OBの山行記録・ 2007年9月18日 (火)
【東大雪】石狩岳東面・音更川21の沢直登谷/(米山1984)

【年月日】2007.9.16-17
【メンバ】米山悟(1984)、斎藤清克(1987)、勝亦浩希(2003)
【行 程】9/16:シュナイダー尾根登山口(14:20)→音更川21の沢左股Co1150C1(15:30)
9/17:C1(6:10)→石狩岳(11:30-12:00)→シュナイダー尾根登山口(14:00)
【天 候】両日曇り
全体に、短いながらも手応えある滝の連続で、フェイス、クラック、チムニーなんでもあり。上に行くほど両岸が迫り、細い岩の隙間に入っていく感じ。風格満点の石狩岳の直登沢にこんなルートがあるとは現役の頃は知らなかった。そう思って旧版の「山と谷」を見たら、「極めて険悪となり高度な技術が要求されてくる。最後まで詰めた記録を見ない。」とあった。この二十年で、道内のバリエーションはずいぶん進んだなあと思う。

翌朝、多少は減水していた。夜は星が見えていたが今日は高曇り。しかし稜線の紅葉が見えている。10〜15mクラスの滝が三つ出て来た。どれも立っているがなんとかなる。F1は右岸のリッジ、F2も右岸。F3では高さがあったのではじめてザイル出す。右岸。







僕は21年ぶりで無雪季は初めて、斎藤は夏冬あらゆるルートから登って5回目の今回が最後の一本。まあまあ晴れて満足だ。口数の少ない勝亦が鼻唄まで歌っている。
シュナイダーコースは下降路には最適。たったと下って二時間で着いた。林道奥の岩間温泉で汗を流し、上川駅前の「きよし」で醤油ラーメン。何軒かの中でここのが一番うまい。定着してきた。
新しくコメントをつける