OBの山行記録・ 2007年8月16日 (木)
【北日高】シュンベツ川からカムエク北面直登沢(左股左沢)
【ルート】シュンベツ川カムイエクウチカウシ山直登沢→カムエク→札内川8の沢
【メンバ】
米山悟(1984)、斉藤清克(1987)、勝亦浩希(2003)
【年月日】
2007.8.12-15
日高で最難関の沢からカムエクへ。シュンベツ川中流の函地帯も抜けて、下から上まで一本道の、日高で指折りの美しいラインを引いた。「函の中の函」沢から「滝の中の滝」沢へ。もう満腹です。
1日目:入山
シュンベツ川林道終点(ソロアンナイの南)(14:10)→Co290二股C1(15:30)
シュンベツ川林道終点に現役・寺尾の車で送ってもらう。前々日まで梅雨のような長雨が続いたが、この四日間の天気予報は凡て晴れ。これまでに天候、仕事の休み日程、家事情などの難関を一つ一つ解決してきての入山だ。シュンベツ川本流はやや増水している。核心部の前で泊まり、減水を待つ。河原にタープ、大きく焚き火。
2日目:ゴルジュの日
C1(6:15)→大函終了(9:30)→チャワンナイ沢二股(11:30)→Co610カムエク沢二股C2(15:00)
スタートして500mで函地帯が始まる。ゴウゴウのメロンソーダ水の釜などある。全て中を泳ぐか側壁のへつりで行く。何度も落ちたり流されたりして突破。高さ4m以上の捲きはしない。一カ所、水流が集中するところを微妙に抜けるところがあり、勝亦がお助けヒモをつかんでも引きずりこまれる。二度目も駄目で結局マグロの水揚げとなった。こういうゴルジュ沢は初めてとのこと。「怖ぇえ〜」とつぶやいていた。
これだけの水量のゴルジュは道内ではあまり見当たらない。中流部が林道開発されていないシュンベツならでは。長さたった1.5キロほど(5万図「川」の字まで)に3時間タップリかけて突破。この日は麓で30度だったそうで良いゴルジュ日和だった。
核心を越えれば思い思いにカムエク出会いを目指す。途中チャワンナイ沢やカシュツオマナイ沢出会い付近ではコイボク林道が尾根を越えて伸びてきているので、崩壊しているところも多い。広い河原の彼方にナメワッカが立っている。カムエク沢二股は良い天場なので早いが泊まる。焚火の横にごろ寝してペルセウス流星群を見る。デネブの上を天の川沿いに流れる長いやつを3本見た。空の半分、尾を引いた。
3日目:直登の日
C2(4:50)→Co730二股(5:40)→Co1040二股(8:20)→Co1200左右二股左50m滝 (11:00-13:00)→Co1280不可登F捲き(13:20-14:20)→Co1430二股雪渓崩落地(16:00)→Co1600C3(17:10)
早起きして急ぐ。地図の切れ目あたりから10m以下の滝がどんどん出てくる。先があるのでほとんどノーザイル。いちいち触れないが、かちっと小さくホールドの決まる感触の良い滝が多い。
崩壊雪渓をくぐってCo1040二股を過ぎるとチョックストーンのある3mの滝があり、右岸を小さく捲いて懸垂。その後はくねくねを曲がる度に滝だらけ。飛沫をくぐったり横壁を登ったり。
Co1200の二股は左沢と右沢の分かれ道。その手前100mほどから雪渓に乗り、降り口は両股間の岩壁の中段しかなく、そこから20m懸垂。
降りて左股は最大の滝50m(それ以上?)左岸10mほど登ったところからザイルを出し、届きそうになく一回ピッチを切って2ピッチ。最初はまあまあだが、最後の5mほどが凄く悪い。ホールドもスタンスも無く、逆層でぬるっている。こんな上に来てそりゃ無いよ〜というほど難しい。
トップの斎藤がハーケン下向きに半分くらい刺さったやつにシュリンゲ、それに右足をかけ、20分も粘って抜けた。あそこで20分粘ったのも凄い。この滝を下から上まで抜けるのに2時間かかった。
すっかり虚脱したがもう次の30mが見えている。Co1280のこの滝は登れず、左岸を捲く。ブッシュ下からカンテを登り、ブッシュのテラスでピッチを切り、そこからほぼ水平に泥壁の中の草付きバンドを繋いで滝のすぐ上に出た。大高巻きをせず、唯一の弱点と言う感じ。
Co1330から1430二股までは厚さ3mほどの長い雪渓。ひたひたと歩いてずりずり降りる。二股は崩壊雪渓に埋まっている。どうも この下に難しい滝が埋まっているようだ。右股に行きたいが、今にも落ちそうな凱旋門が乗っている。くぐっては行けない感じで、左岸の雪渓と岩壁の隙間をイジイジ抜けた。
この先も何本か滝、踊り場、滝、踊り場という感じで螺旋階段のように登っていき、少し傾斜の緩い棚のあるところですかさず天場とする。正面には1917峰。ハイマツの枯れ木など集めて小さいながらも良い焚き火。きょうも流星を数えながら眠る。
4日目:山頂と下山
C3(6:00)→カムエク(7:30-8:10)→8の沢カール(8:40-9:30)→8の沢二股(14:10)→札内林道終点コイカク出会(16:00)斎藤は13:00
朝は寒くて明るくなる前から火に当たっていた。高曇りで風がある。さすがに全身筋肉痛でガタガタロボットだ。ほどなく滝も終わり、あまり濃くないハイマツ帯に突入、厚さ30センチはあろうかというふわふわの苔の布団を踏んで、クマちゃんの気分で23年ぶりの山頂へ。ガスは1800m以上だけに付いているようだ。上空は晴れているのが分かっているのでしばらく待つが、寒くなってきたので下る。「無事に済んで良かった・・」と23才の勝亦がつぶやいた。
ピラミッドとのコルでは展望も拡がり、懐かしの39峰や23峰の北面を飽かず眺める。8の沢カールも雪渓からのせせらぎのある良いカールだ。転がって長い時間ぼんやりした。登山者数名が登ってきた。
カールのあたりの道があまり立派なので、もう下までずっと夏道みたいなものかと思って気をぬいていたら、勝亦と二人、道を失った。そもそも、8の沢の情報なんか全く調べていなかった。確かなところまで戻ってみたがまたヤブ。8の沢本流は結構マジな大滝があり下れない。ヤブを漕いで最後は崖の上から20mの懸垂で二股近くに来ていた道に乗った。時間ロスは20分ほどか。その後河原で出会った人に聞けば斎藤は5分ほど前に先を行ったとのこと。こちらが先に行ったと思っているらしい。斎藤を追いかけてこちらも早足で降りたが、車への到着は1時間の差が付いていた。斎藤は8の沢下部は道を無視して河原を飛ばし、札内川本流の近道は熟知していて、猛スピードで下山していた。
初日に林道終点にデポしておいた車で大樹の龍月へ。豚丼食べて札幌へ。札幌バスターミナル周辺で夜行バスを待つあいだ風呂を探して歩いていたら、偶然仕事帰りのディックに会った。手にはビールを持っていた。そのままディックのうちで水浴びさせてもらい、野菜豊富なおいしい晩ご飯にビールを頂いて、ちょうど夜行バス函館号の発車時刻になった。最後の最後まで幸運な巡りだ。ディックと心の広い新婚の陽子さん、ごっつぁんでした。
計画書の地図なのでC2,C3の位置が違う。
シュンベツ川林道終点(ソロアンナイの南)(14:10)→Co290二股C1(15:30)
シュンベツ川林道終点に現役・寺尾の車で送ってもらう。前々日まで梅雨のような長雨が続いたが、この四日間の天気予報は凡て晴れ。これまでに天候、仕事の休み日程、家事情などの難関を一つ一つ解決してきての入山だ。シュンベツ川本流はやや増水している。核心部の前で泊まり、減水を待つ。河原にタープ、大きく焚き火。
2日目:ゴルジュの日
C1(6:15)→大函終了(9:30)→チャワンナイ沢二股(11:30)→Co610カムエク沢二股C2(15:00)
スタートして500mで函地帯が始まる。ゴウゴウのメロンソーダ水の釜などある。全て中を泳ぐか側壁のへつりで行く。何度も落ちたり流されたりして突破。高さ4m以上の捲きはしない。一カ所、水流が集中するところを微妙に抜けるところがあり、勝亦がお助けヒモをつかんでも引きずりこまれる。二度目も駄目で結局マグロの水揚げとなった。こういうゴルジュ沢は初めてとのこと。「怖ぇえ〜」とつぶやいていた。
これだけの水量のゴルジュは道内ではあまり見当たらない。中流部が林道開発されていないシュンベツならでは。長さたった1.5キロほど(5万図「川」の字まで)に3時間タップリかけて突破。この日は麓で30度だったそうで良いゴルジュ日和だった。
核心を越えれば思い思いにカムエク出会いを目指す。途中チャワンナイ沢やカシュツオマナイ沢出会い付近ではコイボク林道が尾根を越えて伸びてきているので、崩壊しているところも多い。広い河原の彼方にナメワッカが立っている。カムエク沢二股は良い天場なので早いが泊まる。焚火の横にごろ寝してペルセウス流星群を見る。デネブの上を天の川沿いに流れる長いやつを3本見た。空の半分、尾を引いた。
3日目:直登の日
C2(4:50)→Co730二股(5:40)→Co1040二股(8:20)→Co1200左右二股左50m滝 (11:00-13:00)→Co1280不可登F捲き(13:20-14:20)→Co1430二股雪渓崩落地(16:00)→Co1600C3(17:10)
早起きして急ぐ。地図の切れ目あたりから10m以下の滝がどんどん出てくる。先があるのでほとんどノーザイル。いちいち触れないが、かちっと小さくホールドの決まる感触の良い滝が多い。
崩壊雪渓をくぐってCo1040二股を過ぎるとチョックストーンのある3mの滝があり、右岸を小さく捲いて懸垂。その後はくねくねを曲がる度に滝だらけ。飛沫をくぐったり横壁を登ったり。
Co1200の二股は左沢と右沢の分かれ道。その手前100mほどから雪渓に乗り、降り口は両股間の岩壁の中段しかなく、そこから20m懸垂。
降りて左股は最大の滝50m(それ以上?)左岸10mほど登ったところからザイルを出し、届きそうになく一回ピッチを切って2ピッチ。最初はまあまあだが、最後の5mほどが凄く悪い。ホールドもスタンスも無く、逆層でぬるっている。こんな上に来てそりゃ無いよ〜というほど難しい。
トップの斎藤がハーケン下向きに半分くらい刺さったやつにシュリンゲ、それに右足をかけ、20分も粘って抜けた。あそこで20分粘ったのも凄い。この滝を下から上まで抜けるのに2時間かかった。
すっかり虚脱したがもう次の30mが見えている。Co1280のこの滝は登れず、左岸を捲く。ブッシュ下からカンテを登り、ブッシュのテラスでピッチを切り、そこからほぼ水平に泥壁の中の草付きバンドを繋いで滝のすぐ上に出た。大高巻きをせず、唯一の弱点と言う感じ。
Co1330から1430二股までは厚さ3mほどの長い雪渓。ひたひたと歩いてずりずり降りる。二股は崩壊雪渓に埋まっている。どうも この下に難しい滝が埋まっているようだ。右股に行きたいが、今にも落ちそうな凱旋門が乗っている。くぐっては行けない感じで、左岸の雪渓と岩壁の隙間をイジイジ抜けた。
この先も何本か滝、踊り場、滝、踊り場という感じで螺旋階段のように登っていき、少し傾斜の緩い棚のあるところですかさず天場とする。正面には1917峰。ハイマツの枯れ木など集めて小さいながらも良い焚き火。きょうも流星を数えながら眠る。
4日目:山頂と下山
C3(6:00)→カムエク(7:30-8:10)→8の沢カール(8:40-9:30)→8の沢二股(14:10)→札内林道終点コイカク出会(16:00)斎藤は13:00
朝は寒くて明るくなる前から火に当たっていた。高曇りで風がある。さすがに全身筋肉痛でガタガタロボットだ。ほどなく滝も終わり、あまり濃くないハイマツ帯に突入、厚さ30センチはあろうかというふわふわの苔の布団を踏んで、クマちゃんの気分で23年ぶりの山頂へ。ガスは1800m以上だけに付いているようだ。上空は晴れているのが分かっているのでしばらく待つが、寒くなってきたので下る。「無事に済んで良かった・・」と23才の勝亦がつぶやいた。
ピラミッドとのコルでは展望も拡がり、懐かしの39峰や23峰の北面を飽かず眺める。8の沢カールも雪渓からのせせらぎのある良いカールだ。転がって長い時間ぼんやりした。登山者数名が登ってきた。
カールのあたりの道があまり立派なので、もう下までずっと夏道みたいなものかと思って気をぬいていたら、勝亦と二人、道を失った。そもそも、8の沢の情報なんか全く調べていなかった。確かなところまで戻ってみたがまたヤブ。8の沢本流は結構マジな大滝があり下れない。ヤブを漕いで最後は崖の上から20mの懸垂で二股近くに来ていた道に乗った。時間ロスは20分ほどか。その後河原で出会った人に聞けば斎藤は5分ほど前に先を行ったとのこと。こちらが先に行ったと思っているらしい。斎藤を追いかけてこちらも早足で降りたが、車への到着は1時間の差が付いていた。斎藤は8の沢下部は道を無視して河原を飛ばし、札内川本流の近道は熟知していて、猛スピードで下山していた。
初日に林道終点にデポしておいた車で大樹の龍月へ。豚丼食べて札幌へ。札幌バスターミナル周辺で夜行バスを待つあいだ風呂を探して歩いていたら、偶然仕事帰りのディックに会った。手にはビールを持っていた。そのままディックのうちで水浴びさせてもらい、野菜豊富なおいしい晩ご飯にビールを頂いて、ちょうど夜行バス函館号の発車時刻になった。最後の最後まで幸運な巡りだ。ディックと心の広い新婚の陽子さん、ごっつぁんでした。
計画書の地図なのでC2,C3の位置が違う。
新しくコメントをつける
コメント一覧
米山
投稿日時 2007-8-22 21:02
八百間の滝・・・利根川越後沢右股?
いづれにしてもエラいところ行ってますね。
やはり県外には出られませんでしたか。カムエク沢のご招待がかなわず残念でした。またいづれ、上越のコワいところ連れて行ってください。
いづれにしてもエラいところ行ってますね。
やはり県外には出られませんでしたか。カムエク沢のご招待がかなわず残念でした。またいづれ、上越のコワいところ連れて行ってください。
清野
投稿日時 2007-8-22 17:01
一緒に行きたかったな〜!
同じ頃に八百間の滝にしがみついていました。
同じ頃に八百間の滝にしがみついていました。