ゆっくり着実に降る。私は2年前から足首固定の出来る兼用靴。靴に滑らせてもらっているのだと実感する。最大限後ろに荷重してテール制動しても転ばないのが凄い。林道はトレース等は無いがノルディック歩き出来る傾斜と雪質でやや助かる。最終人家からは携帯ゴム長に替えて、舗装路をシートラ。日暮れ前に峠下で名取さんの知り合いに会う。二つある西野峠、どっちが良いか聞いて北側にする。外人ツアーで最近この峠が人気とのこと。峠下でスキー履いてると、暗くなった。ライト付けて峠越え。登りは良いが降りはなかなかの夜行軍だ。こういうのは経験してなきゃ泣きたくなるだろうな。峠降りたらすぐ名取さんち。91歳のお母さんがご飯食べさしてくれた。何十年も前から度々お世話になっている。お互い仕事辞めて、自由に登れるトシになった。開田の風景は空が広くて、まるで道北のようだ。
|
2025-2-25 20:32 |
Ωイグルー講習@名古屋労山三団体
![]() ![]() 今季7回目の講習です3年ほど前に松本フォーラムの講習に来てくれた水谷さんが、名古屋労山の山岳会に声をかけて17人を連れてきました。当初名古屋から近い野麦スキー場のリフトトップ少し先(もちろん場外)で初めてやってみたいとおもっていたのですが、事前に電話で主催者がスキー場にあいさつしたら、強烈な反対とのことでいつもの安定の乗鞍岳(もちろん場外)に変更。 ・・・スキー場運営者は怖いと私は思いました。 今回の感想イグルスキーが36分で仕上げてデモ。その後各自で実施。気温が低くて心配したけど、途中で日も射し風もなく、きょうも良い講習日和になりました。二度目の水谷さんは今回屋根塞ぎに急速に大成功して大いに喜ぶ。他にも次々に成功者が続く。 積雪は2m以上あり、ブロックが失敗気味の人はどんどん下に掘り進み、天井に手が届かない件が続出しました。トレンチを使ったブロック切りがうまく行っていませんでした。 ●ノコギリで切れ目を丁寧に合わせる。 を改めて穴に入ってやってみせると随分捗りました。 ノコギリが30センチより短い24センチの人がたくさんいて、やはりブロックが小さすぎでした。屋根が塞がらなかった。先にできた人にノコを借りて、後半その違いを知りました。短いノコギリでは、イグルーはできません。 失敗は成功の元なので、失敗すると学びは強く残ると思います。次をそれぞれでやってくれれば、すごく飛躍があると思います。 出来上がった人からマイイグルーでラーメンを食べる。ラーメンのかほりが会場を漂いました。 ![]() まだ屋根が塞がってないけど、腹が減っては戦はできぬ。The roof isn’t sealed yet, but one cannot fight on an empty stomach. ![]() 完成後の温かいお茶、おいしいよ。A warm cup of tea after completion tastes delicious. ゲレンデはスキーで一気に降りました。平田駅まで送ってもらい、波田、今井方面から見る鉢伏山や東の山が日を浴びて美しかったです。この冬は長い寒気の底です。
![]() 個別イグルーを地下でトンネル続きにしています。迷路みたいだよ。The individual igloos are connected underground by tunnels. It’s like a maze! Igloo workshop@Nagoya rousan three groupsImpressions from This SessionIgloo-ski demonstrated the process in 36 minutes, and then everyone tried it on their own. I was worried about the low temperature, but the sun came out, and there was no wind, making it another great day for training. Mizutani-san, in her second attempt, quickly succeeded in sealing the roof this time and was absolutely delighted. Many others followed, successfully completing their igloos one after another. The snow depth was over 2 meters, and those struggling with block-making kept digging deeper. As a result, many couldn’t reach the ceiling. The trench-cutting method for making blocks wasn’t working well. Key points for improvement:
After demonstrating these techniques inside the hole, things progressed much more smoothly. Many people were using 24 cm saws instead of the recommended 30 cm ones, resulting in blocks that were too small, making it impossible to close the roof. Later, those who had finished lent their saws to others, helping them realize the difference. It became clear that igloos cannot be built properly with short saws. Failures lead to success. The lessons learned from mistakes are deeply ingrained, and if everyone applies them in their next attempt, I believe they will make significant progress. Once the igloos were completed, people enjoyed ramen inside their own igloos. The aroma of ramen filled the air at the site. |
2025-2-24 9:30 |
日高西縁/振内山
![]() ![]()
日高西縁/振内山(積雪期ピークハント/縦走/日高山脈)日程:2025-02-23(日帰り)メンバー: Yanke1987コースタイム:写真:所々ターンもできるくらいの斜度いい天気トレースは極力登り返しがないように少し歩くと開発局(?)の電波塔平らな振内山ピーク着く感想:東側の仁世宇から往復する計画だったが、林道で車がはまる。鹿撃ちのおじさんに助けてもらった。緩い尾根をのんびりと、振内山は伐採と植林の山ピーク周辺は原生林か?午後は博物館行ったり温泉入ったりのんびり過ごす。夜は二風谷のゲストハウスでアイヌ文献の調査。
|
2025-2-24 9:14 |
日高西縁/於曽牛山
![]() ![]()
日高西縁/於曽牛山(積雪期ピークハント/縦走/日高山脈)日程:2025-02-24(日帰り)メンバー: Yanke1987コースタイム:写真:イドンナップか?歩きはじめ左のトンガリはトッタベツ?ピークには鉄のボッコありユックの寝床ヌカンライの向こうに白い幌尻しどに橋で糠平川を渡る藪藪上部は静寂於曽牛山全景橋に戻る鹿トレースを辿る感想:急な上りは鹿のトレースが縦横無尽。アイゼンつけてトレースを行く。傾斜が緩くなるとトレースがなくなり、スノーシューに換装。乾いたサラサラ雪で時々倒木の隙間に落ちる。ピークの樹間から真っ白な幌尻連峰が見えた。藪尾根、メットかぶって下る。
|
2025-2-23 10:38 |
寿都似山
![]() ![]()
寿都似山(山滑走/日高山脈)日程:2025-02-23(日帰り)メンバー: saito1987コースタイム:写真:出た!マタカリプ(冬眠しないでうろつく羆)これはデカい頂上 なにも無いのが清々しいヌカンライを眺めて滑降へ移るプラトーより貫気別山望む沢地形を詰めると朝陽の差す希望のコルへ至る(勝手に名付けた)車止めゲートからしばらく林道をシートラし額平川を橋で渡り作業道に導かれて沢地形へ入ると背後に△1094m目立つ三角錐はヲパケシウシベプラトーより糠平山望む頂上プラトーの植生は白樺とエゾ松感想:日高西縁のマイナーピークで残り少ないターゲットの1つ。延々と続く頂上プラトーは日高とは思えないユルさで自分好みの怪峰。スキーが使えるのはおそらくこのルートのみ。・912からの滑降は意外に楽しめる。
|
2025-2-17 4:30 |
Ωイグルー講習@岳都松本山岳フォーラム2025年1回目
![]() ![]() 岳都松本山岳フォーラム2月イグルー講習会、お問い合わせいつもありがとうございます。岳都松本山岳フォーラムという、松本市協賛の登山講習シリーズ講座の一環で二度募集している一回目がこの週末ありました。今回は白馬村遠見尾根の地蔵の頭付近で行いました。南アルプスから頸城、苗場山まで見える無風快晴で、雪も2mくらい積もっていました。積雪の状態は50センチほど柔らかでしたが、その下は理想の「かるかた雪」で、参加者はみな、「かるかた雪」の快感を知ったと思います。長いブロックも思うままに取れました。 ![]() どうすか?かるかた雪ってのは軽いからこんなに大きくても持ち上がるのです。固くて丈夫だからこんな無茶な積み方でもOKです。What is karukata snow?Because it’s light, you can lift large blocks like this.Because it’s firm and sturdy, you can stack them in seemingly impossible ways. ![]() かるかた雪の長細ブロックなら、わずか数段で、見かけ上、背の低いイグルーができます。With long, narrow blocks of karukata snow, you can quickly build what appears to be a short igloo in just a few layers. ![]() いちばんやりたいこと・イグルーの窓から飽かず絶景を見ることThe Ultimate Goals: ![]() いちばんやりたいこと:イグルーの中でおいしいもん作って仲間とたべること これはですね、ベトナム屋台料理のエビバナナフライナンプラー浸しです。The Ultimate Goals:Cooking delicious food inside the igloo and sharing it with friends.This time, she made Vietnamese-style shrimp & banana fries soaked in fish sauce. 今回の気付きは1 トレンチの深さが浅い(20cmとか)となかなかできない → ノコの長さいっぱい(30〜40cm)の深さで切る
![]() 参加者29人、ひとり風邪で来られず。みな楽しそうで、うれしかったです。We had 29 participants, though one couldn’t attend due to illness. Everyone seemed to have a great time, which made me really happy! Igloo Workshop @ Gakuto Matsumoto Mountain Forum in FebruaryThank you always for your inquiries about the igloo workshop! This past weekend, we held the first of two sessions as part of the “Gakuto Matsumoto Mountain Forum,” a mountaineering training series sponsored by Matsumoto City. This time, we conducted the workshop near Jizo-no-Kashira on the Tōmi Ridge in Hakuba Village. The weather was perfect?clear skies with no wind?and we had a breathtaking view spanning from the Southern Alps to Kubiki and Mt. Naeba. The snow depth was about 2 meters, with the top 50 cm being soft, but underneath, we found the ideal “karukata snow” (light yet firm snow). I believe all participants experienced the joy of working with this type of snow. We were able to cut long blocks just as we wanted! Key Learnings from This Session
|
2025-2-16 11:51 |
和寒/福原から三面山(南面滑降)
![]() ![]()
和寒/福原から三面山(南面滑降)(山滑走/道北・利尻)日程:2025-02-16(日帰り)メンバー: saito1987 toda1977コースタイム:写真:最後の登り三面山南面の大斜面へ頂上下部は隠れクレバスや段差を避けながらの滑降三面山を目指す感想:道北パウダー合宿2日目は三面山へ。年末山行時に目を付けた南面の大斜面を滑る。下部は段差や隠れクレヴァスに気を付けながら。
|
2025-2-16 11:48 |
雨竜川一線川から三頭山(標高920m迄)
![]() ![]()
雨竜川一線川から三頭山(標高920m迄)(山滑走/道北・利尻)日程:2025-02-15(日帰り)メンバー: saito1987 zeniya1990 Yanke1987 toda1977コースタイム:写真:引き返しを決め尾根を滑降一線川沿いの林道から尾根に乗り標高を上げると視界利かず吹雪に深雪のパウダーで快調に滑る晴れ間も出ていたが、、、作業道を詰めていく感想:群馬からセイノ師範を迎えて道北パウダー合宿1日目。林道〜沢沿いには先行パーティーのトレースがあり助かった。トレースから外れ尾根に取りつくと脛から膝上のラッセル。上部は視界利かず吹雪となり、Co920で引き返す。尾根上の深雪滑降を楽しみながら下山。自称ルームNo1、師範のキレのある滑降を全員で鑑賞した。
|
2025-2-11 10:23 |
三点沢川から老根別山(南面滑降)
![]() ![]()
三点沢川から老根別山(南面滑降)(山滑走/芦別・夕張)日程:2025-02-11(日帰り)メンバー: saito1987 Yanke1987コースタイム:写真:ヒャオ頂上から南尾根〜南東斜面を滑降老根別山の南北頂稜 細くはない頂上 高曇りで微風 −5℃程よいパウダー作業道のようなものが沢沿いに続く南尾根に取りつく三点沢川の林道をラッセル感想:三点沢川の林道を経て南面からアプローチ。樹林内の滑降が楽しめる良いルート。沢底からダイレクトに頂上へ突き上げる潔さも良し。美しき、かつ礼儀正しきルートかな
|
2025-2-5 9:37 |
イグルーの作り方43分動画2025版です
![]() ![]() 岳都松本山岳フォーラムのWebサイトにあります毎年2月と3月に個人向けイグルー講習会を開いてくれる「岳都松本山岳フォーラム」(松本市などが加盟の実行委員会)が作ってくれました。 ![]() イグルーづくり イグルーづくりの第一人者米山氏によるイグルーづくりの参考動画をまとめました。イグルーは、50センチ程度の雪があればどこでも作れるから、大人のみならず子供と一緒に作れる冬のアクティビティとして楽しめます。雪山登山をしない方も、是非チャレンジしてみてください。撮影日:2024.2.19 場所:乗鞍高原 www.youtube.com 今年は2月15日と3月8日ですが、12月中旬の募集開始で、すぐ満席になってしまいました。すみません。来られる方は予習として、今回来られなかった方は参加したつもりで見ていただければ、要領がよくわかります。実際にイグルスキーが製作しながら説明する40分と、ほぼ同じ時間の動画です。 時間的にはほとんどノーカットですが、ハの字に切るノコの向きなどわかりにくい部分の説明画像で、赤線を入れてくれたりしています。講習参加代わりに要領が飲み込めますよ。 以前の動画にはない点1・四角い湯船今回は2024年3月撮影の最新バージョンなので、以前の動画より作り方が進んでいます。ひとつは、イグルーのブロック取りを円形ではなく、1.5m?1.5mくらいの四角形にしたこと。イグルーは見かけが丸いから丸く竪穴を掘りがちだけど、ブロックは四角いし、人の暮らしは四角いほうが無駄がないので。お風呂の湯船のちょっと大きいやつをイメージしてください。あんまり狭いとブロック取りの作業しにくいし、あんまり広いと作るのに時間がかかるので1辺1.5mの方形です。1.3mくらいかな? 以前の動画にはない点2・トレンチ強調トレンチは、豆腐みたいにきちっとしたブロックを作るためにとても大切です。四角くて、平らな面に囲まれたブロックは積むときに安定するし、長いブロックを切る技術の基本だからです。トレンチを掘るのはちょっと遠回りだけど、良いブロックの仕込みにとても大切です。トレンチの底のクズ雪をきれいに掃除しておいてから底面のノコを入れることも強調しました。ノコの向きを平行に保ち、切れ目がつながることがとても大切です。 以前の動画にはない点3・側面からのブロック切り出し方三角柱切り出しのあとの下の部分で、背面のノコの入れ方も詳しく動画で示しました。ノコの柄を両手で握って、回転させるやり方です。講習で質問が多かったところです。 ![]() 竪穴の底は四角形。側面壁から三角柱を取り出したその下の部分の背面へのノコの入れ方を説明しています。The pit bottom is square, and after removing triangular prisms from the side walls, this video clearly explains how to saw the lower back section. そのほか、天井の角を落とすとか、なかで側面を掘り広げるとか、クズ雪は床に敷いてOKとか、外に回って隙間を塞ぐとか、ほぼ講習の内容全部です。入口の塞ぎ方については撮り忘れました。中に入ってからブロックを積んで塞ぐと、寝るとき暖かいです。 講習に来られない方もこれを見て制作時間の短縮のヒントにしてください。 Igloo Workshop Video by Gaku-To Matsumoto Alpine ForumYou can find it on the website of the Gaku-To Matsumoto Alpine Forum. Every year in February and March, the “Gaku-To Matsumoto Alpine Forum” (organized by an executive committee including Matsumoto City) holds igloo workshops for individuals. This video was created by them: The English subtitles for the video could not be added. Please understand the content from the visuals. Sorry about that. This year, the workshops are scheduled for February 15 and March 8. However, registration, which opened in mid-December, quickly filled up. I apologize for that. For those who can attend, this video will serve as a good preview. For those who couldn’t join this year, watching this will give you a clear understanding of the process, almost as if you participated. The video is approximately 40 minutes long?about the same duration as the explanation given by Igloosky while actually constructing an igloo. Nearly Unedited Footage with Helpful Visual AidsThe video is mostly uncut, but additional explanations and red lines have been added to clarify difficult-to-understand aspects, such as the direction of the saw when making cuts angled outward. You can grasp the key techniques just by watching. New Features in This Video1. Square Bath-Like PitFilmed in March 2024, this latest version features improved construction methods. One notable change is shaping the pit as a square (approximately 1.5m × 1.5m) instead of a circular one. Although igloos appear round, blocks are rectangular, and human living spaces are more efficiently used when square. Imagine an oversized bathtub.
2. Emphasis on TrenchesTrenches are crucial for cutting clean, stable blocks, much like cutting tofu precisely.
Additionally, this time we emphasized:
3. Cutting Blocks from the SideA key improvement in this version is demonstrating how to cut blocks from the lower section after extracting triangular prisms.
Other Covered TechniquesThis video also includes nearly all the workshop content:
One part we forgot to film was how to seal the entrance. However, if you stack blocks to close the entrance after entering, it will stay warm while you sleep. Even if you can’t attend the workshop, watching this video will give you tips to reduce your igloo construction time.
|
2025-2-3 10:37 |
イグルー講習 信州大学山岳会2025
![]() ![]() 初めて信州大学山岳会現役とイグルー信州大学山岳会にイグルーを流行らそうと、初めて講習しました。3年目1人、2年目6人、1年目4人。+OBと仲間4人。栂池の神の田圃の緩傾斜地でイグルー村。4人ずつチームで、それぞれ真ん中に食堂イグルー、周りに個室を一個ずつ作りました。習得早く、みな特大墓石大のブロックを切り出して早々に完成させました。ヤングは習得が早い。言う事無し。 ![]() 信大山岳会は、アロハが制服とのことで、イグルスキーも一着、賜りました。ポリエステル製が良いとのこと。The Shinshu University Alpine Club’s unofficial uniform is the aloha shirt, so they gifted me one as well. Apparently, polyester is the preferred material. 信大山岳会出身者にはこれまで30年以上、親しく山に行った仲間も多かった。今更だけどイグルーを通して現役学生と交流ができてとてもうれしいです。 信州大の学生は松本(教養部・理学部・人文学部・医学部)、長野(教育学部・工学部)、伊那(農学部)から集まる。学生の殆どは県外からの出身で、山が好きで進学した学生ばかり。学生の殆どが「山や天然自然派」で、県外出身が多いところが圧倒的に北大と似ています。1人はイグルスキーの青森時代に大変懇意にした山親友の娘で、それなら是非イグルーを、という話に。 現役学生の陽気な雰囲気とビーコン真剣演習に浸かる![]() 4人用炊事集会イグルーは座って鍋を囲むサイズ。2〜3人なら横になれるサイズThe four-person cooking and gathering igloo was big enough for everyone to sit around a hot pot. If there were only two or three people, they could lie down comfortably. ![]() こんなにたくさん誰が食うんだよ〜と思いましたが食ってしまったシチュー。Initially, I thought, “Who’s going to eat all this?” but we ended up finishing the stew.
学生と一緒のイグルーで、生活習慣をともにしたのが面白かった。グを仕込んだシチューかけ白飯。朝飯はゼンザイ。「あと茶」という鍋洗い習慣。隠しごちそうを持ち寄るなど。 翌日は雪崩埋没救助訓練に参加。イグルスキーは30年以上この訓練がご無沙汰で、文字の出ない ![]() シンヤさん!もうすぐ届くぞ、頑張れよ〜!という声かけが迫真。これ埋没者には効くんだよ。Hearing someone shout, “Shinya! We’re almost there! Hang in there!” was incredibly intense?it really works for the buried victim. 矢印とランプのみのオルトボックスビーコン止まりでした。最新ビーコンの使い方と捜索手順を、ようやくアップデートできました。最近のビーコン、スゲエんだな! 学生たちは迫真の声掛け掘り返し演習のあと、あれが分かりにくかった、ああしたほうがいいと率直な意見交換がとてもためになった。1分1秒でも早く掘り起こす事に特化した、真剣な演習でした。久しぶりに思わず動画を回したくなるシーンでした。 今回の雪のコンディション今回は、新雪ふわふわ層が60センチもあって、踏むのも大変な上、スキーで踏んだくらいでは、掘り下げ一層目のブロックはクサクサだった。結果的にはこの層で作ったいい加減ブロックは壁積みの弱点になるのであまり役に立たなかったので駄目なら捨てて、早めに下2層目のブロックに行くのが良かった。良い層に当たったタイミングで、墓石クラスのブロックがどんどん切れた。ただし、かなり深くなってしまい、意味なく上2段目を積んだりしていると手が届かなくなる件もありました。早めに長いブロックで屋根塞ぎにかかるのが吉です。積雪状況は毎回違うので、臨機応変にやるとよいです。 ![]() 巨大ブロックを量産するコツ習得Mastering the Art of Mass-Producing Giant Blocks ![]() 側面からの三角柱切り落としせんとすTriangular prism cuts from the sides were the key technique. スキー場を下って下山。山スキーは信大ではワカンの雪山にプラスアルファのジャンルであって、全員が山スキーを持っているわけではないので、ゲレンデスキーを持ち上げてきたメンバーもいました。今の時代、山スキーは学生には高額すぎるのです。使わない山スキーがある人は、学生にプレゼントしてあげてください。 スプリットボードで登って、ガッシャブルムの80Lザックを背負って滑るという珍しいシーンもあった。バランス凄く難しそう。 どんまるで至福の下山飯。ツルヤで1人151円までのアイスジャンケンで勝負。全員ジャンケン勝負するとこが北大と同じで懐かしかったです。 First Time with Shinshu University Alpine Club and IgloosI held the first workshop to encourage the Shinshu University Alpine Club to incorporate igloos more into their activities.Participants included one third-year student, six second-years, four first-years, plus four alumnus and friends. We built an igloo village on the gentle slopes of Kaminotanbo in Tsugaike. Each team of four constructed a communal dining igloo in the center, surrounded by individual igloos. Everyone quickly mastered the technique, cutting out massive tombstone-sized blocks and finishing their structures in no time. Young people learn fast?no complaints at all! For over 30 years, I’ve had many close climbing friends from Shinshu University. It’s a bit late, but I was really happy to finally connect with current students through igloo building. Shinshu University students come from Matsumoto (Faculty of General Education, Science, Humanities, and Medicine), Nagano (Education and Engineering), and Ina (Agriculture). Most students are from outside the prefecture and chose Shinshu University because they love the mountains. The club members are overwhelmingly “mountain people” or “nature lovers,” and the similarity to Hokkaido University is striking. One participant was the daughter of a close climbing friend from my Aomori days, which led to this whole event happening. Immersed in the Students’ Cheerful Atmosphere and Serious Beacon TrainingLiving together in the igloos with students and sharing their routines was fascinating?rice topped with stew thickened with flour, zenzai (sweet red bean soup) for breakfast, the “atocha” pot-washing tradition, and the secret stash of special treats everyone brought. The next day, we joined an avalanche burial rescue training session. It had been over 30 years since my last formal training. My beacon experience had stopped at the old Ortovox models with just arrows and lights. This was my first time updating my knowledge on the latest beacons and search procedures. Modern beacons are amazing! After their realistic voice-call excavation drills, the students openly discussed what was unclear and how to improve, which was incredibly valuable. The training was laser-focused on shaving off even a single second in rescue time. It was the first time in a long while that I felt the urge to record a video. Snow Conditions This TimeThis time, there was a 60cm layer of fluffy new snow, making it tough to walk. Even compacting it with skis wasn’t enough, and the first layer of blocks we dug out was too crumbly. These weak blocks ended up being a liability in the igloo walls, so we abandoned them and moved to the second layer sooner. Once we hit a good layer, massive tombstone-sized blocks were easy to cut. However, digging too deep meant we couldn’t reach high enough to place the second row of blocks effectively. The key was to start sealing the roof with long blocks as soon as possible. Snow conditions change every time, so adapting to the situation is crucial. Ski Descent and Student Gear RealityWe skied down from the site. At Shinshu University, mountain skiing is considered an “extra” to regular winter mountaineering with snowshoes, so not everyone owns backcountry skis. Some students carried their alpine skis up. These days, mountain skis are too expensive for students. If you have unused ones, consider donating them! There was even a rare sight of someone climbing on a splitboard while carrying an 80L Gasherbrum pack?balancing that must have been seriously tough. The Joy of Down-Mountain MealsWe celebrated our descent with a meal at Donmaru. Then, we had an ice cream showdown at Tsuruya, where each person was allowed up to 151 yen. The fact that everyone played rock-paper-scissors to decide who would pay reminded me so much of Hokkaido University?it was nostalgic. |
2025-2-2 11:54 |
北見峠から有明山
![]() ![]()
北見峠から有明山(山滑走/道北・利尻)日程:2025-02-01〜2025-02-02メンバー: saito1987 Yanke1987コースタイム:写真:尾根筋から北斜面の樹林帯へロング滑降滑降開始頂上北見峠から和刈別へ稜線南下有明山へ緩い火山体斜面をラッセル晩餐頂上直下天場探しつつ感想:北見山地から中央高地へ、赤線トレースが繋がった。有明山頂上で通電記念のビリビリ音頭。樹林帯のロング滑降は十勝を凌ぐ?
|
2025-1-26 3:58 |
乗鞍でΩイグルー講習 鈴蘭山の会
![]() ![]() 鈴蘭山の会の講習北大山岳部の先輩から依頼のあった、鈴蘭山の会のイグルー講習会の講師に日程的にいけないので、代表3人に乗鞍岳来てもらって事前研修で特訓となりました。先輩はイグルーは何度も作っているけど、3時間かかる、1時間以内で作れるスキルを、とのことです。世界最速のイグルスキー式を体得してもらいました。 鈴蘭山の会は、何十年もある山岳会です。90年代には沢と山スキーで精力的に活躍していて、充実の報告書をバンバン出していました。私の世代の社会人クラブとしてBCの初期を作ったクラブのひとつではないかな。当時パソコン通信で知り合った鈴蘭の古本さんたちに、一度イグルー講習山行をしたことがありました。白鳥山から日本海へ滑りおりる山行でした。古本さんはその後、笊ヶ岳の沢で死んでしまった。 山行記録: 白鳥山 1995年03月04日(2日間) 白馬・鹿島槍・五竜, 積雪期ピークハント/縦走 / yoneyamaの山行記録 www.yamareco.com 製作3時間→1時間にやはり作った経験のある人は飲み込みが早く、長くてきれいなブロックを切り出して、1時間程で完成させました。スピードはやはりブロックの切り方をいかに磨くかです。立方体は一段囲んで終わり、早々に長いブロックを切り出します。 中心に3人用サロン、周辺に個人イグルーを3つ作ってトンネル連結です。先輩たちは一泊して明日は上を目指すとのこと。イグルスキーは、20分で滑り降りてバスで松本に帰りました。 晴れて風も弱く気持ちの良い天気だったけど気温は結構下がった。スキーぶっ飛ばして降りたら体が冷えた。とんかつと新潟の酒を買って帰りました。 An Igloo Workshop at Norikura – Organized for the Suzuran Mountain ClubI was asked by a senior member of the Hokkaido University Mountaineering Club to serve as an instructor for an igloo workshop organized by the Suzuran Mountain Club. However, due to scheduling conflicts, I couldn’t make it. Instead, three representatives from the club came to Norikura-dake for an intensive pre-training session. The senior member mentioned that while they had built igloos several times before, it took them about three hours each time. They wanted to learn how to build one in under an hour. So, I taught them the world’s fastest “Igloosky Method.” The Suzuran Mountain Club has been around for decades. Back in the 1990s, they were very active in mountaineering and backcountry skiing, producing excellent activity reports one after another. I believe they were one of the clubs that pioneered backcountry skiing among social clubs during my generation. I once organized an igloo workshop expedition for Suzuran members I had met through PC communication networks back then. It was a trip that started from Shiratori-yama and ended with skiing down to the Sea of Japan. One of those members, Mr. Furumoto, later passed away in an accident while climbing a stream on Mt. Zaru. Reducing the construction time from 3 hours to 1 hour.As expected, those with prior experience in building igloos picked up the technique quickly. They cut long, neat blocks and finished the igloo in about an hour. The key to speed lies in refining the block-cutting technique. Once the first layer of cubic blocks was completed, they swiftly moved on to cutting longer blocks. We built a central igloo with space for three people to gather and connected it via tunnels to three smaller personal igloos surrounding it. The senior members planned to stay overnight and aim for the summit tomorrow. As for me, skied down , taking only 20 minutes to descend before catching a bus back to Matsumoto. The weather was clear, with weak winds and a pleasant atmosphere, but the temperature dropped considerably. By the time I sped downhill on skis, my? body was chilled. On the way home, I bought tonkatsu and some sake from Niigata.
|
2025-1-22 14:17 |
今年も北大山岳部イグルー・ビヴァーク練習2025でした
![]() ![]() 北大山岳部現役の、エリコ山イグルー押しかけ講師で3年目。もう一年目にしか教えることはないくらい、2年目以上は上手に作る。ブロック切りもうまい。ブロック載せパズルもうまい。山行でも作っている。いろんな雪、季節に対応できるだろう。1時間もあれば大きなやつを作ります。 北大のビヴァーク訓練とは冬山行の行動中、パーティーから離れてしまって、テント無し寝袋無しストーブ無しを想定して、基本個人装備のシュラフカバー、お風呂マット、非常用上下の乾いた下着と靴下、非常食、メタ、お茶食器、それにノコギリ、スコップで夜を過ごす練習です。これだけは全員持っている約束です。自分で作った一人用イグルーに入って蓋を閉じて朝まで粘ります。 この日は氷点下20℃。寒いですね。イグルーの中は隙間を丁寧に塞げば氷点下4℃くらいのはずです。寒くてヒマです。横にもなれるけど座っていたほうがマシかな。 ちょうどこの翌日、近くの春香山で3人パーティーの1人が別れてしまって下山せず翌朝無事下山というトラブルで警察に救助要請がありました。雪穴をほって夜を過ごしたとのことです。 経験をしておけば自信になります。、本人も周りも、余計な最悪の心配がいらないし、どうすればよいかわかります。上に揚げた最低限個人装備は、こういうときのために代々考案され、いつでも各自が持っているのです。たとえ雪洞が掘れないほど雪が少ない場所でも、練習さえできていれば、イグルーのほうが作れる可能性が高いです。 今年は女子が半分で、とてもうらやましいです現在山岳部は女子部員が半分いて頼もしいです。女子が半分いるなんて、なんて理想な集団だろう。今年の冬メイン山行は、2年班は南日高、1年班は道北の長期山行を終えてきました。春はどこに行こうかって話をしました。次の山の話をするのはいつでも何より楽しいね。 雪山練習メニュー、ガイドではなく先輩と考えるイグルスキーは訓練はせず滑ってHelvetiaヒュッテへ。現役のみんなは残って他のメニューも頑張ります。 なだれ埋没苦行体験/救出ビーコン練習/怪我人搬出練習/そして寝袋無しのイグルービヴァーク苦行練習と、フルコースの「虎の穴」登山学校です。 私みたいな部員外講師は例外です。全部在学のセンパイが後輩に教えてずっと続いています。私の昭和の頃だって北大はシゴキみたいなハラスメントは全くなしでした。 圧倒的な経験の山岳ガイドの講師じゃなくて、数年上の(完璧じゃないかもしれない)センパイとやるから、自分の頭で考えて、活発に学び、身につくのだと思いますね。私はいつも講師としてではなくて、現役に混ぜてもらっている感じです。 技能発達の近道は、教えられすぎないこと、自分でやって失敗すること、失敗して自分で考えることだと思います。 ![]() 北大山岳部のイグルー稽古2024・平地下掘り式 北大山岳部のビバーク訓練
北大山岳部は正月休みの長い山行と春休みの長い山行、その間の週末を使った週末山行で、冬はすごーく忙しい。この時期は一年目部員対象の基本練習+サバイバル練習があります。その機会にイグルー作りを身につ... igloosky.com 2024.01.24 |
2025-1-21 11:35 |
エリコ山 北大山岳部イグルーヴィヴァーク練習
![]() ![]()
エリコ山 北大山岳部イグルーヴィヴァーク練習(講習/トレーニング/札幌近郊)日程:2025-01-18(日帰り)メンバー: yoneyama shibabemaru onodera22 Sugiyama_2022 kaneko23 watanabeka tamaki_2023 ichikawata00コース状況/その他周辺情報:ゴンドラ2000円+カードデポ500円写真:特に教えることは無かったよ隙間埋める気合いが違う。今夜は各自寝袋フリーで朝まで粘るのだ。アドバイス全くなし初イグルーの1年目。稽古あるのみ。大きさも充分である3年目ともなると笑顔である現役と米山米山だけHelvetiaヒュッテに滑り降りて雪下ろし隊と薪ストーブヒュッテンレーベン2年目、上一段目で一休みジャンケンでノコを決める米山のデモ作50分静寂のヒュッテ明日は手稲山越えて札幌まで滑りますよ〜イグルー村ができて行く土俵が増えて行く2年目、大きい集会ホールに挑む2年目、浅い弱い層からも大きいブロックを切り出す門の梁に特大をセット。切り出しがうまい2年目スピードもある1年目を励ます長大隙間埋め段階五年目も一年目も隙間は埋めれば良いのだ素晴らしい眺めだな!五年目は慣れたもの背の低いイグルーが玄人だ感想:北大山岳部現役の、エリコ山ヴィヴァーク稽古に押しかけ講師で3年目。もう一年目にしか教えることはないくらい、みな上手に作る。ブロック切りもうまい。ブロックパズルもうまい。山行でも作っているから。いろんな雪、季節に対応できるだろう。女子部員が半分いて頼もしい。女子が半分いるなんて、なんて理想な集団なんだろう。今年の冬メイン山行は、2年班は南日高、1年班は道北の長期山行を終えてきた。春はどこに行こうかって話をした。次の山の話をするのは何より楽しいね。
|
2025-1-21 1:44 |
塩谷丸山-遠藤山-於古発(オコバチ)山-小樽天狗山
![]() ![]()
塩谷丸山-遠藤山-於古発(オコバチ)山-小樽天狗山(積雪期ピークハント/縦走/札幌近郊)日程:2025-01-20〜2025-01-21メンバー: yoneyama写真:ハイブリイグルーハイブリイグルーイグルー積んで2段目終わり塩谷の駅青春の赤岩山と日本海スキー場滑降途上より小樽の街ストックは日本連結する止めは二箇所孤独な山頂内部屋根材は満足の長さ鰊のうみを見る。表面のシワが大きい。なんの木だっけなオタモイ岬の鰊御殿が見えそう?ハイブリイグルー今回は中にツエルトを張る。連結ストックの梁で塩谷の駅 函館本線小樽の街塩谷丸山へはスキーもシューもトレースありトレースあり。助かる塩谷の駅 創建当初の木造階段か?アブロランカスターかハリファックスか?遠藤さん、ありがとう。 ツエルトの張り紐をブロックの隙間から外に出して張る梁とツエルト木の実冬タレ雪少ねえ!めさす右、遠藤山。左オトバチ山梁から張り紐を出すこの区間全くトレース無く、一歩10センチ沈む冬の実が落ちている小樽の裏山天狗山ダケカンバの純林この段階でツエルトを仕込む山頂には漁船の錨などもある。海からバーンと見えるのだろう感想:前日は手稲山乗っこしして、時間超過で結構しんどかったので、その日のうちに支笏湖移動、風不死岳の山行を諦める。やんけのウチに投宿して練る。雪の多い小樽方面ならイグルーも作れるし、あさの電車で行けば良い、ってことで計画変更してぐっすり眠る。一回里に下りると、二回目に出かけるやる気を出すのはちょっと力がいる。函館本線で琴似→小樽→塩谷。塩谷丸山のトレースはかなり深くついている。二人あった。山頂からは「オタモイ岬の鰊御殿〜」と思わず石狩挽歌。南面のスキーは楽しんだ。あまり滑って無いみたい。最低コルからのラッセルはきつかった。きょうのラッセルも楽じゃない。20kg背負って15センチ埋まる。一人は辛いなあ。明け方雨も降った。これまでのパウダーシーズンも終わってしまいぬ。遠藤山の山頂でイグルー築城。連結ストックを梁にしてツエルトを通して内張りにする。快適なんだけどイグルー感がしなくてそこがなあ。でも概ね成功。ラーメン大盛り食べて「シベリアに惹かれた人々」の読書して眠る。電波も通じるのでトモエさんとラインでイグルー研究会議。万が一ラッセルで飛行機に乗り遅れるとやばいので、暗いうちから滑降に入る。コルからはスノーモービルのトレースがあり、オコバチ山の先の送電線まで世話になる。オコバチはいつの間にか山頂を過ぎていた。今度はスキーのトレースもどこかから現れた。そのまま天狗山へ。リフト始業前点検という感じで無人のゲレンデを華麗に滑り降りた。バスがちょうどよい時間に来て、小樽駅まで運んでくれた。小樽を歩いてみたくもあったが列車の時間もちょうどよく、そのまま千歳空港へ。函館スナッフルスのチーズオムレットを17年ぶりくらいに買って帰ったらウチで大いに喜ばれた。懐かしい。娘なんか包みセロファンの接着方法までおぼえていた。大学入試共通テストも首尾よく仕留めたようで、良かった良かった。
|
2025-1-20 12:23 |
手稲山 ヘルヴェチアからネオパラへ乗っ越し
![]() ![]()
手稲山 ヘルヴェチアからネオパラへ乗っ越し(積雪期ピークハント/縦走/札幌近郊)日程:2025-01-19(日帰り)メンバー: yoneyama saito1987 zeniya1990 Yanke1987 toda1977コース状況/その他周辺情報:雪少ない写真:冷たい朝日クマの足跡あり手稲山西面。近づいてきた降るナナカマドの赤スッキリ氷点下18℃奥手稲山頂からの石狩湾廃墟だ手稲山西面。近づいてきた浄水場手稲山西面。初めて見た銭函海岸雪大盛りのHelvetiaとトイレット手稲山山頂ネオパラ山頂嫌な急斜面シートラで登る降るトイレの上からの珍しい角度細い稜線サイトー、中間ピークのトラバースにズカズカ入る奥手稲山頂からの石狩湾手稲山西面。初めて見た中間ピーク嫌な急斜面シートラで登る手稲山西面。近づいてきた手稲山山頂嫌なトラバース、底なし急斜面嫌な急斜面シートラで登るアレがネオパラかあ皆もズカズカ入る手稲山西面。近づいてきた手稲山西面。近づいてきた奥手稲山頂からの石狩湾ラッセル手稲山西面。近づいてきた奥手稲小屋へのトレースあり浄水場感想:北大山岳部現役のイグルー講習会のあとヘルヴェチアヒュッテで雪下ろししてくれていた4人と合流して薪ストーブ会。翌朝氷点下18℃の寒い中手稲山乗っ越しに出発。寒すぎて、手足の血が通うまで歩いて歩いて30分。ヘルヴェチア発の山行でまだ未踏の手稲山まで行ける美しいルート。何で記録も少ないし、今までやらなかったの?とサイトーに聞いたら、老後に取っておいたとのこと。遂に我々は老後になったんだよなあ、と思った。老後に取っておいた山行計画はいくつかある。記録が少ない理由はよくわかった。結構大変なルートだ。谷から尾根に上がって陽当たりの良いところできんどーさんが30分来ない。サイトーが電話かけると、呼び出し音はあるので尾根に上がっていて、沢の別トレース間違いではないようだ。じゃあシールトラブルだな、ヤンケ、テーピング持っている?とその推論が全部当たってお見事だ。こんな低気温の日はシールの糊が効かなくなることがある。サイトーは夜の間スキーを寝かせて対処していた。奥手から手稲は結構遠い。石狩湾の青い海を見るとセンチメンタルだ。この海は山に登らなければ見えない。左急斜面を確認しながら中間ピークへ。いかにもなだれそうな白い急斜面をサイトーがズカズカとトラバースして行く。薮もうるさく、細い稜線の段差のキックステップ崩れでいちいちハマる。典型的な札幌近郊山地のシールトレーニング山行ルートじゃん。スキーが新雪ドツボにハマってひっくり返って目が合ったヤンケの表情が1988年のままだった。手稲山直下から見上げる岩壁帯は圧倒的だ。その上のTVタワーも東京タワーくらい高い、霧の中見え隠れしている、北面の巻きルートがかなり危うい。急斜面過ぎて雪が付かないのにカキカキに凍っている。きんどーさんによるとオリンピックの男子大回転コースとのこと。トラバースで滑落しそうなのでシートラで手稲山ロープウェイの廃墟に抜ける。クレイジーな外人二人が降って行った。ホワイトアウト風つよしの山頂で、うれしい握手。いやあ、未踏峰うれしい。シール外してネオパラ入り口へ。ネオパラって何だか初めて知った。昔のスキー場の残骸で、山頂のなでもある。緩い尾根から西野浄水場に降る古典ルートの名でもある。ギタギタだけど快適に滑る。雪少なめで笹多少出ていた。浄水場でやんけとさいとーとゼニヤが車取りにヤンケのウチまで。Helvetiaから自宅まで赤線が繋がって、ヤンケはうれしい。サイトーとゼニはHelvetia近くの車デポ取りに。きんどーさんは小屋に携帯忘れて付き合う。明日は不風死のつもりでヤンケに送ってもらおうと思っていたけど今からだと暗くなるからヤメ。投宿して暖かいお布団で寝かせてもらった。支笏湖は温暖化で雪少ないから小樽の裏の塩谷丸山、函館本線山行にチェンジ。
|
2025-1-16 5:03 |
最新おすすめ・ノコギリ?スコップ考
![]() ![]() 2025年現在、イチオシノコギリはこれシルキーのツルギです ![]() 40cm細身ノコの紹介・BDショベルの柄にピタリ 細くて長いノコ
この細いノコギリはなんと40cm。ノコギリの長さは最低30cm とイグルスキーが常々言っているのは、それより短いと小さいブロックしか作れず、小さいブロックではイグルー作りは苦労するからです。この40cmは、大きいブロック切り... igloosky.com 2024.03.24 ブロックはノコが長いほど大きいのがとれます。イグルー作りの決め手は大きくきれいなブロックを量産できるかどうかです。刃長が40センチなら文句なしです。しかも、細いので、スコップによっては柄にスポッと入ってくれます。上記リンクはその件の紹介なのですが、残念ながらこのブラックダイアモンドのスコップは今は売っていません。 このスコップは縁部分の反り返りがおとなしく、全体に平らなので、スコップ取りには最適です。イグルー作りに於いては、ノコの切れ目にスコップを差し込んでクイクイやって指をいれる隙間を広げるのがスコップの役割なのです。なるべく平らなものが望ましい。 エキスパートジャパンのピッケル取り付けスコップ先日のイグルー泊で友人が持ってきた、昔(80年代)からあるエキスパートジャパンのピッケル取り付けスコップが、案外イグルー作りに適していることに気が付きました。両脇の縁の反り返りがおとなしいので、切れ目を入れたブロックを取り出すときにブロックを傷つけないことが重要。平たいからザック内へのパッキングもしやすい。私はザックの外にいろいろつけるのが好きじゃないのです。 そもそも「エキジャパ」の装備って、機能重視かつ簡潔です。蝶ネジは一見ダサいけど、寒気でかじかんだ手でも操作できる。ピッケル山行なら柄を省略できるという合理性も良い。 ![]() 右下のスコップ、ピッケルのシャフトに付けて使っています。ちょっとピッケルが見えてないけど。 しかし、ピッケルにこのスコップをつけて使うと、イグルー作業では案外、ピックやブレードが脇腹などに引っかかったりします。それにピッケルを使わない山行なら、別に柄が必要です。 アマゾンで見たら以下のようなエキジャパ3点セットを見つけました。 ![]() エキジャパの3点セット。ノコが惜しい!この柄じゃきついね。 Amazon.co.jp: EX'PERT OF JAPAN(エキスパートオブジャパン) レッドバット 3点セット レッドバット(ピンク) スノーソー シャフト SN19 : スポーツ&アウトドア Amazon.co.jp: EX'PERT OF JAPAN(エキスパートオブジャパン) レッドバット 3点セット レッドバット(ピンク) スノーソー シャフト SN19 : スポーツ&アウトドア www.amazon.co.jp このセットでは、その柄にスポッと入るノコギリもセットになっています。 ![]() エキジャパの柄。バラ売りしてくれると良いのだけど しかしこのノコギリは写真で見ただけですが使いづらいです。ノコの柄が摩擦無しの金属だし、握力を使う円筒形。イグルー製作ではノコ使いが重要なので、こんないい加減な柄では疲れてしまいます。常々書いているように、この刃では木は切れない。汎用性が落ちるのです。 そこでイグルスキーのオススメは、エキジャパの「蝶ネジスコップ」+その柄+シルキーツルギです。 この柄にシルキーツルギがスポっと入ると思います。多分。BDの廃盤スコップが手に入らない今、これが一番のコンビネーションではないかな。 ただ、このセットのノコギリも、長さが40センチある点は評価できます。ツルギを買うズクがない人にはこの3点セットは楽に手に入って案外良いかもしれません。 ザック内にパッキングするとき、蝶ネジが引っかかって厄介なので、自転車の廃ゴムチューブ50センチくらいを巻いたら良いかなと思っています。そのチューブをこの金属の柄に巻いたら摩擦になって使いやすくなるかも。 この3点セット、ノコだけ抜きの2点+シルキーツルギの組み合わせが、現在手に入る最良のイグルー製作セットではないかな。 アマゾンでは見当たらなかったけど、エキジャパのサイトに行くとスコップと柄だけバラで買えるようです。スコップ8700円+柄6000円=14700円 エキスパート・オブ・ジャパン | レッドバットシリーズ www.exp-japan.jp +シルキーツルギ4389円 シルキー ツルギ 万能目 本体 300mm 452-30の通販|現場市場 シルキー ツルギ 万能目 本体 300mm 452-30の通販なら現場市場|3,850円以上送料無料。最短即日出荷。1,500万点以上の工業用品・工具・副資材の品揃え【創業70年】すべての現場で働く人の為に必要な工業用品・工具・副資材をお届けします。 www.genbaichiba.com そうはいっても、すでに持っている人はそれを大事に工夫して使ってくださいね。
|
2025-1-15 19:48 |
1月半ばの乗鞍2000mは、まだ踏み硬め必要
![]() ![]() 1月半ばの雪は、積雪豊富でもまだ固まっていないので、初めに踏み固める1月半ばの雪。今年は年末からよく振り、先週も山は結構降っていて低温も続いていた。積雪量は1mで深いラッセル。ただ、1月半ばの雪なので自重で固まるにはまだ時間不足。下2層目でもまだややカルヤワ雪だった。今年は低温が続いて雨とか降ってないので氷層などはなく、これはとても嬉しいこと。 したがって、 イグルスキーは40分で完成、今回初のズオタンは2時間半、やっぱり長引くと疲れちゃう。スピードも大事だ。 ![]() 側面からの三角柱ブロック、ややヤワだけど切れた。 低温で寝られず。敗因はトイレ別棟の隙間ふさぎを忘れた夜は猛烈に低温になった。氷点下16度くらいは行ったと思う。隣接トイレイグルーの隙間ふさぎの詰めが甘かったので、そっちからの冷気が足元を襲い、足先が冷たくて眠れなかった。象足を忘れたので象足湯たんぽができず苦しむ。しかし相棒、ズオタンとは25年来の積もる話を沢山した。古い付き合いが続くのも、山好きなればこそだ。世の変遷、仕事の変遷、山の変遷、十二支十干。月明かりにほの明るいイグルー天井。 ![]() ズオタンのイグルーは足元だけのブロックでは足りず背後から「石切場」でたくさん切り出して完成。一回目はそういうものです。 2つめ、3つめを作ると学びは深まる二日目は朝からおさらいに取り組む。 続いて短時間で作るシェルター棺桶型の幅60センチイグルーに挑戦。イグルスキーは30分で完成。ズオタンのは下からタンネが出てきてしまって1時間ほどやって時間切れ。このタイプは一人でサバイバルするための、かなり実用的と言うか、雪山登山愛好家にとってとても自身になる技術です。これができれば、雪山で死ぬ気が全くしません。 朝は甲斐駒も木曽駒も見えていたけど午後にはガスでしんしんと結晶の大きな雪が降ってきた。風がなくて助かった2日間。 営業断念からクラウドファンドで今季かろうじて持ち直した乗鞍スキー場。白馬みたいにインフレしていなくてとても助かっている。登山者にも優しくて良いスキー場だ。 久しぶりに入った湯けむり館のお湯はかなり良い湯だ。730円 ![]() 背景は鉢盛山。甲斐駒も見える。 山行記録: 乗鞍岳イグルー研究会 2025年01月11日(2日間) 槍・穂高・乗鞍, 講習/トレーニング / yoneyamaの山行記録 www.yamareco.com |
2025-1-14 4:48 |
余市三山
![]() ![]()
余市三山(雪山ハイキング/札幌近郊)日程:2025-01-12〜2025-01-13メンバー: shibabemaru tamaki_2023コースタイム:写真:白井岳余市岳朝里岳
|
2025-1-13 11:06 |
道北/似峡岳
![]() ![]()
道北/似峡岳(積雪期ピークハント/縦走/道東・知床)日程:2025-01-13(日帰り)メンバー: saito1987 Yanke1987 toda1977コースタイム:写真:ピークより幾山岳・ウェンシリ方面北面にオープン斜面有り立て直す滑降開始幾山岳ピークへ札滑ウリャオープンバーン岩尾岳南面渡渉点、橋はなかったがスキーで渡れた尾根に取付いても林道は続くウエンシリ地塁バランス崩すホリャ岩尾岳がでかい感想:マイナーピーク狙う。記録では南から林道を辿るルートしかなかったが、より滑降が楽しめそうな北面から登る。ピークでは緩やかなウェンシリ方面が見渡せた。次のターゲット。滑降は思った通り大当たり、短いけど。帰りの車中ではいつものバカ話
|
2025-1-9 8:50 |
一年班冬メイン 渚滑岳~馬の背山~天塩岳
![]() ![]()
一年班冬メイン 渚滑岳~馬の背山~天塩岳(積雪期ピークハント/縦走/道北・利尻)日程:2024-12-28〜2025-01-01メンバー: shibabemaru koichiro_m watanabeka ichikawata00 Tsurudomeコースタイム:写真:初日の出が見えて来た渚滑ピーク。寒かった孝ちゃんひなちゃん馬の背山ピークストロベリーチーズケーキwithチョコクリーム&いちご&みかんピーク!準備中まるちゃん晴れる気配の天塩尾根感想:なんか疲れる冬だった
|
2025-1-5 9:57 |
積丹/天狗岳
![]() ![]()
積丹/天狗岳(積雪期ピークハント/縦走/積丹・ニセコ・羊蹄山)日程:2025-01-05(日帰り)メンバー: saito1987 zeniya1990 Yanke1987 toda1977コースタイム:写真:天狗岳をみる下山時は晴れ積丹岳、余別岳方面藪斜面に滑り込むピークより滝の沢岳、雪が少なく藪が埋まっていない滝ノ沢岳北西尾根ラッセルは脛トドマツの尾根を登る中間部のスロープは楽しめる感想:天狗岳から時計回りで滝ノ沢岳まで行く予定だった。熊出没警告、仕事始め前日に残業(ラテルネ)行動をやりたくない、ということで滝ノ沢岳は次回に持ち越し。
|
2025-1-3 15:22 |
やめられない古いスキービンディング&列車入山テクニック
![]() ![]() 古いビンディングの新調春まで使っていたジルブレッタ300というビンディングが金属疲労で限界になり、長年の間にいらないという人から集めておいた、似たようなジルブレッタ400というビンディングに取り替えました。どちらも1980年代のもの。今のビンディングとの違いは登山靴でも何でも履けることです。 この40年で山スキーはバックカントリーと名を変えて、新雪を滑ることを重視して、板も靴もビンディングも特化したものに変わってきた。 ![]() テックビンディング用兼用靴は丈が高くて登るときは苦しいかと思ったけどどうってこと無かったのでOK 右の短いスキーが、バリスキールートには扱いやすい。 登山靴を昨年スキー靴っぽいのに変えたら、滑りに特化したスネまで固定のラクラク靴でした。板も幅広とかで、滑りにはラクラクなものもあるらしいです。ビンディングは軽くてカチャッと入るきれいなものが主流ですが、これはどうでも良いかな。猛吹雪だったり雪や氷が詰まると案外不便です。ジルブレッタのほうが確実で迅速に着脱できる。 長距離山行では、滑り以外の使い良さのほうがありがたいでも私の山スキー山行は長期長距離行に主眼を置いているため「滑りだけ」じゃなくて、深雪急斜面のラッセルジグザグ登りとか、灌木を縫って低速回転したりとか、ガリガリ凸凹のデブリ面トラバースとか、着脱頻繁、シートラ御免とか、行く手に出てくるあらゆる面倒に対応しやすい道具が必要です。滑り特化型の道具ではなくて、筋力で対応するような道具のほうが助かるのです。130センチの短い板+登山靴スキーは山でも里でも使い勝手が良いです。 電車バス入山でスキーを運ぶテクニック![]() 兼用スキー登山靴は巨大なので日帰りザックのお荷物。これも入山までは背負うので爪先を外に出してパックすると美しや。 自家用車ではなく電車+バス入山の独自ルートを使うことが多いので、バス停を降りるまでの運搬には工夫します。靴はザックの上部に爪先を両側に出してパックします。スキーとストックは、オーバーズボンを履かせて車内に持ち込む。 なぜ車を使わないかといえば、山の向こうに乗っ越したいから。車は回収などが不便なのです。山行の軌跡は山を越えて向こうへ抜ける方が、圧倒的に美しいし旅気分が良いです。バス停、駅からすぐ取り付ける尾根を探すのです 登山靴あるいは兼用靴は大きくて、ザックになかなか入りません。日帰りでも大きいザックなら良いですが。今回はこぶりなザックに爪先だけだしてパックしてみました。足首部分が長いので安定しました。 ![]() スキーはバスや電車でズボンをかはせます。専用カバーは荷物になるので、スキー着用とともに着用するオーバーズボンが最適。 スキーは交通機関の中でカバーを付けてくださいと言われない場合もありますが、こんなふうにして飛行機にも乗せます。ストックの先は尖っているのでこうすると危険感がないです。両足を180度開いた形で束ねた板とストックを通します。車内では、手すりなどのバーに、バンドや紐でキリキリ縛り付けて置くと良いです。立てかけは倒すし、寝かすと邪魔。網棚が空いていればそれも良い。 隣の折りたたみゴム長靴は、ワークマンのスグレモノ。入山までと下山後のための履き替え。背負って山越えできる軽さと小ささと安さです。テントシューズ(イグルーシューズ)にも使えるよ。
|
2025-1-3 12:10 |
奥手稲山
![]() ![]()
奥手稲山(雪山ハイキング/札幌近郊)日程:2024-12-25(日帰り)メンバー: shibabemaru watanabeka ichikawata00 Tsurudomeコースタイム:写真:下りピーク登りの尾根感想:自分のスキーが一番。
|
2025-1-2 1:57 |
札幌岳のっこし
![]() ![]()
札幌岳のっこし(積雪期ピークハント/縦走/札幌近郊)日程:2024-12-21〜2024-12-22メンバー: shibabemaru koichiro_m Tsurudomeコースタイム:写真:木の向こうには真簾沼多分札幌岳手前のポコ。札幌岳より形がかっこよかった。下から見る札幌岳下る尾根豊岸パーティのデポ旗下った微尾根ピーク。幽霊みたいになった。雪は少ない鶴留からちょっと早いクリスマスケーキ。やらかしたので報告には書けなかった。
|
2025-1-2 1:42 |
樽前山のっこし
![]() ![]()
樽前山のっこし(ハイキング/支笏・洞爺)日程:2024-12-14(日帰り)メンバー: shibabemaru watanabeka ichikawata00 Tsurudomeコースタイム:写真:苔門に下りるところアイゼンにしたところ夜登りツェルトで待つ。小屋開けて欲しかった。外輪ピーク
|
2025-1-2 1:35 |
美瑛富士引き返し
![]() ![]()
美瑛富士引き返し(積雪期ピークハント/縦走/大雪山)日程:2024-12-07〜2024-12-08メンバー: shibabemaru koichiro_m ichikawata00 Tsurudomeコースタイム:写真:市川のパー食かき氷。幸せ。視界なかった
|
2024-12-31 4:12 |
幌加内/冬路山〜シラッケ山〜三面山
![]() ![]()
幌加内/冬路山〜シラッケ山〜三面山(積雪期ピークハント/縦走/道北・利尻)日程:2024-12-30(日帰り)メンバー: saito1987 Yanke1987 toda1977コースタイム:写真:江丹別峠から稜線をラッセル南面のオープンバーンはこの山域中一番の斜面シラッケ山へ三面山三面山北面の疎林帯を滑って和寒峠まで冬路山三面山へシラッケ山でモービル軍団と遭遇感想:年末の2日間、パウダー合宿のつもりが深雪ラッセル合宿となってしまった。
|
2024-12-31 3:50 |
和寒/隠山〜噛伊尻
![]() ![]()
和寒/隠山〜噛伊尻(積雪期ピークハント/縦走/道北・利尻)日程:2024-12-29(日帰り)メンバー: saito1987 Yanke1987 toda1977コースタイム:写真:ゴルフ場から噛伊尻滑った唯一のオープンバーンを望む隠山を越え噛伊尻へ稜線を南下作業道跡を利用噛伊尻頂上西和集落より辺乙部川十五線川林道をラッセル噛伊尻南東面の沢筋を滑る深雪のパウダー緩い西尾根を登り隠山へゴルフ場に出る1番フェアウェイをクラブハウスまでラッセル感想:マイナーすぎる山域で痺れた。
|
2024-12-28 20:07 |
イグルーシーズン始まり@白馬
![]() ![]() 白馬では生活圏でもイグルー可能に今年は12月からバンバン雪が降ってありがたや。白馬村の平地標高750mでもイグルー作れるか試しに行きました。リフトでスキー場トップに行けばかるかた雪は間違いないけど、全天候でできる場所を探しているのだ。 白馬村の東丘陵の一角に、イグルスキーランドができるのではないかと、この冬雪が積もったのでイグルー盟友のトモエさんと実地検分に赴きました。 隣接のオートキャンプ場には、関東無雪域から豪雪キャンプマニアが年越し旅行に来ています。この駐車場を挨拶してお借りしてシールスキーでラッセルして現地に到達。杉林のはずれのコナラの斜面に積雪が多かったので、ここで築城しました。 新雪ふわふわ雪はスキーで踏み固めるくらいがちょうどよし![]() 足元からは一段目積んだところでブロック終わり。入口から延々トレンチでブロック取りの旅に出て回り込む様子 杉林は針葉樹林なので積雪がやや少なく、この時期は落葉樹林のコナラ、ミズナラのあたりならば積雪がある ![]() 刃渡り40センチのノコギリは大きなブロック切りに活躍2024年完全オススメモデルです。 。とはいえふわふわ雪含め70センチ。シールスキーでフミフミして積雪40センチ程度に圧雪してからイグルーつくりをスタート。ツボ足だともっと沈んでしまって駄目だとおもう。 新設をスキーで圧雪したくらいだと、ちょうどブロックにはなる密度になって、しかも軽いから運搬容易。40センチノコでかなり大きい特大サイズを切っても持ち上げられるので、意外と簡単にイグルーができた。50分で完成。 トモエさんのイグルー待ちの時間で、マルタイラーメンを茹でて、トモエさんの懐保温おにぎりとムシャムシャする。 ![]() 40cm細身ノコの紹介・BDショベルの柄にピタリ 細くて長いノコ
この細いノコギリはなんと40cm。ノコギリの長さは最低30cm とイグルスキーが常々言っているのは、それより短いと小さいブロックしか作れず、小さいブロックではイグルー作りは苦労するからです。この40cmは、大きいブロック切り... igloosky.com 2024.03.24 イグルーツエルト・ハイブリッド式も試すツエルトをイグルーの天井の梁から吊るして、張り綱を外に出して中に張る方法も実践。張り綱が両サイド一本ずつだと、けっこうツエルトが垂れ気味で狭い感じになるけど、保温効果は強い。もう少し改良していきたい。 このあと、次なるイグルスキーランドを下見しようと岩茸スキー場にも出陣したのだが、チケット売り場でゴンドラ料金2900円を見て、白馬のインフレを思い知り、やめる。この辺の金銭感覚の呼吸がふたりとも同じで、親近感を強くする。 青木湖湖畔を通る旧道も吹雪の中。イグルスキーランドの可能性は、この地域では無限にあるなあと思った。 この時期の雪は、新雪が雪自体の重みでしまっているだけなので、スキーで固めたくらいの密度がちょうどよい。もっと時期が進むと、時々気温の高い時期を挟んでしまい、扱いにくいシャーベット層ができてしまうと、里の雪では難しくなる。でもまあできるんですけどね。白馬は本当に生活圏がイグルー地帯。村民全員に講習したい。 ![]() イグルーにタープ、ツエルト、テントを組み合わせる 18泊の日高全山縦走でのイグルーは4泊。あとは?
前回紹介した先週の北大山岳部OB中川凌祐さんの全山縦走山行でイグルー泊は3ヶ所4泊でした。中川さんはイグルー作りは慣れていて、すぐに作ってしまいます。なのになぜテントを持って行ったのか訊いた... igloosky.com 2024.04.01 ![]() 中でラーメン。降雪も強風も遮る明るいシェルター。椅子も、掘りごたつ状細工もすぐできる。 |
2024-12-24 10:18 |
OP尾根〜上ホロカメットク山〜美瑛岳
![]() ![]()
OP尾根〜上ホロカメットク山〜美瑛岳(無雪期ピークハント/縦走/十勝連峰)日程:2024-12-21〜2024-12-22メンバー: onodera22 Sugiyama_2022 kaneko23 tamaki_2023コース状況/その他周辺情報:Day1:吹上温泉(5:00)ナマコ尾根1450(7:45)大砲岩(13:00)上ホロ避難小屋=C1(13:15-13:50)上ホロ(14:10-20)C1(14:30)晴れ。視界無限。気合いの5時発。1時間半弱ラテルネ行動。夏道トレース分からず最初から太もも〜膝ラッセル。どうせラッセルなら急なところでナマコ尾根に取り付くより、早く乗りたいと思って尾根降りると、なんと前回通ったところにバッチリ当たった。奇跡!だが、降雪あったのでそこからもラッセル。心の目で見えるような見えないようなトレースをたどったり外れたりで、OP尾根取り付く場所に。ナマコ尾根側は木を繋げるが急ので、一応1人ずつ。OP尾根側は大丈夫。OP尾根も普通にすね〜膝ラッセルでしんどい。ab箇所でEPに帰る。ハイマツ支点で大沢側。引き返す可能性ほぼゼロなので残置はしなかった。そのあと、逆Zと思われるところは、Lがフリーで抜けて難しかったので、後続腰がらみでゴボウ。セルフはハイマツ。そのあとまたラッセルでまたスノーシューに変える。岩出てきたところでまたアイゼンに。岩稜トラバース?はどこか分からなかったが、もしかしたら上行ったかも。そこでは、玉木のみごぼう。支点は岩角。その後すぐ小さいナイフリッジも出てきた。そして今度は本チャンのナイフリッジ、確かに細い。が、ズボズボで雪庇も出てなかったので怖さはそこまでなかった。Mもスムーズに抜けてはきたが、結構緊張したらしい。大砲岩までは斜度もなく確かにここで雪崩るとは想像もしないと思った。追悼をする。小屋までは夏道の鉄の杭ででた。小屋で扉が開かなくて驚く。が、丁寧に戸まわりの氷を削ったら開いた。安心。希望者(LとM2人)で、上ホロAt。一応1つだけアタック装持っていったが、想定以上に近かったので要らなかった。小屋は寒くテント張って寝た。M金子のパー食おでんで温まる。Day2:C1(6:15)十勝岳(7:15)美瑛岳(10:45)林道(15:00)白金温泉(15:45)ギリギリわかるくらいまで明るくなってから、ラテルネつけて出発。十勝岳まではなんもない。十勝岳からの下りは視界ないと相当ムズいと思う。途中で固いいい斜面があったので滑停訓練した。ポンピ沢の縁にたどり着いたあたりで視界50-100程度になった。一応雪庇もあるのでLsで前歩く。美瑛のGapは登れそうだったので、ALがフリーで抜ける。少し難しかったので、後続はザック吊り上げ。美瑛岳分岐からピークまでは固いと思っていたが、そんなことなく雪崩注意。白いとこ2箇所は1人ずつ通った。ピークからは視界全然ないので、コンパス切って下る。少し下ろしたらすぐに晴れた。が地図読みムズい。最初地形見ながら歩いていたが樹林内に入ったら全然分からないので、コンパス切って林道あてる。樹林内に入るまでハイマツ帯、とにかく踏み抜く2時間を過ごし、大変なストレスと疲労。金子集計で平均7歩で1回踏み抜く。そしてネズミ返しとなるスノーシューのせいで脱出できない。林道は荒れてるところもあり分かりづらいが、一番林道っぽいところ歩けば大丈夫。ただ最初にオヤウシナイ滝がある沢と涸沢川の間に出ないと林道に出たと分かりづらいかも。そこはハッキリしてる。2日間たくさん歩いて疲れた、頑張った。本来はここから吹上温泉まで、除雪の入ってない林道を4,5時間かけて歩かねばならないところを、富良野在住OB・吉田みどりさんが送迎してくれた!心から感謝。冬の貴重な好天が週末にあたってくれたおかげで、実施できた山行であった。写真:朝焼けがきれい。Mズ。大砲岩。逆Z?ここに写る岩稜は上行った。岩稜トラバース?美瑛岳肩のgap。美瑛岳ピーク。白いので一人ずつ通過。ナマコ尾根降りるところ。明るくなってきた。M金子よりおでん。ごっつあん。最高の天気。ようやく林道。確かに細い。ナイフリッジ。真っ暗のなかラテルネで。ガス。ここからのあと少し、が長かった。1週間前にLが落ちた落とし穴。美瑛岳からの下り。美瑛岳。地平線。M玉木のソロショット。年賀状の写真にするらしい。上ホロピーク。OP尾根乗ったところ。abしたところ。ナマコ尾根降りるところ2。十勝岳ピーク。感想:天気がよかったのですごく楽しかった。久しぶりに長時間動いて疲れた。おかげで温泉は最高だった。
|
2024-12-24 4:03 |
ナマコ尾根引き返し(OP尾根敗退)
![]() ![]()
ナマコ尾根引き返し(OP尾根敗退)(積雪期ピークハント/縦走/十勝連峰)日程:2024-12-14〜2024-12-15メンバー: onodera22 Sugiyama_2022 kaneko23 tamaki_2023コース状況/その他周辺情報:Day1:吹上温泉(6:30)Co1440(10:30)=Ω1曇り→雪。天気的に厳しいが、とりあえず入山してみる。ラッセルが大変。深いところは腰〜腹くらいまであった。ナマコ尾根にはCo1250で移る。急だが、木がたくさん生えていて雪崩は怖くない。Co1350・森林限界超えてからは、ハイマツでずぼる。OP尾根に移るところは確かに雪崩そうだが、ちゃんと木が生えてるところ繋げば大丈夫そう。白いところでは厚さ40〜50cmくらいで小さななだれた跡があった。14時までは天気耐える読みで、早く着いたら引き返しで進めることを考えていたが、時間的に厳しいのでここでΩ1。積雪量から半雪洞型は作れなかったので、2人用全イグルーを2つ作り、中で繋げた。CTもしてみた。ナマコ尾根振り子沢側斜面でCT2つ。1つは、肘2回。もうひとつは肩3回で、どちらも破断面が潰れる感じ、深さは40cmほど(どちらも同じ弱層)。雪崩跡と同じ弱層だろう。Day2:Ω1(6:45)吹上温泉(8:40)雪。夜に20cmくらい積もった。予報も現況も雪崩のリスクも全て良くないので帰る。ナマコ尾根に移るところは、1日目のところは急で、雪崩的にも安全には安全をとってということで緩いところまで落とす。ナマコ尾根Co1200で中間の微尾根に移り、Co1170くらいで三段山からの尾根に移る。その後トレース合流したが、十勝岳とをつなぐ夏道に続いているものだった。ラッセルをするのも大変なので、それをそのまま利用して吹上温泉まで。写真:OP尾根が見えてきた。ハイマツ踏み抜く。イグルーは中でつなげた。とにかくハイマツ踏み抜く。ラッセル頑張る。M金子からのパー食。全イグルーLが落ちた落とし穴。3mくらい落ちた。2人用イグルー×2感想:準山1回目からずっと週末の天気悪い。作ったイグルーは、1週間後に行ったときに上乗っても壊れなかった。M玉木作のほうは壊れた。ブロックの厚さの違いか。
|
2024-12-24 2:49 |
富良野岳北尾根引き返し
![]() ![]()
富良野岳北尾根引き返し(無雪期ピークハント/縦走/十勝連峰)日程:2024-12-07〜2024-12-08メンバー: onodera22 Sugiyama_2022 kaneko23 tamaki_2023コース状況/その他周辺情報:Day1:思惟林前駐車場(6:45)Co1380(10:30-12:30)Co1500(13:30)Co1380(13:45)=C1雪。バーデンと書くと分かりにくいのでやめた。渡渉はスノーシュー履いたままで問題ない。下部は薮、上部も膝上〜太ももラッセルで全然進まない。時間的にも天候的にも厳しいので、地形図からテント張れるコンタ上限だと考えられる1380に泊まることにする。一応練習でイグルー作ってみようとするが、フカフカの雪と薮でブロック作るのが厳しく1時間で敗退。明日ラッセルが楽になるように樹限までトレースつけにいく。そのあと確保訓練。Day2:C1(6:40)ホコ岩(8:00-8:45)C1(9:30-10:00)駐車場(11:15)雪。樹限まではトレース使って。ホコ岩手前でEPに切り替える。ホコ岩cdは腰がらみで確保。岩角でセルフとったが気持ち程度。ハーケンがあると良いかも。視界50で雪崩リスクも高いので、引き返し。ホコ岩登りは確保なし。ホコ岩から樹限までは目出帽&ネックウォーマーしてるのに寒すぎて顔が凍るかと思った。凍傷にならなくてよかった。本当に厳しい時はゴーグル必要。あとは、荷物回収して下山。渡渉は橋が設置されていた。写真:下山。カメラ持って行くの忘れたのでこれだけしか写真ない。天気図書くM。感想:とても寒かった。
|
2024-12-14 8:34 |
イグルー講習会参加者募集開始です
![]() ![]() 2025年の岳都松本山岳フォーラム主催のイグルー講習会、参加募集が始まりました。 下記のリンクから行ってみてください。 ![]() イグルーづくり体験講習会 イグルーとはカナダ北部のイヌイットの人たちが、狩りに出かけた旅先で作る雪のブロックの簡易住居です。雪山登山をするときの宿泊は、テント派?、山小屋派?氷点下20℃の冬山で安眠できるね... powered by Peatix : More than a ticket. gm20250215.peatix.com 白馬と乗鞍で行います。どちらも松本からの時間、距離ともに同じくらいです。 だいたいみんな作れるようになります。できなくても、その理由がわかれば次はできるはず。たくさん学んでください。うまくいかないときは一緒に考えよう! |
2024-12-6 11:36 |
ヤマレコチャンネル?イグルー回のトークです
![]() ![]()
暖かいのですか?寒いのですか? 寒いときは寒い、雪山ですからね。でもテントより暖かい、静か、楽、と思うときは多いですね。いろいろ経験してみてください。それが楽しいんだから。 私は何しに雪山登って来たんだろう?暖かい目にあいたかったなら焚き火が一番かな。すごく暖まりますよ。 眠るとき、末端冷え性さんは、寝るときは、足先にペットボトル湯たんぽがあれば、まず無敵です。 |
2024-12-3 3:25 |
三段山・十勝岳At
![]() ![]()
三段山・十勝岳At(積雪期ピークハント/縦走/十勝連峰)日程:2024-11-30〜2024-12-01メンバー: shibabemaru ichikawata00 Tsurudomeコースタイム:写真:渡渉進めないくらいの薮。雪が少ない。感想:一年目がスキー上手くなった。次はアイゼン履きたい。
|
2024-12-2 4:07 |
旭岳
![]() ![]()
旭岳(積雪期ピークハント/縦走/大雪山)日程:2024-11-23〜2024-11-24メンバー: shibabemaru ichikawata00 Tsurudomeコースタイム:写真:感想:雪が少ない。
|
2024-11-30 10:33 |
画像生成さんにイグルーを描いてもらうと
![]() ![]() なかなか雪が積もらないですね。今回は遊びです。イグルスキーの自己PR画像をAIにお願いしてみました。世間一般のイメージとイグルスキーのイグルーがどう違うかがよくわかりました。最初は以下のような問いかけで画像を生成してもらいました。 自己PR画像の作成をイラストでお願いします。登山愛好家でイグルー製作実績が日本一多く、積雪期は山スキー山行を行い、夏季は沢登りをします。ヒマラヤやチベットでの8000mの高所登山も経験しています。一枚の画像にするとどうなりますか? いや、盛り込みすぎでした。無理ですよね。でも、こんなのが来ました。 いや〜、イグルーが何だこりゃ。作るの難しそうだな!入口が鳥の巣箱だ。 本体のブロックは 4段までと指定。情報盛りすぎはやめておきます。 男のハーネスは意味不明なのでやめてもらい、ウエアも分厚すぎで山では使えないのでもっと薄くリクエスト、それにヒゲもやめてください。 すると、 こうなりました! イグルーの高さ4段がどうしてもわかってもらえません。変なトンネルも譲れないみたい。トンネルが4段になっているのか。アニキのヒゲも、伸ばしてこそいないけど3日剃ってない感じに譲歩。やっぱりヒゲ無しは厳しいのか。 ブロックの大きさや高さの寸法も指定してみます。どうでも良いですが男の顔がイケメンすぎるし若すぎなので、年齢指定で「60歳で!」と。 すると、 こう来ましたよ! やっぱりイグルーの大きさがわかってもらえません。こんなイグルー、重機でも使わないと作れないよ〜!階段も付けてくれました!ヒゲは要らないっていっても聞いてくれません、攻め返されて戻ってました。500ってなんだろう。文字も判読不能。 無料範囲なので、このくらいで一日のやりとりが限界になりました。 でも、世間でのイグルーの固定概念がわかりました。イグルスキー式のイグルーはまだまだ特殊タイプで、製作にマル一日くらいかかりそうな大きなものが常識なんですね。 登山愛好家のイメージもよくわかりました。 ヒゲは不可欠で、ふわふわのダウンジャケットはなかなか手放せない。 このシブいおじさんのようにヒゲを伸ばしてみようかなとも思いました。
|
2024-11-28 6:19 |
旭岳崖尾根
![]() ![]()
旭岳崖尾根(無雪期ピークハント/縦走/大雪山)日程:2024-11-23〜2024-11-24メンバー: onodera22 Sugiyama_2022 kaneko23 tamaki_2023コース状況/その他周辺情報:<時間とルート>Day1:旭岳ビジターセンター(6:30)石室(8:50-9:10)旭岳(12:15)石室(14:20-40)Co1500台地(15:10)ロープウェイ上まではトレースばっちり。その後も足首程度のラッセル。風は気にならない風未満。Gap手前で視界100m程度まで悪くなったが、尾根明瞭かつ下部でデポ旗間隔せまく打ったので、そのまま進める。Gapは岩出てるかつ、雪少なめでピックが浅くしか刺さらない部分もあり、やや難しい。Gap抜けたら視界50mくらい。雪庇との境は認識できるので、デポ旗連打で進む。尽きて、ストックも使いなんとかピークまで。Gap下りは緊張。アイゼン赤岩やってたので、問題なかったという感じ。Co2000あたりでやや北より。戻してトレース。その後Co2000の微尾根分岐で、1本南に入ったがすぐに気づき修正。上のほう尾根やや広いので、視界ないときは谷意識して追うとよい。あとは石室で荷物回収し、テン場まで。Day2:C2(6:15)Co1560くらい(6:30-7:40)ビジターセンター(8:40)Co1560ぐらいで、スタンディングアックスビレイの練習をした。その他は雪少なくてできなかった。あとは来た道帰る。すれ違ったワンゲルがデポ旗大量にもってた。写真:ピー写岩が結構出ていた。岩陰で休憩。このときは晴れてた。とてもカッコイイ山容。冬がはじまった!!感想:西高東低の気圧配置で厳しいかなと思っていたが、意外にもピークまで行けた。うれしい。
|
2024-11-2 14:45 |
今季もよろしくお願いします
![]() ![]() 半年ぶりのイグルスキーです2024年は、春、定年退職して自由になりました。イグルスキーはイグルーとスキーを使った長期山行が大好物です。60歳なので長期山行の重荷で登る力には時限があるとは思いますが、代わりに自由な時間を手に入れました。これまで計画してきた地味山域の長期山行ラインを実践していきます。単独が好きなわけではないのですが、予定が合う人はなかなかいないと思います。 前回のブログは信越国境長期計画を「入山延期」と中途半端に終っていました。その後出発しましたが、暖冬&雪不足で、というか時期が半月遅くて、後半部分の熊笹藪藪エリアを前に下山しました。雪の溶け目が山行の切れ目になってしまいました。一気に行くのも美学ですが、後半は湯沢からこの冬出直したいと思います。未踏のビッグピークスです。前半の森と湖の志賀高原深部は凄く良かったです。記録は以下を御覧ください。 山行記録: 《上信国境》横手山 志賀山 赤石山 大高山 野反湖 2024年04月25日(3日間) 志賀・草津・四阿山・浅間, 積雪期ピークハント/縦走 / yoneyamaの山行記録 www.yamareco.com ![]() 4月25日の残雪期ですが、こんなふうにキチッキチのキトラ古墳みたいなやつも苦労なく作ります。でも気温が高くて、夜中に屋根は溶け落ちてしまいました。On April 25, during the late snow season, I was able to easily create a tight, precise structure?like the Kofun tombs at Kitora. However, due to the warm temperatures, the roof melted and collapsed overnight. 2024夏の報告夏の間は沢ルートで信州の未踏名峰をいくつも満足行くラインで登りました。茶臼山(中ア)などは木曽の奈良井宿から、いにしへの峠3つ越え山間集落巡って奈良井川源流の一滴を吸って登りましたし、経ヶ岳も木曽義仲の隠し砦の残り香プンプンの横川渓谷から。 「越境」テーマで鬼面山、錫杖岳、虫倉山、守屋山、三才山越え、山岳部若手との山行で甲斐の笊ヶ岳と、未踏の気になる山頂を独自ルートで辿り、満足の夏でした。ただ、お盆や連休の、仲間との3〜5日間沢山行のような長尺山行を、体調の不良で2度もスッてしまいました。残念。山行は結果的に初夏と晩夏に集中、猛暑の期間は完全に登山欲も失い読書に励みました。以上の山行記録、詳しくは下記です。 ![]() 山行記録一覧 [イグルスキー米山さんのHP]-ヤマレコ www.yamareco.com 今季のイグルー講習今季のイグルー講習、ちらほらお問い合わせをいただいています。ありがとうございます。グループ希望の2月、3月はすでに一杯になりました。個人〜数人の希望であれば、今年も松本市山岳フォーラム主催のイグルー講習会を開催いたしますので、そこへの参加でお願いいたします。日程は2月15日(土)と3月8日(土)に予定しています。まだフォーラムでは募集していないと思いますが、始まったらここでもお知らせいたします。講習は土曜日1日ですが、そのあと各自で泊まったり、登ったりもできます。会場については、例年通り松本市の乗鞍岳スキー場で希望ですが、先月のニュースでは今季のスキー場営業見合わせとも言われ、いやいやなんとか実現にこぎつけそうとのニュースもあるようなので現在は未定です。 イグルー「講習」に適した条件積雪30センチあればイグルスキーはどんなところでも作って泊まる自信がありますが、講習会となると、全参加者に完成させてもらいたいし、近接した場所で10〜30個作れる、積雪量も締まり方も適した十分な環境(標高の高いところ)が欲しい、それに講習に時間を割きたいから、なるべくリフトなどでアプローチに時間短縮を図りたい。雪山経験未知の参加者が対象なので、なるべく山奥ではないところが望ましい、などの理由でスキー場終点の近くになります。また、スキー場によっては登山者の出入りや周辺の宿泊に関して規制の強いところもあり、その条件で場所を選んでいます。乗鞍岳や五竜遠見尾根のスキー場はその点いつも好意的で助かっています。講習ではそういう場所を選びますが、実践する際はわざわざスキー場の近くじゃなくて、人の通らない場所が良いと思いますよ。ぜひぜひ自分だけのイグルー天国ラインを実践してください。 では、今季もよろしくお願いいたします。 Back to the Igloo and Ski Adventures After Half a Year In the spring of 2024, I retired and gained my freedom. Igloo and ski-based extended mountain trips are my absolute favorites. Now that I’m 60, I know there’s a limit to how much weight I can carry on long journeys, but in exchange, I’ve gained free time. I plan to tackle some lesser-known mountainous areas, putting into action the long mountain routes I’ve been mapping out. It’s not that I prefer going solo, but finding people with matching schedules isn’t easy. My last blog post left off on a “postponed departure” note for a long expedition along the Shinetsu border. I eventually did set out, but the mild winter and snow shortage?and being about two weeks late?led me to descend just before the dense kuma-zasa bamboo area in the second half. The snowmelt marked the end of the trek. Although there’s a certain satisfaction in completing such a trip in one go, I’d like to tackle the second half starting from Yuzawa this winter. There are still some untouched big peaks left. The deep forest and lakes of the Shiga Highlands in the first half were absolutely stunning. For records of the journey, please see the details upper link. Report for Summer 2024 During the summer, I successfully climbed several unexplored peaks in Shinshu via valley routes. For instance, I ascended Mount Chausu (in the Central Alps) by traversing three ancient mountain passes and visiting mountain villages from Narai-juku in Kiso, absorbing a drop from the headwaters of the Narai River. I also climbed Mount Kyogatake from the Yokokawa Valley, which still carries the scent of Yoshinaka Kiso’s hidden fortress. With the theme of “cross-border,” I tackled Kimenzan, Shakujōdake, Mushikura Mountain, Moriyasan, and climbed over Misayama. While hiking with the younger member of the mountain club, I followed unique routes to intriguing, unexplored summits on Zarugatake in Yamanashi prefecture, making it a satisfying summer. However, I regrettably had to cancel two long multi-day valley trips with friends during the Obon holiday and extended weekends due to health issues. Unfortunately, the climbing activities ended up concentrated in early and late summer, while I completely lost my desire to hike during the extreme heat, instead focusing on reading. For more detailed records of my climbs, please see upper link. This Season’s Igloo Workshop Thank you to those who have already reached out about this season’s igloo workshop. The group sessions for February and March are fully booked. For individuals or small groups interested, we will once again be holding igloo workshops hosted by the Matsumoto Mountain Forum this year. The sessions are scheduled for Saturday, February 15, and Saturday, March 8. I don’t think the forum has started taking applications yet, but I’ll post an update here once registration opens. The workshop itself is a one-day event on Saturday, but participants are free to stay overnight or go hiking afterward. As for the location, we hope to hold it at Norikura Ski Resort in Matsumoto City as usual, but recent news mentioned that the resort may suspend operations this season. However, there are also reports suggesting they might still open, so the venue is currently undecided. Conditions Suitable for an Igloo “Workshop” With 30 cm of snow, I’m confident I could build and stay in an igloo anywhere, but for a workshop, I want all participants to successfully complete their own igloo. Ideally, we need a place that can support the creation of 10-30 igloos in close proximity, with enough well-compacted snow in a suitable high-altitude area. Additionally, since we’ll be focusing on instruction, it’s helpful to have a lift for easier access to save time on the approach. We also prefer locations that aren’t too remote, as the workshop is open to those new to winter mountain conditions. For these reasons, we usually choose areas near the upper ski resort stations. Some resorts have strict regulations regarding mountain access and nearby accommodations, so we select locations that meet these requirements. Norikura and Goryu-Toomi ski resorts have always been supportive in this regard, which is very helpful. While we choose accessible locations for the workshop, when you’re practicing on your own, it’s best to find a spot away from people, rather than near a ski resort. I encourage you to create your own “igloo heaven” line! Looking forward to another great season with you all!
|
2024-10-19 1:20 |
前穂東壁Dフェース〜屏風岩東壁
![]() ![]()
前穂東壁Dフェース〜屏風岩東壁(フリークライミング/槍・穂高・乗鞍)日程:2024-10-11〜2024-10-14メンバー: gt2010 Takenaka2017コース状況/その他周辺情報:前穂A沢は落石の巣屏風岩T4尾根付近は落石注意写真:奥又白1p目フォロー竹中シェフ2p目ビレイマッス崩壊地帯東壁DフェースA沢T4尾根取付き3p目終了最終支点前穂東壁朝2p目クラック前穂東面北尾根方面屏風岩パノラマコース分岐感想:今回はGTー竹中、羽月ーマスダの2パーティによるOB岩合宿になった。我々チームGTは前穂東壁Dフェースを登った。◯前穂東壁Dフェース都立大ルート1p:ペツルボルトが1本ある地点からスタート。湿った草付きやヌメヌメしたホールドスタンスに気を使いながらフリーで登る。25m程度。GT2p:スラブに入ったフィンガークラック。このピッチを楽しみにしていたが、草と泥がぎっしり詰まっており本格的に掃除しなければフリーで楽しめる感じではなかった。竹中と交代してGTがエイドでハング下まで。15m+。 GT3p:右へ高度感のあるトラバースを続けて行くと逆層積み木状の赤茶けたボロボロの岩質になる。崩壊中の岩場に入り込んでしまった感じだ。どうやら途中から凹角を直上するのが正解だったらしい。ギアを使い果たし残置リングボルト3本を入念にチェックしてビレイ。30m程度 GT4p:崩れそうな足場に気を使い、カムで固めどりしてからハングを越える。易しい凹角に入るが、大きな不安定な岩がゴロゴロしている。1・2峰間リンネへ出る。GT竹中はデナリの後遺症なのか、「うわあ!」「◯ねる‥」「終わってる‥」等終始つぶやきながらフォローしていた。居候先の霊媒師お婆さん?から霊気を吸われてしまったのか…ガスに包まれた前穂ピークで休憩していると、雪、アラレが吹き付けてきた。天気が崩れたお陰か、ライチョウの家族に遭遇し撮影会になる。A沢の下降点でマスダPと合流する。A沢は落石の巣なので4人まとまって下降した。びしょ濡れになって奥又白に帰着するが皆充実して嬉しそうだ。3日目はのんびり屏風岩へ移動した。この時期はカツラのあまい香りが心地良い。T4テラスでビバーク予定だったマスダPはT4尾根取り付きで落石に遭ってしまった。連休中日なので人気の雲稜ルートを下降するパーティが多くいたようだ。自分たちは最終日に屏風岩東壁フリークライミングの下部だけ登り、下降した。東壁は午前中よく陽が当たり半袖でも暑いくらいだった。徳沢園のソフトクリームの味を現役に教えてあげたいものだ!
|
2024-10-15 3:14 |
《諏訪伊那郡》茅野駅【諏訪大社上社・守屋山】辰野駅
![]() ![]()
《諏訪伊那郡》茅野駅【諏訪大社上社・守屋山】辰野駅(無雪期ピークハント/縦走/甲信越)日程:2024-09-25(日帰り)メンバー: yoneyamaコース状況/その他周辺情報:守屋山の西側は完全にバリルートなので、地形図を読める人のみ。写真:農耕放棄地が遠くに見える。トンボの向こうは木曽山脈守屋山最高点後山集落に降りていく。中腹の緑の葺き屋根が登る神社。分杭平、突然ファミリー鉢盛山と穂高田んぼの畔に腰を下ろして休む、よく歩いた。沢の中で古いケルンあり諏訪大社上社本宮。諏訪大社は上下それぞれに、本宮前宮、春秋とあって4つもあるんだよヒコバエかな、放射状ブナの木オフネ古墳。5世紀とのこと。坂を降りたらお地蔵さん広場甲斐駒〜北岳〜仙丈ヶ岳と中ア後山への下降路、踏み跡はかすか。赤テープは連打してある。裏山の杉林、深淵東峰より穂高〜鉢伏山すすきと、麦みたいな変な草原東峰直下の樹林の切れ目から空神社裏から踏み跡は確か牛首尾根から諏訪湖を遠望傘が特大権益域を過ぎると看板がなく静かになる。甲斐駒北岳仙丈ヶ岳傘が特大いきなりこれじゃあ、素通りできない入山禁止の看板が10mおきに並ぶ沢底集落からは木曽山脈が見える稲刈り機が動かないのか?トリカブト蓼科山〜八ヶ岳人影がない風情ある民家諏訪湖と美ヶ原空木駒ケ岳茶臼経ヶ岳最高点は腰掛け多し。左奥に倉庫のような避難小屋が見えるトタン屋根の上にヒノキが根を張る。稲刈りまっさかりだそばかな。人影なし門をくぐる山越えして降りていく途上のハイオク茅野駅坂の上より守屋山方面まだ細い天竜川をわたる 木曽駒と空木が見える登山道、さがしまくってここだった本宮の拝殿長い廊下はざ掛け終えている。これをやるの大変なんだ。集落を見下ろす神社。屋根は手入れされている。中央道をまたぐ橋の袂から辰野の町見下ろす東峰より鉢伏〜美ヶ原〜霧ヶ峰弓と鎌と丸石急登に巨大カヤの木守屋神社 奥宮だ。沢底集落の公民館前広場怒りが食い込んでいる守屋山最高点広い芝刈地跡に出た脇の杉が太いケヤキも太い沢底集落が見えてきた感想:諏訪大社御神体の守屋山だから、里宮から登りたかった。昨日から突然猛暑の夏が終わり、低山シーズ入り。松本から朝一番列車で茅野駅、ここは穂高連峰が見えるんだ。坂下って巨大傘地蔵を二度見して大社本宮へ。ここへは初めて来た。木曽義仲の軍資金を提供し、平家打倒の信濃武士団の後ろ盾になった諏訪族の要。信玄もここを行ったり来たりしたものだ。神社裏手の道がわかりにくい。矢印看板が変な方を向いていて、探した。道も余り踏まれていない。周辺からの守屋山への道はいくつもあるようだが、地元では一番南の道を推しているようだ。理由は行ってわかったが、きのこ盗掘が多く、この辺りからは登ってほしくないようにみえる。中腹の、林道から近づきやすいあたりには、茸を取ったら厳罰という看板が、100枚以上貼られていて、有刺鉄線も続き、穏やかならぬ雰囲気。登山道歩いていても気が滅入るくらい。道も歩いちゃ駄目なのか?という気になってくる。財産区が終わると急にフレンドリーな案内標識が連発する。極端だよなあ。小さな峠を越えて分杭平に降りると子どもの遠足団体がいる。近くまで杖突峠からの車道が来ているようだ。登り切ると樹林が無く、展望が良い東峰。遠くの山まで澄んでいる。きょうは穂高もよく見える。浅間山も見えている。これから諏訪に来たら、この山の頂をさがそう。山頂祠には弓と鎌が供えてある。最高点山頂にはベンチが多数。周囲のヤブもよく刈り、手入れされている。山頂近くに避難小屋があり、一坪くらいの部屋においちゃんが二人で座ってご飯食べていた。灯油ストーブもあり、地元の人が飾り付け、手入れしている小屋のようだ。なかを少し見学させてもらった。名久井岳にあった小屋に雰囲気が似ているな。地元の人の親しみぶりがわかった。二度目の山頂も満喫して、いよいよ不明瞭なルートへ突撃。後山集落に降りる道は五万図にはあるけどほぼ廃道の気配。赤テープは誰かが付けてあるが、沢に入った途端になくなる。この道は他所から来る人は使わないだろうから、後山集落の人が守屋山に登るための道だったのだろうか。谷が広がると、山間で耕作している家があった。人影は見えなかった。後山はかなり隔絶した集落だが車が何台も停めてあり、今も人が住んでいるようだ。でも誰にも会わなかった。神社の裏から最後の峠越え道を登る途中、昭和26年の慰霊碑があった。災害ではなくおそらく戦没者だろう。11名の男の名が刻んである。元は集落を見下ろす高台だったろうけれど、樹木が生い茂り、森になってしまっていた。この小さな集落から11名。峠からの下りも、地形図通りには踏み跡は無い。大してひどいヤブでもないから磁石を切ってバンバン進むが、ノイバラが多くて閉口する。コルのところでふと見るとブル道が上がってきていて、そこできょうの藪漕ぎは終わった。道は草こそ生えているが落石崩落も無く、歩きやすい路面で快適に沢底川の本流へ導かれた。集落までは、地形も緩いおかげで林道の崩落もなく、のんびりと長々歩いていく。このあたりは谷が緩く細長く奥まで伸びていて面白い。車道としては行き止まりだから、知らない人は通らないけど古代とか中世とかからも結構人が住んでいたのではないかな。そんなことが鎮神社の立札にも書いてあった。三河攻めの秋葉街道ルートなどで武田信玄だって通ったことだろう。沢底集落では稲刈りの最中だった。先日友達の実家の稲刈りを手伝って、ハザ掛けを一日やったのでわかる。今が一番人手がいる。この時期に抜かりがあると、年間の稼ぎがパアになる重要時期だ。稲刈り機でハザ掛けの家と、コンバインで一気にやってしまう家とある。コンバインは楽だが機械は高額で、故障したらアウトだ。どうも動かなくなって、業者を呼んでいるようだった。沢底川右岸の尾根をまたいで、新興住宅街造成地の脇を抜け高速道路をまたいで、天竜川を渡って辰野駅へ。駅前食堂あたりでカツ丼かラーメンでも食べたかったけど、商店街は全滅していて、歩き回る楽しみもなし。1時間の電車待ちは、駅となりの公共施設の一角の喫茶コーナーでコーヒーのみだった。農家の人は70代後半以上、商店街は多分みな亡くなったのだろう。10年後には稲刈りを見ることもできなくなるかもしれない。我々の世代以下で山間農家をしている人を見かけたことがない。どうしてもとんかつが食べたくて、松本駅前の松電地下スーパーで買い求め、自転車こいで帰宅して温めて食べた。妻は麻婆豆腐を作ってくれていて、これもうまかった。御神体守屋山に、気になる集落2つ訪れて充実した。
|
2024-10-15 3:13 |
《筑摩山地》美ヶ原温泉〜烏帽子岩〜三才山峠〜鹿教湯カレー
![]() ![]()
《筑摩山地》美ヶ原温泉〜烏帽子岩〜三才山峠〜鹿教湯カレー(無雪期ピークハント/縦走/甲信越)日程:2024-10-10(日帰り)メンバー: yoneyamaコースタイム:コース状況/その他周辺情報:市ノ瀬〜三才山峠間以外は道なし。三才山峠の北の内山沢に降りる尾根は細く両側急斜面で、安心安全とは言い難い。廃林道は全般に、幅の広い夏道くらいの感じ。写真:扇状地を奥へのぼり振り返る。松本盆地は雲海気味烏帽子背景市ノ瀬バス停前の道祖神慰霊塔はおしまいらしい 本郷公民館に訪ねてみよう逃せないバス尾根上部には炭焼き窯の跡朽ちている遊歩道朽ちた祠烏帽子岩と武石峰昆虫学者小松氏のハイマート、藤井沢の蟻塚の記事戸谷峰と女鳥羽川源流部。遠くは穂高連峰ご主人と市ノ瀬に降りていく尾根末端近くには階段状に整地した耕作面があった。桑畑だったのかもしれない。藤井沢扇状地の坂道と古い町並み良かった。ダムの向こうに道が通じている。ダム湖これは・・鹿教湯に来訪ヤブの向こうに烏帽子岩火山岩と思われる露頭武石峰〜三才山峠の林道。こんな道なんだ。子供の頃天体望遠鏡で稜線に見た「ミサイル基地」は、戦没者慰霊碑だったのか!ダムの堤体急傾斜絶壁尾根を終えて振り返る。核心部では写真撮るのわすれた。カレー屋発見鹿教湯病院 閉店の様子ダム素性市ノ瀬の右俣ドンツキあたりに出たカレーだ!女鳥羽川源流の橋をわたる尾根上端近く、シダとカラマツの爽やかな木立烏帽子の尾根道は最高の道設計角度廃道林道っぽい雰囲気通れるのは許可車のみという雰囲気。バングラディシュカレーをお願い緩い谷状の底で、イノシシの野郎のヌタ場切り株にきのこ奥宮郷土だけじゃなくて全国なのか。ここに建てた経緯も知りたい。穴の空いた階段烏帽子岩の奥宮いろんな営みがあったこんな傾斜地にも石垣で耕作面道祖神と秋の萩?三才山峠。18世紀以前の大名はここを超えて参勤交代していたんかい!腰掛けのあるお休み処忽然と現る。道も何も無い山の中。切り株にきのこ烏帽子奥宮前の格好良い松カレーだ!おお、内山ダムと獨鈷山。遠くに浅間山。鹿教湯は見えないな〜外観 かなりこったデザインだと思う山に入る時お祈りする山神さまとのこと烏帽子岩は松本旧市街からは見えず、南部や西部、塩尻から見える大きな建物は広丘のセイコーエプソン感想:ひなびっぷりも板についてきた丸子の鹿教湯温泉。ここで知人のカレー屋を継いで4年前からコロナを乗り越えて続けているご主人の店に、山と絡めて行きたかった。長雨があけたので決行。山の近くに住んでいると、自宅から歩いて行けて最高。うちから山に突撃すると藤井沢の扇状地に導かれる。先日の新聞でここの砂防堰堤には凄い蟻塚のあるクヌギの大木があり、それを何十年も研究している人(小松貴さん)の話を読んだ。大木は見つけられなかった。堰堤を超え、鹿柵ゲートを超えていきなり道無し尾根に。道はなくても獣道はあり、グイグイ登ればそのうち人の踏み跡にも合流する。最初の山越えは全国戦没学徒の慰霊碑のタワーあり。ちょっとデザイン建築風の慰霊塔だった。突然思い出した。これは小学生の時天体望遠鏡で実家からよく見た。対宇宙人戦のミサイル基地ということにしてあった施設だ。最近見えなくなっていてなくなったのかと思っていたが、周りの樹林が伸びすぎて、隠れていたのだった。高さ20mはあろうかという大きなものだが。あちこちの山で見る、故郷を見下ろす丘の上に50年前に建てた戦没者慰霊塔、今はどこも樹林に覆われて、故郷は見えなくなっている。弔う人も居なくなっている。ここも8年前に魂抜きしたとのこと。修理してくれれば樹林が伸びただけに松本を見下ろす良い展望塔なのだが。1967年竣工、2016年立ち入り制限。あのような全社会的な惨事の死者は20年後に漸く慰霊され、その50年後には弔う人もこの世からいなくなる。修理ぐらいすれば良いのにな。市ノ瀬への道は、はじめ林道だったが次第に怪しくなる。集落の近くでは見失った。廃林道ではトゲだらけのノイバラが茂る事が多い。人工物の名残を好むのか。民家の裏の畑の畔に出た。尾根末端は以前は開墾して多くの平面を切ってあったが、いまはもう手が回らない様子。市ノ瀬は以前も山越えの途中で通ったが、完全保存の山里集落だ。7年経って、住人は減っているかもしれない。今回は人に顔をあわせられなかった。烏帽子岳への登山道は、傾斜角といい、足の踏みしめ感触といい、よく整備された道だ。送電線の補修があるからきれいに管理されているのだろうか。きょうも送電塔に保守の人が居た。烏帽子岩は松本の旧市街地からは見えない。広丘のエプソンのあたりが見えている。残置ボルトが見えた。武石峰北面の2つの谷も、女鳥羽川の源流だ。沢を詰めてみたい気もする。故郷の川だから。武石峰から三才山峠への林道は、これも廃林道の雰囲気。走れない事はないがガタガタの車道。舗装もまちまち。広めの登山道の感じ。三才山峠の立て札を見ると、堀田藩主までのほぼ1600年代いっぱいは、この峠を殿も含めて参勤交代で超えたとな。マジか!具体的にどんなラインだろう。松本側も急だが、上田側の斜面はかなり急だ。ちょっと想像がつかないよ。でも古代から、鎌倉街道含めてこっちがメインとのこと。水野藩主時代に稲倉峠+保福寺峠のダブルのっこしルートに替えたのが地形をみればわかる。ここから沢を下ると、自動車道路の動線に入ってしまうので、少し北に進んで、緩そうな尾根を下る。しかしこの下降尾根の上部は細い上に両側が切れていて、かなり緊張する。細いからルート間違いはしにくいけれど、細い尾根が崖で切れて、脇から巻いて急斜面を下るのが何度もある。やはり踏み跡はかすかにあるが。末端は傾斜も落ちて、牧歌的に下る。鹿とリスを何度も何度も見た。鹿教湯病院の裏に降りる。ここの病院は閉店したようだった。ここから延々沢底の道を温泉目指して歩く。右岸中腹に幹線自動車道路が走り、その走行音が谷中に響く。以前仕事で上田方面に行くときはよく通った道だが、あの道は味気ない。ノコノコ歩いていたら轢き殺されそうだ。トンネルも怖い。谷底の道はほぼ貸し切りだ。地形図を見る限りつながっているけど、本当に行けるかどうかはヒヤヒヤだった。最後のダム脇の歩道橋も通れて安心した。人造物に阻まれると、マジで絶壁になるのが怖い。ダム建設前の昭和40年代にはあったであろう集落の祀った鳥居や祠もある。三才山峠手前で電波が通じたのでカレー屋に電話していた。到着は閉店ギリギリになりそうだったので、計画にあった三才山や六人坊のアタックはカットした。今日のメインは烏帽子とカレーだ。半地下の店に、開いている時間に入ることができた。ご主人は穏やかな話しぶりのかっこいい人だ。置いてあった本のことできいたら書いた人だった。いろいろ話していたら互いの実家がすぐ近くで、先日図書館帰りに初めてあって話をして、話が弾んだ94歳の西村さんとも今の家が町会一緒とのことだった。それに中学高校が19年先輩で、楽しい話がたくさんできた。逃したらまた歩いて山越えしなきゃならない路線バスの、出発時間まで話した。発車するまで遠くて見てくれていた。この路線バスはありがたいのだが、行きでは時間が遅くて山行には使えず、帰りもちょっと時間が早い。希望を言えば、昔みたいに上田までつないでほしい。でもバスは今、大変だからな。あるだけでも感謝だ。町の中に降りて来るまで、他の客は居なかった。和泉町でバスを降りて女鳥羽川を渡って元町の古書店に寄ったら、さっきの本をちょうど置いてあり、重いやつ背負って徒歩帰宅する。きょうはよく歩いた。マンポ計は45500歩だった。良い出会いあり。未踏ピークも踏めた。晩ごはんにノンフライ・焼きコロッケを作ったら好評だった。
|
2024-10-15 3:10 |
笠谷右俣B沢‐錫杖岳‐錫杖沢‐クリヤ谷
![]() ![]()
笠谷右俣B沢‐錫杖岳‐錫杖沢‐クリヤ谷(沢登り/槍・穂高・乗鞍)日程:2024-08-04〜2024-08-05メンバー: yoneyama nishinakentaコースタイム:コース状況/その他周辺情報:笠谷林道の3分の2は廃道錫杖南コルからクリヤ谷二股までは大滝に巻道はあるが、沢登りルート写真:コルから先は踏み跡ある赤い風化花崗岩の緩いナメ滝が続くロープ出す登山口案内板は風化中藪の中の倒木に生えた地衣類美しき毒草側面は絶壁に覆われている平湯の湯、無人露天300円ラ王と西名さん紫の蕾赤い風化花崗岩の緩いナメ滝が続く本当に行けるのかヨと思うとき水が絶えた涼しいな二段目の10m弱は右岸のがれ脇の草付きに取り付くがもろく傾斜あり断念またまたナメ滝笠ヶ岳とクリヤかザレの下は奈落という場面にトラロープ赤い風化花崗岩の緩いナメ滝が続く赤い風化花崗岩の緩いナメ滝が続く笹の海の中、倒木にすがる段差平湯の湯、無人露天300円赤い風化花崗岩の緩いナメ滝が続くきょうも素敵な遡行踏み跡なので見失うことシバシバガスが行ったり来たりほぼ沢ルートコルまでヤブコギかその左寄りのくさのない急傾斜ガレルンゼをチムニーで登ったらかなり厳しい。脇の草付きでうごけなくなっている赤いヘルメット下降の沢より見上げる錫杖岳滝10m以下の脇を行ける滝が多い釜もあり天場は個々のほかはあまり適地無し遠くに滝凄い壁数m差の最高点はあの左の峰のようだ笠谷林道、森の中は快適赤い風化花崗岩の緩いナメ滝が続く紅い花林道終点から本流を見下ろす朝ラーメン。きょうはラ王懸垂終えたとこ錫杖岳の屹立を見る二段滝の一個目は左岸脇を登る岩峰群を顧みる山頂クライムダウンはできるが一般的ではない感じの大滝左岸のヤブにトラロープはある崩壊林道のガレの上から絶壁奈落赤い風化花崗岩の緩いナメ滝が続くナメ滝ガレルンゼを更に上に抜けた目指し赤い風化花崗岩の緩いナメ滝が続くこのあたりは地形的に狭い谷ガスもいいね行けるナメ滝林道終点から、ややわかりにくい右俣赤い風化花崗岩の緩いナメ滝が続く感想:一日目元同僚の西名さんと沢。松本のウチまで車で来てくれた。前夜泊ウチでして、早朝1.5時間で栃尾温泉。1日2本のみのバスに乗って笠谷下車。西名さんはこの林道何度か以前歩いたとのこと。1時間ほどの林業飯場までは整備されているがその奥は放置の廃林道で、平成元年工事の標識あり。ヤブに覆われ、落石のガレが急斜面ほど多く、高度感あるトラバースもあり。200年前播隆上人は槍ヶ岳開山の前にこの笠谷から南西尾根に取り付いて笠ヶ岳開山したらしいのだが今は痕跡無し。石仏10のうち8は見つかって山麓の資料館にあるとのこと。こんな林道でも上人ルートの本谷を遡行するよりは早い。左右の二股で入渓。少しその上流まで道があり、右俣への入口は少々変わっている。下りできたら林道を当てられなそうだ。薄くしく容易なナメ滝が連続する。大きい滝も多いが困るものはない。1290mにある二段の滝の上段は、右岸〜トラバース〜左岸という案もあるが右岸の急なガレルンゼの草付きに取り付く各々数メートル違うルートを登り始めてしまって結構行き詰まる。米山の取り付いた左側のボロボロのスレスレチムニーで10m程上の立ち木灌木まで到達。そこから、右ルートのボロボロ草付きの途中で行き詰まっていた西名さんに手持ちのシュリンゲをすべて継ぎ足したお助け紐を投げて窮地を抜ける。ちゃんと始めからザイルを出して行くべきだった。一発目の核心でズルズル始めてしまい反省。ノーザイルの距離ではなかったが、灌木までは手も足も出なかった。藪の中からザイル出してトラバースして下降点を探す。下は流れが白くなっていて1.5ピッチほど進んだところから懸垂。巻道のような痕跡はあった。その後も大小きれいなナメ滝が延々連続するが困ったやつはなかった。1490mに良い場所がありタープで泊まる。薪は湿っていたが着火炊事は問題なし。なんだか眠く、明るいうちから寝床に入る。夜中はシュラフカバー一枚ではやや寒く、かっぱを着て寝直す。下界の酷暑が夢のようだ。深夜大型動物が沢を渡る物音を西名さんが聴く。二日目ほどなく二股。計画では左側の錫杖岳の北のコルに上がる沢から山頂目指すつもりだったが、よく考えたら稜線に踏み跡レベルながら道のある南コルを目指したほうが良いと思い、ここは右俣を取る。水のあるうちは快適なナメ滝が続き、1800mで標高差200を残して笹薮に突入。源頭は広い緩斜面なので笹は多いが淡々とコルに向かって突き進む。ヤスヒロさんは北のコルから二股に滑り、右俣を登り返したのだとか。コルには、クリヤ谷からの踏み跡ルートのピンクテープがある。山頂まで、際どい未整備道を辿っていくと、岩峰群の弱点を縫って山頂まで至る。ガスが行き来して幽玄な気配。本当の最高点は少し先だがまあいいやって感じになる。少しして、岩の基部から人が現れた。聞けば町田さんという藪山歩き登山愛好家の方で、地下足袋のご同輩。6日ほど北アルプスの藪山岳を巡っているとのこと。こんな無人域で突然会って驚く。下りに取るとピンクテープありとはいえ、ルンゼからトラバースに入るところとか、うっかり行き過ぎる道失いポイントの罠はいくつもある。コルからクリヤ谷への下降路も左にトラバースする1910m地点はわかりにくく、要注意だ。あとは傾斜のある沢登りルートを下る。大滝には巻道が付いているが、夏道登山道ではない。錫杖岳岩峰群へのクライマーの取り付き道分岐が多い。クリヤ谷本流の対岸にはクライマーの幕営跡地いくつかあり。クリヤ谷からクリヤの頭経由笠ヶ岳への登山道は今や廃道らしい。西名さんはなんと10数年前の大学山岳部時代に北アルプス大縦走の下山路で通った事があるらしい。その際にもかなりヤブに覆われていたという。北アルプスと言っても人が多いのはごく一部だ。中尾高原口バス停からは、1時間に一本のバスで車デポの栃尾温泉へ車回収に。平湯の湯という無人露天風呂で静かに浸かる。300円。栃の木と桂の木と楓の木に覆われた良い湯船だった。降りてから日本登山体系を読む。あの二段滝、地形が変わったのか、水量が多かったのか特に問題の記述はない「上段はシャワークライミングとなる」ってやつかな。岐阜百秀山も読み返す。円空仏の背に1690年、この山の名前があったのかあ。岐阜百と白籏史朗の百がイッコ増えていたのはささやかに嬉しい。3日に塩尻で仕事があったため、4-5日のプランで行けそうな沢ないですか?と先輩を誘う。複数案あったが錫杖岳が未踏だった事と2年前に笠谷に行った経験を生かして今回の計画に決定。車の回収などが肝となるが、栃尾温泉に車を停めて、行きは1日2便しかないバスで笠谷までアプローチ。相変わらずの林道で途中の木材業者の飯場にはトマトの家庭菜園もあり時の流れを感じた。笠谷本流と支流の分岐から入渓。登山体系にはシャワークライミング云々書かれている滝が1番の難所。ガレタルンゼを先輩が突破。ガレが半端なく一度滑り落ちて手を切ったので草付きから攻めるも行き詰る。お助けスリングで事なきを得て2ピッチトラバース。1ピッチ懸垂で川床に復帰。滝をシャワークライミング直登もできなくは無かったが、ランナーが取れずビレイ点も不明、落ちたら死ぬ高さの滝なので、ガレたルンゼから行かざるを得なかったが、ロープを初めから出せば良かった。その滝の周辺だけ岩がとても脆かったと思う。その後は支流らしく狭めの遡行が続く。適切な幕営地も2ヶ所ほどしかなく我々が泊まった所が最も上流で適地だと思う。 先輩の焚き火技術は流石でした。翌日は沢を詰めて錫杖岳南のコルを目指す。最後の100mは薮がすごい。 コル以降はピンクテープ有 下山時に1ヶ所間違える。 錫杖沢の下りも水流が多く沢下りに近い、登山靴だとコケで滑るし危ないので沢靴推奨。10年ぶりのクリヤ谷を通過して下山。中尾温泉からバスで車を回収し先輩を松本に送り岐阜に帰る23時帰宅。
|
2024-10-15 2:29 |
荒船山 内山峠‐艫岩‐経塚山‐兜岩山周回
![]() ![]()
荒船山 内山峠‐艫岩‐経塚山‐兜岩山周回(無雪期ピークハント/縦走/赤城・榛名・荒船)日程:2024-10-12〜2024-10-13メンバー: yoneyamaコースタイム:写真:変わった車両席昭和初期の信心深い重そうな石柱鋏岩修験場跡岩塔多き山域、遠くは威ぬ牟畿不動威怒牟畿不動 帰り道荒船不動荒船不動こっちラインは四掛け、あっちラインは二人掛け信仰の祠帰り道の1380峰ピーク苔むした堰堤の谷造形作家のお宅前名前知らず茸マツダランプかぁ経塚山艫岩から見とる。経塚山鋏岩修験場跡中込駅前歩行者通り荒船不動あずまや下山路より振り返る兜岩山からローソク岩など頂上台地は独特の植生に思える霧の朝鋏岩修験場跡佐久市役所近くの佐蔵で醤油味沢で泊まる頂上台地は独特の植生に思える霧の朝兜岩山が見えている最高点の経塚山、遠望艫岩からも見えた醜いパネル原頂上台地の笹原甲岩山山頂台地 フジ撮影絶壁 フジ撮影神津牧場見えとる鋏岩修験場跡荒船は見えない。あのへんは男山あたりか。艫岩手前の覗き場から見下ろす鋏岩修験場跡めくれ上がりの根と霧の林あずまや、部屋もあった艫岩見上げる小海線は若草色だ。見かけない木東京への帰路より フジ撮影草原のような谷沢で泊まる中込駅より。遠く浅間山小諸駅でしなの鉄道から小海線に乗り換える。新幹線のお陰で在来線がズタズタじゃよ。通しの切符も買えない。えっ?もう30年も経つのか。東京への帰路より フジ撮影御嶽山経塚山星尾峠荒船不動小諸駅には鉄道部品市場があったよ。威ぬ牟畿不動乗り換え時間があり、小諸駅前をぶらつく。どこかの絶壁 フジ撮影荒船不動感想:東信州の名山。電車で行くと中込駅から内山峠まで3時間半歩きのところ。車が多くてあまり歩きたい道ではなかったが、ちょうど東京の藤原さんとの中間位置の山域なので車で来る藤原さんと車入山の計画に変更した。もともと車なら日帰り行程の山を駅入山で2日にしていたので、車入山でも2日とって、余裕の山歩きに。もう沢は寒いし、いい山域だった。有名山だから人は多かった。小海線中込駅まで松本からあさイチの普通列車で2000圓ちょっと。篠ノ井線、しなの鉄道、小海線乗り継いで3時間。藤原さんが三連休の渋滞で1時間遅れたので、中込駅前商店街などをぶらっとする。この町はたしか佐久市を構成する3つの町の一つだ。佐久はもともと複合都市だが、90年代にインターと新幹線駅がその3つのどこでもないとこにできて大型店スポットになり、3つの街の駅前個人商店街はそれ以来時が止まっているという印象だ。もう30年経った。内山橋から歩きスタートで内山峠、登山道。藤原さんとは世代の話やルームの話、団塊の世代の話などで話が盛り上がり、始終話し続けていた。艫岩のところでちょうど10人以上の団体さんとカブった。全員が熊鈴を付けていて、荘厳な鐘の音だ。カウベル付けた牛の群を率いているスイスの牧場を想像した。藤原さんがパタゴニアでテント張っていたら牛が集まってきてテント潰されそうになった話。僕もチベットでテント張っていたら周りにした小便を舐めに牛が集まって来た話になる。荒船山は航空母艦のような山で、絶壁と岩窟には修験の名残がある。植生も独特で、山頂台地の上は、笹も丈が低く草原状で、立ち木はそのへんで見かける知っている広葉樹ではなくてりんごの木みたいな名を知らぬクネクネの広葉樹が多い。東信のせいなのかこの地形のせいなのかはわからない。なんだかパタゴニアのパイネ周回コースの風景ににている。風が強いということなのかもしれない。藤原さんが書いた「酔いどれクライマー永田東一郎」の話で、永田さんが大島亮吉が書いた「荒船山と神津牧場」の文章をほとんど全部暗記していた下りがあって、大島の文章の話になる。今回は事前に読んでいったのだが、失礼ながら「暗誦するほどの美文だったかな」なんて話をした。高校生時代の読書って極端だよなあ、とか。一泊したところは沢に標高差50mほど降りて、水が汲めるところ。水があるところはあまり平らではなかったが2人ならどこでもツエルトで泊まれる。薪は殆ど無く、全部湿っていた。地形図でアテを付けて選んだ。赤ワインと燻しアーモンドで、ズールー語の話など聞く。軽いツエルト一つで温かい。翌朝は最高点を踏んで兜岩山を往復して、不動尊への道を下る。はじめは兜岩山の南の緩そうな沢を降ろうと思っていたが、荒船不動尊に寄りたくなったので変更した。大島亮吉が通った初谷温泉は、日帰り入浴できないとのことで、佐久市役所近くの佐蔵でラーメン、近くの温泉ホテルの日帰り風呂による。鈍行でのんびり松本へと帰りたかったが、きょうは姉の一家が松本に来ているので、奮発して新幹線と特急しなのを乗り継いで3時間半のところを2時間弱で、料金はほぼ倍額で松本へ帰る。親戚10人集まって楽しかった。日本は山が豊かでどんなところにも良い山があり、たとえ人がいっぱいいようが、日帰りコースのように見えていても、自分で計画を設計して独自の山行をすることができる。自由だ。
|