 
				 
	
大雪も日高も、これまでに足跡のない山域を求め、新しい発見が意気盛んに記録されています。 1931/10−1933/10の2年分の山行記録と13の紀行など。坂本直行氏の天然色油彩スケッチ画を含む。編集長は徳永正雄。価格は1円50銭、284ページ。積雪期大雪山のガイド的小文から始まる。登山史的側面としては、いよいよ夏の中部日高の険悪な沢の探査が進む。中ノ川周辺、ペテガリのアプローチなどが最先端の報告である。日高の登山史を年譜としてまとめている。アイゼン、ピッケル研究、高所生理などの技術研究も部報では初。前半部の山場は中野征紀氏のシュンベツ川カムエク直登沢探査だろうか。
【時代】
1931年は満洲事変が始まり、翌32年3月に満洲国建国。5.15犬飼首相暗殺、ナチスが政権政党に。33年3月、日本は国連を脱退。
● 積雪期の大雪山彙ー特に直井温泉(愛山渓温泉)を中心としてー
●冬の熊根尻山塊とウペペサンケ山	豊田春満
●一月のニペソツ山ー十勝川よりー	徳永正雄
●支湧別川よりの武利岳ー五月及び二月の登山紀行	 伊藤紀克、本野正一
●幌尻嶽・イドンナップ岳・カムイエクウチカウシ山	中野征紀、相川修
● 札内嶽よりカムイエクウチカウシ山に到る山稜縦走及び十勝ポロシリ岳	石橋正夫
● 元浦川ー中ノ岳ー中ノ川	 本野正一
● 神威嶽と中ノ川(ルートルオマップ川)	 中野征紀
● 日高山脈登山年譜	 徳永正雄
● アイスピッケルとシュタイクアイゼンの材質に就て	和久田弘一
● 高山に於ける風土馴化作用と酸素吸入に就て	 金光正次
● 雪の日高山脈雑抄
・一月の戸蔦別川	 金光正次
・一八三九米峰	 石橋正夫
年報(1931/10−1933/10)
写真九点、スケッチ五点、地図6点
|  部報3号 |  部報5号 | 
 HOME
 HOME 
							 メニュー
メニュー
	



