ログイン
::
お問い合せ
::
サイトマップ
::
新着情報
::
おしらせ
::
HOME
新着情報
ヤマレコAACH
切り抜き一覧
メニュー
メイン
ブログ
連絡
北大山岳部の案内
北大山岳館
新人勧誘ポスター
-------データ-------
山岳館蔵書検索
書籍電子化
海外遠征記録
山の会会報
ヤマレコ山行記録
画像アーカイブス
-------企 画-------
創立90周年記念「寒冷の系譜」
北大山岳館講演会
空沼小屋保存計画
日高山脈の地名問題
最新投稿記事10件
記事・消息
(123)
現役の計画
(59)
現役の報告
(183)
One Day Hike
(41)
OBの山行記録
(157)
書評・出版
(78)
部報解説
(18)
山の会昔語り
(32)
アーカイブ一覧
コメント一覧
投稿する(要権限)
画像UP(要権限)
投稿方法
お知らせ
概要と連絡先
ゲストブック
名簿・正誤表
メーリングリスト(手続)
aach-mlアーカイブ
ヤマレコAACH - 切り抜き一覧
https://rss.sawagaki.net/
«
1
...
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(13)
発行日時
見出し
2020-2-13 12:45
徳舜瞥山〜ホロホロ
徳舜瞥山〜ホロホロ(積雪期ピークハント/縦走/支笏・洞爺)日程:2020-02-07〜2020-02-08メンバー: midori428 nikonikoaokazuコース状況/その他周辺情報:報告_2020.2.7-8_トクシュンベツ~ホロホロトクシュンベツ~ホロホロ山L青木A(3AL吉田(4M寳田田中(1<時間とルート>2月7日: 雪後曇: トーテムポールの丘(10:15)-Co950=C1(14:00)トーテムポールの丘から途中まで尾根上の林道を行く。Mも前行った。適当に林道を外れCo950あたりの尾根上の平らな部分でC1。ラッセル踝〜脛。青木、吉田、田中は20分ほど登って尾根上をスキーして遊ぶ。2月8日: 晴後曇:C1(6:20)-トクシュンベツ山(8:00)-ホロホロ山(9:20)-トーテムポールの丘(14;00)C1からCo1250でスキーからEストックにかえた。ズボりながらピークへ。トクシュンベツ〜ホロホロ間は広い尾根で断続的に気にならない風。ホロホロ山の北尾根はEPにした。やや高度感があるがなんでもない。・825の尾根に乗るまでのなだらかな斜面は視界ないと少し不安かも。くだりは登り返しなくLsはセミオート下山だがジルブレッタのMは大変そうだった。<パーティ>春メイン1年班樺戸、増毛準備山行1回目写真:Co900あたりきのこ王国天気いいですねホロホロ下りの尾根は広くて読図必要感想:どちらもきれいな形の山ですね。
2020-2-13 1:15
栂森
栂森(山滑走/八幡平・岩手山・秋田駒)日程:2020-02-08(日帰り)メンバー: shake1987コース状況/その他周辺情報:歩き始めに、渡渉点が2箇所ある。初めての者はこれを見つけるのがポイントかと。それ以外に難しい箇所等はない。写真:頂上の近く、Co.1300辺りが樹林限界。大体が曇りか、雪。ベコ谷地に出た。写真は振り返ったところ。この辺りでかすかに機械音が聞こえてきた。最初は何の音か分からず不気味だったが、唐突に、澄川地熱発電所からだと気づく。最後は渡渉点のところでシールを付けて、道路まで登り返し。道路に出る前に、渡渉点の方を振り返ったところ。が、その内に消えたので、適当に歩いていると、2つ目の渡渉点。沢は小さいのだが深く、これらのポイントでしか渡れそうになかった。スノーブリッジに見えるが丸太が渡してあるという。この後もうっすらと残るトレースを辿った。昨日もベコ谷地まで行かれたという事で、うっすらとトレースが残っていた。1つ目の渡渉点。頂上。頂上標等はなかった。ここだけ風が強かったので、すぐに下りた。当初、渡る予定だった、秋田八幡平スキー場近くの橋は落ちていた。アスピーテライン分岐に立っている看板。歩き出しは、分岐に車を止めて、これを目印に川の方へ下りると良いだろう。仕方なく、車をアスピーテラインへの分岐にとめて、渡渉点を探して後生掛温泉の近くをウロウロしていたら、ここへは良く来るという東京のご夫婦がルートを教えてくれた。頂上から降りるルートを見たところ。すぐ下が樹林帯。下りは傾斜が緩いので、トレースを外れるとすぐに止まるが、特段の登り返しもなく、まあまあ楽しめた。その後もゆるい傾斜の樹林帯を歩く。一瞬、日が出たこともあったが、感想: 秋田県に来る用事が生じ、せっかくだからと年休を取って、車を利用して、山スキーと温泉を楽しむ事にした。 本山行はその1発目。八戸港で下りたら車を飛ばして後生掛温泉まで。当初は秋田側から八幡平へ登りたかったのだが、天気がいまいち良くなさそうだったので、あまり天候に左右されそうにない栂森への往復ルートへ。 最初、後生掛温泉〜栂森〜国見台〜後生掛温泉という周回ルートも考えていたのだが、トレースがないと下りラッセルになりそうだったのでやめたが、正解だったろう。 とはいえ、何も難しい要素はなく、のんびり歩くには良いルート。いつかは後生掛温泉をベースにしてスキー山行を楽しみたいものだ。
2020-2-12 11:31
早池峰山
早池峰山(積雪期ピークハント/縦走/栗駒・早池峰)日程:2020-02-10〜2020-02-11メンバー: Yanke1987コースタイム:写真:いい山でした山頂小屋もピーク、神社はエビの尻尾で埋まっているアイゼンに切り替え森林限界を出る小屋からピークを振り返る下山時晴れた、対岸の薬師岳東北峰々の景観は新鮮林道脇の道祖神うすゆき荘からピーク方面感想:東北のビッグピーク、林道はトレースがバッチリ、ビジターセンターからラッセルして尾根にとりつく。Co1450で夏道に合流、アイゼンに切り替える、時折爆風、手が冷たくなる。下山スキーは乾いた雪のパウダー滑降林道はほとんど自動運転
«
1
...
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(13)