ログイン
::
お問い合せ
::
サイトマップ
::
新着情報
::
おしらせ
::
HOME
山岳館
山岳館蔵書ガイド
80周年記念写真集(DVD)
第3章 “遥かなる山ペテガリ”への挑戦1936年 〜1945年
メニュー
メイン
ブログ
連絡
北大山岳部の案内
北大山岳館
新人勧誘ポスター
-------データ-------
山岳館蔵書検索
書籍電子化
海外遠征記録
山の会会報
ヤマレコ山行記録
画像アーカイブス
-------企 画-------
創立90周年記念「寒冷の系譜」
北大山岳館講演会
空沼小屋保存計画
日高山脈の地名問題
最新投稿記事10件
記事・消息
(123)
現役の計画
(59)
現役の報告
(183)
One Day Hike
(41)
OBの山行記録
(157)
書評・出版
(78)
部報解説
(18)
山の会昔語り
(32)
アーカイブ一覧
コメント一覧
投稿する(要権限)
画像UP(要権限)
投稿方法
お知らせ
概要と連絡先
ゲストブック
名簿・正誤表
メーリングリスト(手続)
aach-mlアーカイブ
--戻る--
第1章 山岳部創立前史(大正期)
第2章 北大山岳部創立と日高山脈の開拓1926年 〜1935年
第3章 “遥かなる山ペテガリ”への挑戦1936年 〜1945年
第4章 戦後再出発と山脈縦走登山1945年〜1957年
第5章 直登沢、集中登山、そして海外遠征 1957年〜1969年
第6章 厳冬期ヒマラヤ8000m峰登頂 1969年〜1982年
第7章 新しい山旅を求めて 1983年〜1995年
第8章 創立100周年へ向けて 1996年〜
前書き・あとがき
--カテゴリ--
北大山岳館
└山岳館収蔵品
└ピッケル
└シュタイグアイゼン
└スキー
└登山用具
└絵画
└坂本直行の遺品
└山岳館蔵書ガイド
└明治・大正期(〜1925)
└昭和期1(1926〜1930)
└昭和期2(1931〜1935)
└昭和期3(1936〜1940)
└昭和期4(1941〜1946)
└翻訳本(1925~1940)
└翻訳本(1942~1945)
└南極・北極
└洋書
└洋書・戦前のヒマラヤ登攀記録
└北大山岳部々報
└80周年記念写真集(DVD)
└90周年記念海外遠征史
└蔵書ガイドブックレット
└山岳館講演会講演集
└電子化図書
└文化活動
└北大山岳館講演会
└画像アーカイブス事業
└ヘルヴェチアヒュッテ八十五周年
└北大山岳部創立90周年記念
└書籍電子化
└北大山岳部
└北大山の会
└北大スキー部
└海外遠征報告書
山岳館蔵書ガイ...
80周年記念写...
第3章 “遥か...
北大山岳館
利用案内
山岳館の場所
蔵書検索
|
山岳館収蔵品
山岳館蔵書ガイド
文化活動
第3章 “遥かなる山ペテガリ”への挑戦
1936(昭和11)年 〜1945(昭和20)年
解説
山岳部創立後の部員の目覚しい活躍により、中央高地の冬の山嶺はほぼ踏破され、日高山脈も冬期の未踏峰はイドンナップ岳、ペテガリ岳、中の岳、カムイ岳、ソエマツ岳、ピリカヌプリ等を残すのみであった。ペテガリ岳はこれらの中で最も地形が急峻でアプローチが長く、それだけにパイオニア魂の旺盛な部員達にとって魅力のある“遥かなる山”であった。ペテガリ岳の冬期登頂の試みは、少数精鋭により1934、36(昭和9、11)年の2回、また部の総力を結集した極地法により第一次1937(昭和12)年、第二次1939(昭和14)年の2回行われたが何れも敗退した。
この間1938(昭和13)年にも極地法による隊が計画されたが、直前の十勝岳スキー合宿で山岳部創立以来初めてとなる遭難が発生、2名の部員が雪崩により死亡し、その捜索の為に取り止めとなった。第二次隊は、コイカクシュ札内川を登攀中の隊員9名のうち8名が、新雪雪崩に巻き込まれて死亡すると言う悲劇に見舞われた。遭難の処理が一段落した翌1941(昭和16)年3月、朝比奈英三、橋本誠二が国境稜線に雪洞を掘って挑戦、ルベツネ岳まで到達したが強風に阻まれ撤退した。同じ年の5月4日、今村昌耕と住宮省三がやはり国境稜線に雪洞を掘って挑戦、頂上に達することが出来た。5月の登頂であった為冬期初登とは見做されなかったが、ともかく雪のあるペテガリ岳の頂に立った事は意義あることであった。
1941(昭和16)年12月太平洋戦争が始まり、国民生活の様相が大きく変わり、学生生活、山岳部の活動共にいちじるしく制約を受ける中、なおも冬期ペテガリ岳を目指す山岳部員の努力は続いた。1943(昭和18)年1月5日、コイカクシュ札内岳に設けたイグルーを午前3時に出発した今村昌耕、佐藤弘がついに登頂に成功した。午後6時30分にイグルーに帰着、15時間を超えるアルバイトであった。1月5日は奇しくも第二次隊が遭難した日であった。
ペテガリ岳に挑戦した10年間に中央高地では1936(昭和11)年3月、音更川から石狩岳、ニペソツ山の極地法による登頂、1941(昭和16)年1月の十勝 〜大雪冬期縦走の試みなど積極的な山行がなされている。ペテガリ岳登頂後間もなく、太平洋戦争のため登山は中断された。
Tweet
|
|
第2章 北大山岳部創立と日高山脈の開拓1926年 〜1935年
80周年記念写真集(DVD)
└第1章 山岳部創立前史(大正期)
└第2章 北大山岳部創立と日高山脈の開拓1926年 〜1935年
└第3章 “遥かなる山ペテガリ”への挑戦1936年 〜1945年
└第4章 戦後再出発と山脈縦走登山1945年〜1957年
└第5章 直登沢、集中登山、そして海外遠征 1957年〜1969年
└第6章 厳冬期ヒマラヤ8000m峰登頂 1969年〜1982年
└第7章 新しい山旅を求めて 1983年〜1995年
└第8章 創立100周年へ向けて 1996年〜
└前書き・あとがき
第4章 戦後再出発と山脈縦走登山1945年〜1957年