ログイン   :: お問い合せ :: サイトマップ :: 新着情報 :: おしらせ :: 
 
 
メニュー
最新のエントリ
最近のコメント
  • 23年08月05日
    Re: 【書評】北アルプス鳴沢岳遭難報告書(米山1984入部)...ゲスト
  • 22年12月28日
    スーパーコピーモンクレール...スーパーコピーモンクレール
  • 22年12月27日
    モスキーノコピー...モスキーノコピー
  • 21年03月22日
    Re: 【中部日高】ナナシ沢1823m峰南面直登沢→コイボクシュシビチャリ川...北陵高校山岳部OB
  • 17年01月29日
    Re: これまでの部報紹介・3号(1931)上/(米山悟1984年入部)...佐々木惠彦
  • 16年12月17日
    Re: ペテガリ冬季初登・72年前の今村さんのゲートル  米山悟(1984年入部)...やまね
  • 16年07月28日
    Re: 暮しの手帖96 特集戦争中の暮しの記録 1968 うちにありました...米山
  • 16年07月28日
    Re: 暮しの手帖96 特集戦争中の暮しの記録 1968 うちにありました...さわがき
  • 16年07月04日
    Re: 医学部戦没同窓生追悼式のご案内...AACH
  • 16年06月17日
    Re: 道新に今村昌耕会員の記事...AACH

返信する: ブログ記事へのコメント

対象モジュール: ブログ記事
件名 【書評】旅の本三冊/米山84
要旨 真の登山家は真の彷徨者である(マンメリー)。山岳部員ならわかる、旅の名作三本の紹介。●ジャックロンドン放浪記●チェ・ゲバラ モーターサイクル南米旅行日記●ダブ号の冒険
 



オプション

参照

Re:【書評】旅の本三冊/米山84
投稿者: 高橋GG 投稿日時: 2008-2-28 22:55
岩内の大先輩を引き合いに出すまでもなく、
山からヨットに転じる例は意外に多い。

かくいう小生は、小学校の図書館で誰も借り手がなかった岩波の分厚いアーサー・ランサム全集を全巻読破してセーリングというものを知った。

高校では山岳部だったが、
北大で最初に入部したのはヨット部。
結局、競技スポーツじゃなくて冒険がやりたくて
山岳部に入りなおしたけど、470で疾走する快感は今でも忘れられない。

阿片戦争時代の英国海軍軍人の留守を守る子供たちの冒険。それを信頼して見守る母親。
「ツバメ号とアマゾン号」は、ある意味私という人間の原点です。
 
 
Copyright © 1996-2025 Academic Alpine Club of Hokkaido