ログイン   :: お問い合せ :: サイトマップ :: 新着情報 :: おしらせ :: 
 
 
メニュー
前 カテゴリートップ

3. Nanga Parbat 8125m
1895年〜1953年の記録


 「第一次、第二次大戦の戦間期に世界屈指の巨峰への登頂を目指す取り組みは、ヨーロッパ諸国がアジアで最後に覗かせた帝国主義的な野望とも解釈できる。イギリスはエヴェレストへの入山許可を独占的に得ていたし、アメリカ人登山家はK2への挑戦に乗り出し、一方フランスはガッシャーブルム?峰に挑んだ。パウル・バウアーが率いたドイツ隊はカンチェンジュンガに果敢に挑んでいるが、ドイツとの結びつきが最も強くなる山といえば、ナンガ・パルバットということになる(スティーブン・ヴェナブルズ:ヒマラヤ探検史)」
 8000m14座のうちでもっとも早く登山者の挑戦を受けたのは、エヴェレストでもカンチェンジュンガでもなく、ナンガ・パルバットであった。マッターホルンのツムット稜、シャモニのグレポン、グラン・シャルモなど多くの初登攀を成し遂げたアルプスの「銀の時代」の立役者、イギリスのA.F.ママリーがナンガ・パルバットへの最初の挑戦者だった。しかし、ママリーは1895年8月、北面のラキオト氷河へと向かい、帰らぬ人となった。
 その後30数年間、ナンガ・パルバットは静寂を保ったが、1932年、ヴィリー・メルクル隊長率いる独米合同隊がラキオト氷河から挑み、6950mで天候悪化のため下山した。
 以後、同じルートをとって1934年のメルクル隊、1937年カール・ビーン隊、1938年パウル・バウアー隊、1939年ペーター・アウフシュナイダー隊といずれもドイツが国家の威信をかけて遠征隊を送り続けた。
 戦後の1950年秋、調査を目的の3人のイギリス人がラキオト氷河に入ったが、荒天に遭遇し、2人が死亡した。ママリーの遭難以来、この山は31名の犠牲者を出し、魔の山、または人喰い山と呼ばれ、シェルパ達に恐れられた。
 1953年7月3日、ドイツ隊のヘルマン・ブールが8000m峰への最初の単独登頂という快挙を成し遂げた。

1895年 Albert Frederick Mummery
 同行:ノーマン・コリー、へースティング
 南側のルパール氷河、西のディアミール氷河からの登路を探ったが見つからず、北面のラキオト氷河西北稜に向かったが、行方不明となる。

1932年 独米 隊長Willy Merkl
 ドイツ人6人、アメリカ人2人の合同隊。 北面のラキオト氷河から挑み、ラキオット・ピークの山腹を横断し、ジルバーザッテルの高い尾根を目指した。6950mで天候悪化のため撤退。

1934年 独墺 隊長Willy Merkl
  • Deutsche am Nanga Parbat: Fritz Bechtold 1935
  • Nanga Parbat Adventure, A Himalaya Expedition 1935:translated by H.E.Tyndal
  • 和書:或る登攀家の生涯: 長井/松本訳 昭和刊行会1943年
  • ヒマラヤに挑戦して―ナンガ・パルバット1934年登攀:小池新二訳 河出書房1937年

 メルクルは新たに誕生したナチ政権の恩恵を最大限に受け、規模を大きくしたより強力なチームを率いてナンガへ戻ってきた。この隊は経験豊かな大勢のシェルパから支援を受けて前回よりもさらに上へと登り、7月6日には先遣隊がジルバーザッテルの難関を突破して標高7480mに第8キャンプを建設した。ここから頂上までは1日で往復できそうだと隊員のだれもが思った。しかし、翌7日未明から猛烈な暴風雪が襲った。翌8日も止む気配はなく、メルクルはとりあえずいったんBCへ撤退を決意する。
 しかし、その撤退は大失敗に終わる。先行したアッシェンブレンナーとシュナイダーは第7,6,5キャンプからシェルパが下山してしまって無人、ようやく第4キャンプまで戻ったが、その途中で同行していた3人のシェルパを見失った。
 ほかのメンバーは第7キャンプにさえ到達できず、吹きさらしの中で夜を明かさなければならなかった。その後の暴風下の下山で、まずヴィーラント、続いて不世出のクライマーと謳われたヴェルチェンバッハも疲労して倒れ、息を引きとった。さらに隊長のメルクルもモーレンコップと呼ぶ岩峰の近くまで下山したところで息を引きとった。14日朝、メルクルと別れて息絶え絶えで第4キャンプに救援を求めたシェルパのアン・ツェリンは、メルクルの最後の状況を次のように語っている。
“Welzenbach Sahib died during the night of the 12th-13th. We left the dead Welzenbach Sahib lying in the tent, and went down towards Camp 4 that morning, Merkl painfully supported on two ice-axes. But as we could not manage to overcome the rise to the ‘Moor’s Head’, we constructed an ice-cave on the flat saddle. Bara Sahib and Gay-Lay slept together on a rubber groundsheet which we had brought along, and under one common porter’s blanket. I my self had a blanket also, but no groundsheet. On the morning 14th, I went outside the cave and called loudly for help. As there was nobody visible at Camp4, I supposed to Merkl that I should go down. He agreed. When I set out Merkl and Gay-Lay were so weak that they could get no further than two or three yards from the cave.” (Nanga Parbat Adventure)

 結局この1週間の撤退劇で、ヴェルツェンバッ、メルクル、ヴィーラントの3人の隊員とシェルパ6人が遭難死することとなった。

1937年 ドイツ 隊長Karl Wien
  • 和書:ヒマラヤ探査行-ナンガパルバト攻略 シニオルチューとナンガ・パルバット、ドイツ登山家の業績と運命:小池新二訳 河出書房1938年

 3年後にはさらに痛ましい悲劇が起きる。再びナンガに挑んだドイツ隊は、ラキオトピークからの大雪崩によって第4キャンプに寝ていた16人のメンバー(隊員7名、シェルパ9名)を亡くしたのである。この知らせを受けてパウル・バウアーとベヒトールトが救援に向かったが、あまりの惨状になすすべがなかった。

1938年 ドイツ 隊長Paul Bauer
  • 和書:ナンガ・パルバット登攀史:横川文雄訳 あかね書房1969年 ヒマラヤ名著全集

 前年の敵討ちをするかのように、パウル・バウアーが4回目のドイツ遠征隊を率いてやって来た。ヒマラヤ登山史上初めて飛行機が輸送に使われ、第4キャンプへ物資が投下された。しかし、悪天候が続き、7300mで撤退した。この遠征では、モーレンコップでメルクルとシェルパのゲー・レイの遺体を発見した。

1939年 ドイツ 隊長Peter Aufschnaider
  • Seven Years in Tibet: Heinrich Harrer 1952
  • 和書:チベットの七年―ダライ・ラマの宮廷に仕えて:福田宏年訳 あかね書房1955年

 ナンガに経験の深いペーター・アウフシュナイターが率いた5回目の隊は、隊員4名、シェルパ3名の小パーティーである。メンバーのひとり、ハインリッヒ・ハラーはその前年にスイスのアイガー北壁への初登頂に参加した登山家である。この遠征隊は過去4回失敗しているラキオト氷河以外の登路の偵察を目的としていた。ママリーが試登したディアミール氷河からのルートに着目し、その偵察と試登を行った。偵察の目的を果たしてヨーロッパへ戻る途中で第二次大戦が勃発、隊員はインドで抑留された。しかし、アウフシュナイターとハラーはイギリスの捕虜収容所から見事に脱出劇を演じ、ヒマラヤを越えてチベットへ潜入し、1950年までそこにとどまるという数奇な運命をたどった。その経験から、アウフシュナイダーは優れた地図を製作し、ハラーはベストセラーとなった手記「チベットの七年」を出版している。

1950年 イギリス 隊長ソーンリー
 イギリス人3人が調査目的でラキオト氷河へ入ったが、降雪のために2人が死亡、1人が凍傷を負ってかろうじて生還した。

1953年 ドイツ 隊長Karl.M.Herrligkoffer、登攀隊長Peter Aschenbrenner
  • Nanga Parbat 1953(独語):Karl.M.Herrligkoffer 1954
  • Nanga Parbat: Karl.M.Herrligkoffer, tr. By Eleanor Brockett 1954
  • Nanga Parbat Pilgrimage−The Lonely Challenge: Hermann Buhl, tr. by Hugh Merrick
  • 和書:ナンガ・パルバット:横川文雄訳 朋文堂(エーデルワイス叢書)1954年
  • 八千メートルの上と下:横河文雄訳 三笠書房1974年

 ヴィリー・メルクル記念登山隊と名付けられたこの隊は、1934年にナンガで死んだメルクルの異母弟カール・M・ヘルリッヒコッファーが隊長、1934年の生き残りでチロル出身のペーター・アッシェンブレンナーが登攀隊長、オーストリアのヘルマン・ブールほかの強力な登山家からなる構成であった。
 5月24日、ラキオト氷河にベースキャンプを作り、登山を開始した。6月21日にはモーレンコップに達したが、このときから天候が悪化し、隊員たちはC3に下降、待機した。この状況を見たヘルリッヒコッファーとアッシェンブレンナーは、なぜか6月30日、退却命令を出した。しかし、この頃から上部の天候は回復し始めていた。C3にいたヴォルター・フラウエンベルガー、ハンス・エルトル、ヘルマン・ブールの3人は今こそが登頂の好機と判断、退却命令を拒否して頂上へと向かった。さらにオットー・ケンプターも後を追った。
 7月3日未明、モーレンコップの先に設営されたC5からヘルマン・ブールが出発、1時間遅れてケンプターが追随したが、高度障害から登攀不能となり、結局ブールはただ一人で山頂へとラッシュアタックを敢行した。そして8000m峰への最初の単独登頂という快挙をなしとげた。下山にかかってすぐ夜となり、ブールは8000mの高度でツェルトも食料もないまま、ほとんど立ったままの姿勢でビバーク、同日夕方、C5でエルトルに迎えられて生還したが、凍傷で右足の指を失った。
 ブールは登頂は果たしたが、隊長の退却命令を無視して行われた登頂をめぐって、ついにヘルリッヒコッファーとの間に醜い訴訟沙汰まで起こり、超人ブールはひどく傷ついた。
 ブールはその後、1957年にわずか4人の小パーティーでブロード・ピークにラッシュアタック、2つ目の8000m峰を手中にした。その帰途、チョゴリザを登攀中に霧の山稜上の雪庇を踏み抜き不帰の人となった。
 以下はブールのからナンガ登頂時の1節である。
”I was on the highest point of that mountain, the Summit of Nanga Parbat, 26,620feet above sea-level----- Nothing went up any further, anywhere. There was a small snow plateau, a couple of mounds, and everything fell away on all sides from it. It was seven o’clock. There I was on that spot, the target of may dreams, and I was the first human being since Creation’s day to get there. But I felt no wave of overmastering joy, no wish to shout aloud, no sense of victorious exaltation; I had not the slightest realistion of the significance of that moment. I was absolutely all in. Utterly worn out, I felt on the snow and stuck my ice-axe upright in the hard-beaten snow, just as if it were something I had practiced over and over again. I had been on the way for seventeen hours on end and every step had become a battle, an indescrible effort of will-power. I was only thankful not to have to keep on looking upwards with frightful question, “Would I get there?” always touring may mind.”(Nanga Parbat Pilgrimage)
 
Tweet| |
前
2. KANGCHENJUNGA

 
 
Copyright © 1996-2024 Academic Alpine Club of Hokkaido