ログイン   :: お問い合せ :: サイトマップ :: 新着情報 :: おしらせ :: 
 
 
メニュー

北大山岳部々報


北大山岳部々報について

部報1号
Review/buho/no1.html 部報1号 北大山岳部部報1号【PDF 54MB】【解説】 PDFの閲覧にはパスワードが必要です. AACH-ML会員はこちらよりログインに必要な情報を参照してください. 一般の方はお手数ですがお問い合わせください. 山岳部の出来た1926年暮れからから1年5ヶ月後に発行された。山岳部前史としての10数年のスキー部時代も俯瞰できる。編集長は伊藤秀五郎氏。 スキーによる積雪期初登山を大雪、夕張、札幌近郊で行い、いよいよ奥深い石狩岳の冬期初登が大きな目標とされた。夏期は稜線のヤブこぎ山行などが十勝や大雪などで計画されていて驚く。 しかし興味深いのは阿寒湖、洞爺湖、狩場山周辺のアプローチの悪さ、原始林の深さである。今ならば自動車道路で全く味気ない。 千島のアライト登頂記録と当時の記述も、今となっては貴重なものである。 以下、各章のタイトルとその概略。 ●冬の十勝岳 和辻廣樹 ●冬の石狩岳 伊藤秀五郎、和辻廣樹 ●美生岳登山記録 須藤宣之助 ●三月の武利岳 板橋卓 ●斜里岳 原忠平 ●五月の石狩岳 野中保次郎 ●三月のトムラウシ山 坂本直行 ●春の阿寒行 島村光太郎 ●北海道スキー登山の発達 伊藤秀五郎 ●狩場山 伊藤秀五郎 ●冬のニセイカウシュッペ山 原忠平 ●太陽・雪・スキー 伊藤秀五郎 ●北千島の印象 伊藤秀五郎 ●三国山より石狩岳へ 山口健児 ●十勝岳より大雪山へ 徳永芳雄 ●漁岳とオコタンペ湖 河合克己 ●小さな岩登り 井田清 ●若き登山家の一小言 伊藤秀五郎 ●旅・歩み・いこい 井田清 ●山岳部の誕生 伊藤秀五郎 年報(1926.11-1928.3) 写真11点、スケッチ4点(坂本直行)、地図3点
部報2号
Review/buho/no2.html 部報2号 北大山岳部部報2号【PDF 67MB】【解説】 PDFの閲覧にはパスワードが必要です. AACH-ML会員はこちらよりログインに必要な情報を参照してください. 一般の方はお手数ですがお問い合わせください. 1928.4-1929.8の1年5ヶ月分の山行記録と16の紀行、研究小文。編集長は須藤宣之助。価格は2円、334ページ。戦前の部報では最も厚い一冊である。1号発行からわずか1年半でこれだけの記録集。当時の山岳部創生期の熱気がムンムンしている。 【時代】 1928年山東で日中軍衝突。張作霖を関東軍が暗殺 1929年P.バウアー(独)第一次カンチェンジュンガ遠征 北海道駒ヶ岳大噴火 ●知床半島の山 原忠平 ● 幌尻岳スキー登山 須藤宣之助 ● 美生岳・戸蔦別岳及幌尻嶽 星光一 ● 日高山脈より新冠川を下る 坂本正幸 ● トッタベツ川を入りカムイエクウチカウシ山を登る 山縣浩 ● 静内川よりカムイエクウチカウシ山 福西幸次郎 ● 日高山脈中ノ川地形について 大立目謙一郎 ● 日高山脈単独行 伊藤秀五郎 ● 石狩川を遡りて音更川を下る 河合克己 ● 十勝岳―十勝川―ニペソツ山 山縣浩 ● 石狩岳とニペソツ山を中心に 伊藤秀五郎 ● ニペソツ山 徳永芳雄 ● 五月の芦別夕張連峰 山口健児 ● 三月の利尻岳 井田清 ● 国後島遊記 島村光太郎 ● アレウシアンの旅 高橋喜久司 ● 日高山脈アイヌ語考 山口健児 ● 山に就いて(詩) 伊藤秀五郎 年報 1928/4−1929/8 写真12点、スケッチ5点、地図3点
部報3号
Review/buho/no3.html
部報4号
Review/buho/no4.html
部報5号
Review/buho/no5.html
部報6号
Review/buho/no6.html
部報7号
Review/buho/no7.html
部報8号
Review/buho/no8.html
部報9号
Review/buho/no9.html
部報10号
Review/buho/no10.html
部報11号
Review/buho/no11.html
部報12号
Review/buho/no12.html
部報13号
Review/buho/no13.html
部報14号(最新号)
Review/buho/no14.html
 

洋書・戦前のヒマラヤ登攀記録
前
山岳館蔵書ガイド
80周年記念写真集(DVD)
次
 
 
Copyright © 1996-2025 Academic Alpine Club of Hokkaido