ログイン   :: お問い合せ :: サイトマップ :: 新着情報 :: おしらせ :: 
 
 
メニュー
最新のエントリ
最近のコメント
  • 23年08月05日
    Re: 【書評】北アルプス鳴沢岳遭難報告書(米山1984入部)...ゲスト
  • 22年12月28日
    スーパーコピーモンクレール...スーパーコピーモンクレール
  • 22年12月27日
    モスキーノコピー...モスキーノコピー
  • 21年03月22日
    Re: 【中部日高】ナナシ沢1823m峰南面直登沢→コイボクシュシビチャリ川...北陵高校山岳部OB
  • 17年01月29日
    Re: これまでの部報紹介・3号(1931)上/(米山悟1984年入部)...佐々木惠彦
  • 16年12月17日
    Re: ペテガリ冬季初登・72年前の今村さんのゲートル  米山悟(1984年入部)...やまね
  • 16年07月28日
    Re: 暮しの手帖96 特集戦争中の暮しの記録 1968 うちにありました...米山
  • 16年07月28日
    Re: 暮しの手帖96 特集戦争中の暮しの記録 1968 うちにありました...さわがき
  • 16年07月04日
    Re: 医学部戦没同窓生追悼式のご案内...AACH
  • 16年06月17日
    Re: 道新に今村昌耕会員の記事...AACH

山の会昔語り・ 2007年1月4日 (木)

山の会裏ばなしー(17) ビバークの後は小屋への荷揚げのお駄賃
ビバークの後は小屋への荷揚げのお駄賃


                        北大山の会東京支部・木村俊郎(1950年入部)
三年目の夏山は本州に出てみることにした。パートナーは同輩の石谷邦君
で、彼は富山県出身かどうかは定かではないが剣岳には少々の知識があ
った。
夏山山行にするにはそれなりの計画でないと、なんともサマにならないので
白萩川のゾロメキ発電所から入ってブナクラ谷〜小窓尾根を乗越して三ノ窓
から剣沢へ抜ける計画として小生がリーダを務めることになった。参考になる
記録がなかなか見つからないので藤平正夫氏の早月尾根冬期登攀記録を
手掛かりにした。
この年も出発から雨でゾロメキ発電所の工事小屋に一拍、徒渉に苦労しなが
らブナクラ谷の中州というかテラス状の出っ張りを猫の額ほど平にしてテント
で一拍。時折豪雨の来る小雨の中、小窓尾根に取り付いてブッシュを分け、
岩場を越えるなど、北海道とはかなり勝手の違う登高だった。
池ノ平への下り位置を早まり、ブッシュや岩はますます激しくなりアンザイレン
などにも手間取って、いくらも進まぬうちに日は暮れかけ、キャンプできそうな
ところを見つける可能性もうすいので、急傾斜だがヤブの中に突き出た小さな
岩の脇にビバークすることにした。
夜中に転落しないように足元の潅木を細引で束ね、なんとか小さな場所は確
保できたが、二人とも寝込んでしまっては転落の危険あり。交代で相棒の寝
返りの監視を約束したが、結果的には二人とも殆ど眠れなかった。
夕食は沢で飯盒に一本炊いて持って登ったのだがビバークした所には水はな
い。小雨は降っているのに集めることも出来ない。翌日の行動に備えて飯盒は
枕の下にして夕食は抜いた。
相変わらず驟雨に見舞われながらもゾロメキ発電所を出発してから六日目には
三ノ窓の雪渓を降って剣沢小屋を経て乗越小屋に到着。小屋には佐伯トン先輩
が滞在していた。
彼は林学なので立山をフィールドにして卒論を書いていたそうである。
苦あれば楽あり。翌日は彼のお使いで芦峅寺まで下りて米と炭一俵をとりに行
ったり、その後は荷揚げのお礼とばかりに長次郎の雪渓、八峰で岩登り、剣岳
などを案内して貰い、悠々の時を堪能した。しかし、あのブナクラ谷で翌年の夏
には石谷、加納、鈴木のパーティーは鉄砲水に遭遇し、鈴木康平君を失った。前
者二人もその後病死して今はなし。
あの谷は未だに小生の心にキズになっている。
  • コメント (0)

新しくコメントをつける
題名
ゲスト名   :
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ
 
コメント一覧
 
 
 
Copyright © 1996-2024 Academic Alpine Club of Hokkaido