記事・消息・ 2016年7月17日 (日)
書評・出版・ 2016年6月28日 (火)

伊藤さんと初めて会ったのは、1992年、伊藤新道でした。伊藤新道は高瀬川の湯股から三俣山荘へ通じる登山道で、1953年から伊藤さんが3年がかりで作りました。その後できた高瀬ダムの工事で70年代に登山者が減ってしまって、その頃は廃道間際でした。伊藤新道は下半分が沢沿い、上半分は尾根を通ります。人が歩かない道、補修をしない道は、沢では水が壊し、尾根では植物が埋めて廃れてしまうのだと、このとき初めて知りました。伊藤さんは小屋から降りてきて、藪を払っていました。この時も70歳ころと結構なお歳でしたが元気に仕事をしておられました。このときお会いして、さまざまなお話を聞きました。山小屋建設の苦労話は本人よりも、黒部の山賊で読みました。本人からは、山とはあまり関係のない、左右対称の不思議に関する話や、バイオリンの音に関する話など、面白い話をたくさん聞きました。
伊藤さんは、松本では有名な料亭のあと継ぎだったのですが、若いころから何事にも野心的で、家を継ぎませんでした。同じ高校の先輩後輩のよしみで(とはいえ伊藤さんは戦前卒業なので旧制中学校です)、一度その料亭に招いて下さり、ごちそうをしてもらいました。老舗の、とても素敵な建物でしたが、何年か前に規模を小さくして移転したそうで、いまはもうありません。
記事・消息・ 2016年6月27日 (月)
2016.6.18-19
午後2時、琵琶湖畔の相田さん別邸マンションに集合し、スライドショウを観賞。その後、時間のある人々はマンションで食事、1泊して余韻の語らい、という趣向。昨年に続き2回目の開催。
午後2時、琵琶湖畔の相田さん別邸マンションに集合し、スライドショウを観賞。その後、時間のある人々はマンションで食事、1泊して余韻の語らい、という趣向。昨年に続き2回目の開催。
書評・出版・ 2016年6月24日 (金)

大西が滝つぼから生還する下りなどはおみごとなもの。戦艦大和や孫悟空の比喩は興奮気味だけど、それだけすごい激流で絶望的状況であるのはよくわかる。ルートはもちろん世界最先端の未踏域ばかりです。岩峰を、「力道山の朝勃ち」に形容するあたり、語彙が諧謔的に豊かです。数十日の山行を黙々とやっていると、言葉が頭の中で沸いては消え沸いては消えるもの。大切なのはそれを消えないように捕まえておくことだとおもう。
記事・消息・ 2016年6月17日 (金)
北大山の会会員各位
関係各位
昭和37年卒 西 安信
今村昌耕さんより「医学部戦没同窓生追悼式のご案内」を頂きましたのでAACH-ml ならびにAACH ホームページを用いて会員諸兄にお伝えする次第であります。
皆様ご存じの通り今村さんは御年98歳でお元気にお過ごしでいらっしゃいます。
今村さんがかねてより北大関係者に対して訴え続けられていた、「医学部戦没同窓生追悼式」開催が実現しそうだとの記事が昨年10月9日に北海道新聞にて紹介されましたが、北大医学部同窓会前会長齋藤和雄先生、現会長浅香正博先生らの医学部関係者のご尽力により来る7月2日北大医学部学友会館「フラテ」にて開催されることが北大医学部同窓会新聞にて紹介されましたので、昨年の北海道新聞の記事と併せてご紹介いたします。
今村さんは奥様、石垣島ご在住のご子息(医師)、お二人のお嬢様とご家族で来札され追悼式に参列されるとのことです。追悼式は山の会総会と同一日・同時刻に行われますが、何とか調整をして山岳館へもお出でいただきたいと考えます。
また、11月6日に学士会館で行われるAACH90周年記念行事も楽しみにされております。私も出席を考えており、会員多数の参加の下、皆さんで今村さんの長寿を併せてお祝いしたいと考えております。 取り急ぎお知らせいたします。
関係各位
昭和37年卒 西 安信
今村昌耕さんより「医学部戦没同窓生追悼式のご案内」を頂きましたのでAACH-ml ならびにAACH ホームページを用いて会員諸兄にお伝えする次第であります。
皆様ご存じの通り今村さんは御年98歳でお元気にお過ごしでいらっしゃいます。
今村さんがかねてより北大関係者に対して訴え続けられていた、「医学部戦没同窓生追悼式」開催が実現しそうだとの記事が昨年10月9日に北海道新聞にて紹介されましたが、北大医学部同窓会前会長齋藤和雄先生、現会長浅香正博先生らの医学部関係者のご尽力により来る7月2日北大医学部学友会館「フラテ」にて開催されることが北大医学部同窓会新聞にて紹介されましたので、昨年の北海道新聞の記事と併せてご紹介いたします。
今村さんは奥様、石垣島ご在住のご子息(医師)、お二人のお嬢様とご家族で来札され追悼式に参列されるとのことです。追悼式は山の会総会と同一日・同時刻に行われますが、何とか調整をして山岳館へもお出でいただきたいと考えます。
また、11月6日に学士会館で行われるAACH90周年記念行事も楽しみにされております。私も出席を考えており、会員多数の参加の下、皆さんで今村さんの長寿を併せてお祝いしたいと考えております。 取り急ぎお知らせいたします。
記事・消息・ 2016年6月10日 (金)
【ネパールヒマラヤランタン谷トレッキングと高山病−2008年10月の記録(PDF)】
8年前の記録を今頃なぜと思われる人は多いであろう。このツアーに参加された山の会の石村実先輩からずっと、「吉田君、いつかちゃんと書けよ!」と言われていたのが、気になりつつもなかなか手をつけれなかったのである。この6月に白馬村に1週間滞在した折、ふっと心と時間の余裕ができて原稿の下書きを一気に書き上げることができた。高山病が心配な人、ランタン谷トレッキングや登山を目指す人には幾分とも役に立つ事実を記録したつもりである。
なお、添付地図のピークの名前と高度は基本的にNepal Survey Departmentの5万分の一地形図を使用したが、この地形図には山名がついていないピークが多い。そのため山名についてはNEPAMAPSの1:120000トレッキングマップ(2012)とMandara Productionの1:120000マンダラトレッキングマップス(1985/1986)を参考にした。
吉田勝
2016年6月10日
現役の報告・ 2016年6月8日 (水)

カムチャツカ遠征隊帰国 3月24日に日本を出発したカムチャツカ遠征隊ですが、二週間ほど前に全員無事帰札しました。 松本部長より、とりあえずの連絡していただいていましたが、改めてのご挨拶と簡単なご報告をさせていただきます。
今回の遠征では、当然ながら、すべてが予定通りに行ったわけではありませんでいたが、フフホイトゥン、オストラーヤへのアタック成功や、外国人の立ち入ったことのないカムチャツカ北部での300キロ以上の縦走など、大きな目標を達成することができました。
現在は報告書の作成のために、記録や写真を整理など行っています。
山の会の皆様には、遠征の計画段階からずっと、多くの有意義なアドバイスやご支援をいただき、本当にありがとうございました。札幌だけでなく、東京や大阪の集まりに顔を出させていただいた際も、お時間をとって相談にのっていただきました。誰一人海外遠征経験のなかった今回の遠征隊にとって、山の会の皆様のサポートは本当に心強く感じていました。
7月の総会や、11月の90周年式典では、写真や動画のスライドショーなども交えて報告させていただければと考えております。7月11日には札幌で一般向けの報告会も行いたいと思っています。
7月4日の北海道新聞の朝刊で、私たちの帰国の記事を載せていただきました。
書評・出版・ 2016年3月18日 (金)

少し前、山岳部OBのMLで紹介されていた佐川さんの小説に、北大山岳部員のその後を書いた話があると聞いて、このたび読みました。2013年出版の小説で、読むの遅かったです。先月文庫化されたそうです。
北大山岳部で山を登ってヒマラヤにも登った主人公がバブル末期に都市銀行に就職して山をやめ、バブルの不良債権をひたすら片づける仕事を務めたあと、40代半ばで仕事を辞め・・・という話で、全く登山小説ではないのだけれど、同時代の作家が、同時代を生きたおそらくたくさんの惠迪寮生たちの人生で構成したフィクション・・かもしれません。銀行に行った連中は、多分、こんな風に90年代以降を送ったのだろうか。
佐川さんは、惠迪寮で私と同じ部屋で一緒に住んでいました。一年先輩で、大変濃厚な寮生活を共にしました。文章の端々に、寮生活の際に交わした部屋ノート(交換日記)や、とりとめのない部屋での対話を思い起こしました。更には寮生集会(寮生による討論会)、大学当局との交渉の場などで、中心となって寮生の意見を述べ挙げる頼もしい佐川さんの姿を思い出しました。
記事・消息・ 2016年2月16日 (火)

支部新年宴会はJR京都駅前のホテル開催が定番となっていたが、ここ数年は関西人の一番気にする値段の割りに料理がイマイチ。そんな折、相田さんから株主優待を使うと割安で泊まれる京嵐山の温泉旅館がある、関西人がニ番目に気にする飲み放題食べ放題、とのこと。1泊2日の新機軸、やってみましょう。
現役2名が自分達で作ったカムチャツカ北部山脈縦走の計画について、広くOBに知ってもらいたいとのことで札幌から参加。更に昨秋の月見の会で我々と一緒に比良登山をした女性。女性一人じゃ寂しかろうと相田夫人も参加していただき、近年珍しい文字通り老若男女の宴会となった。
まずはゆっくり風呂に入り作務衣に着替え、お酒と和食をいただく。川道さんはこの日が誕生日。誰も何も言わないので、接客係に自己申告して宴会中にハッピバースデーを歌ってもらっていた。
記事・消息・ 2016年1月28日 (木)
八ヶ岳山麓に住んでいるガイド登山家の花谷泰広さんが、昨年から、ヒマラヤキャンプという企画を始めました。若手の登山家を公募してヒマラヤ登山隊を組み、ネパールヒマラヤの6000m台の新解禁峰を中心に未知の山を登る企画です。20歳で山岳部のセンパイに連れて行かれたネパールヒマラヤが、自分のチャンスだった、その恩返しをしたいと。
昨夜、甲府市内の登山用品店エルクで、報告会がありました。
「ヒマラヤキャンプ」は、1990年代までは日本中の山岳部で行われていたヒマラヤ登山隊そのものだ。気が付いて周りを見れば、今はそんな山岳部はほとんど見当たらない。花谷さんや竹内洋岳さんが最後の世代くらいではなかろうか。僕らの世代が怠ったのか?若者にサッカーがはやっちゃったせいなのか?2000年前後からは、登山もガイドが一般化して、ビジネスライクに技術習得する人が増えたのもあるのかな。
しかし、今になると、手探りで未知のヒマラヤに出かけ、通関も交渉も荷揚げも全部やらなきゃいけないような、一年丸つぶれになるようなヒマラヤ登山隊だから身になることは多いと気が付きます。僕自身も20代の時にセンパイにネパールヒマラヤに連れて行ってもらった衝撃は、今も人生に色濃く影響しています。20代前後は、人格形成飛躍の最大の時期です。その年ごろの連中になんとか種まきをしたいものです。説教じゃなくて、機会を。
今年秋目指す2016年度の第二回ヒマラヤキャンプのロルワーリン・カン6664m(未踏)は、写真で見ました。凄く格好いい山です。ヒマラヤキャンプの記事は来月号の山と渓谷に、BC同行したライター柏澄子さんが書かれるそうです。
北大山岳部も今年は、久しぶりの現役パーティー、カムチャツカ、未知の山脈大縦断長期山行が出ます。日本からの距離は近いけど、極東ロシアはネパールよりも遠い件、多数。そのすべてを乗り越えてやりとげる。貴重な20代になること間違いなし。
昨夜、甲府市内の登山用品店エルクで、報告会がありました。
「ヒマラヤキャンプ」は、1990年代までは日本中の山岳部で行われていたヒマラヤ登山隊そのものだ。気が付いて周りを見れば、今はそんな山岳部はほとんど見当たらない。花谷さんや竹内洋岳さんが最後の世代くらいではなかろうか。僕らの世代が怠ったのか?若者にサッカーがはやっちゃったせいなのか?2000年前後からは、登山もガイドが一般化して、ビジネスライクに技術習得する人が増えたのもあるのかな。
しかし、今になると、手探りで未知のヒマラヤに出かけ、通関も交渉も荷揚げも全部やらなきゃいけないような、一年丸つぶれになるようなヒマラヤ登山隊だから身になることは多いと気が付きます。僕自身も20代の時にセンパイにネパールヒマラヤに連れて行ってもらった衝撃は、今も人生に色濃く影響しています。20代前後は、人格形成飛躍の最大の時期です。その年ごろの連中になんとか種まきをしたいものです。説教じゃなくて、機会を。
今年秋目指す2016年度の第二回ヒマラヤキャンプのロルワーリン・カン6664m(未踏)は、写真で見ました。凄く格好いい山です。ヒマラヤキャンプの記事は来月号の山と渓谷に、BC同行したライター柏澄子さんが書かれるそうです。
北大山岳部も今年は、久しぶりの現役パーティー、カムチャツカ、未知の山脈大縦断長期山行が出ます。日本からの距離は近いけど、極東ロシアはネパールよりも遠い件、多数。そのすべてを乗り越えてやりとげる。貴重な20代になること間違いなし。