現役の計画・ 2009年8月5日 (水)
【年月日】2009年8月5−16(7−5)
【メンバー】L:田中宏(4 AL:小池(3 M:鹿島(2
【ルート】サッシビチャリ川1839峰南面直登沢〜ヤオロマップ〜ぺテガリ西沢
〜ペテガリ岳〜キムクシュベツ沢
【メンバー】L:田中宏(4 AL:小池(3 M:鹿島(2
【ルート】サッシビチャリ川1839峰南面直登沢〜ヤオロマップ〜ぺテガリ西沢
〜ペテガリ岳〜キムクシュベツ沢
<時間とルート>
1日目 サッシビチャリ川林道終点(5h)1839峰南面直登沢出合
サッシビチャリ川左岸林道をつめて、入渓。1839峰南面直登沢出合までに大きな函が2箇所あるが、中を行くか、捲ける。1839峰南面直登沢出合でC1。
2日目C1(10h)1839峰=C2
出合からはCo700まで河原と函状。Co700二股の右股に入ると滑滝で、右岸捲いてabしている記録がある。その後は大きな函となり、崩壊した岩に埋められているが、長く雪渓がかかっていることもある。Co1000付近の大滝は、直登の記録、岩尾根を登って落ち口に出ている記録がある。ここから上も小滝が連続し、いくつかは手強く、滝の落ち口付近の上部でチムニー登りをする滝は少し詰まっている記録がいくつかある。急な草付をつめて1839峰と前衛峰とのコルを経て1839峰へ。1839峰でC2。
3日目C2(2.5h)ヤオロマップ岳(7h)西沢出合=C3
踏み後を辿り、ヤオロマップ岳を経由して・1569まで。そこからサッシビチャリ川に下降する。小滝や段差を下って西沢出合まで行き、C3。
4日目C3(10h)ペテガリ岳=C4
西沢は出合からCo900付近まで函状の地形。小滝や段差が出てくるが、直登、ショルダー、捲いたりして対処。Co850に大滝。左岸のルンゼを使って左岸を登ったり、右岸登っている記録もある。Co880付近は雪渓が残っている記録もあるが、後は滑滝が連続し、少し藪を漕いでペテガリ岳まで。ピークでC4。Co1020二股付近も泊まれそうなので、状況を見てそこに泊まるかも。
5日目 C4(1h)キムクシュベツ沢Bカール(2h)Co722三股=C5
移動日。ペテガリからBカールへ下る。カールからCo722三股までは滑滝が連続し、捲き、cd.、abで対処。三股を切り開いてC5。
6日目C5 (10h)歴舟川本流=C6
三股からは大きな函が8つある。8の函付近・ルベツネ東面直登沢出合には雪渓が残っている記録が多い。また、5の函と4の函の間の瀞にも雪渓がかかっている記録がある。泳いで歴舟川本流出合へ。出合でC6。
7日目 C5(2.5h)林道終点(2h)最終人家
歴舟川からは、函と河原を歩いて右岸を走る林道に乗り、最終人家まで。
<進め方>
高気圧圏内・へりは動ける。寒気入るとガスることも。雨が降り続くのは最大で2日。サッシビチャリ川、キムクシュベツ沢の減水待ちはいずれも1日。Esc.はペテガリ西尾根(3h)ペテガリ山荘(2.5h)神威山荘(7h)最終人家。キムクシュが下れない場合や、サッシビチャリ川からのesc.の際に使う。2日目の天気を読んで入山する。
1839峰南面直登へは2日分の食料を持ち、残りは39南面出合にデポする。また、Lのザックをデポし、LはサブザックとAt.装備で行く。1839峰南面直登上部の小滝はRFを慎重にしていく。また時間がある場合は、2日目のテン場をヤオロマップ岳まで伸ばす可能性がある。キムクシュへは三股から1.5日以上晴れる天気で下る。ペテガリピークで下降の判断をし、雨が続きそうな場合は、西尾根に少し降ろしてstayするかも。テン場着15:30、最終下山16:00。
<パーティー>
2年班沢メイン。慎重に、かつスピーディーに行く。
Ls:RF 雪渓・天気・M判断 登攀力 スピード
M:緊張感 口出し 登攀力
<装備>
ザイル8.5mm×50m、お助け紐、ツェルト×2、のこ×2、鍋、茶食器、無線、蚊取線香、ラジオ、薬品 他バイル・ハーケン含む沢個人装備
<準備山行>
足慣らし山行 珊内〜屏風沢(1−0) :L不在
1回目 トヨニ右股南峰沢〜トヨニ左股(2−0)
:嫌らしい雪渓の対処、大滝の処理
2回目 オコツナイ川〜小田西川(2−0)
:沢に対しての総合的な判断・対処、水・泥などのいやらしい所の突破、体力確認、長時間行動
3回目 ポントナシベツ川南喜岳東面直登沢(3−0)
:大滝の処理、厳しい沢に対する的確な対処
1日目 サッシビチャリ川林道終点(5h)1839峰南面直登沢出合
サッシビチャリ川左岸林道をつめて、入渓。1839峰南面直登沢出合までに大きな函が2箇所あるが、中を行くか、捲ける。1839峰南面直登沢出合でC1。
2日目C1(10h)1839峰=C2
出合からはCo700まで河原と函状。Co700二股の右股に入ると滑滝で、右岸捲いてabしている記録がある。その後は大きな函となり、崩壊した岩に埋められているが、長く雪渓がかかっていることもある。Co1000付近の大滝は、直登の記録、岩尾根を登って落ち口に出ている記録がある。ここから上も小滝が連続し、いくつかは手強く、滝の落ち口付近の上部でチムニー登りをする滝は少し詰まっている記録がいくつかある。急な草付をつめて1839峰と前衛峰とのコルを経て1839峰へ。1839峰でC2。
3日目C2(2.5h)ヤオロマップ岳(7h)西沢出合=C3
踏み後を辿り、ヤオロマップ岳を経由して・1569まで。そこからサッシビチャリ川に下降する。小滝や段差を下って西沢出合まで行き、C3。
4日目C3(10h)ペテガリ岳=C4
西沢は出合からCo900付近まで函状の地形。小滝や段差が出てくるが、直登、ショルダー、捲いたりして対処。Co850に大滝。左岸のルンゼを使って左岸を登ったり、右岸登っている記録もある。Co880付近は雪渓が残っている記録もあるが、後は滑滝が連続し、少し藪を漕いでペテガリ岳まで。ピークでC4。Co1020二股付近も泊まれそうなので、状況を見てそこに泊まるかも。
5日目 C4(1h)キムクシュベツ沢Bカール(2h)Co722三股=C5
移動日。ペテガリからBカールへ下る。カールからCo722三股までは滑滝が連続し、捲き、cd.、abで対処。三股を切り開いてC5。
6日目C5 (10h)歴舟川本流=C6
三股からは大きな函が8つある。8の函付近・ルベツネ東面直登沢出合には雪渓が残っている記録が多い。また、5の函と4の函の間の瀞にも雪渓がかかっている記録がある。泳いで歴舟川本流出合へ。出合でC6。
7日目 C5(2.5h)林道終点(2h)最終人家
歴舟川からは、函と河原を歩いて右岸を走る林道に乗り、最終人家まで。
<進め方>
高気圧圏内・へりは動ける。寒気入るとガスることも。雨が降り続くのは最大で2日。サッシビチャリ川、キムクシュベツ沢の減水待ちはいずれも1日。Esc.はペテガリ西尾根(3h)ペテガリ山荘(2.5h)神威山荘(7h)最終人家。キムクシュが下れない場合や、サッシビチャリ川からのesc.の際に使う。2日目の天気を読んで入山する。
1839峰南面直登へは2日分の食料を持ち、残りは39南面出合にデポする。また、Lのザックをデポし、LはサブザックとAt.装備で行く。1839峰南面直登上部の小滝はRFを慎重にしていく。また時間がある場合は、2日目のテン場をヤオロマップ岳まで伸ばす可能性がある。キムクシュへは三股から1.5日以上晴れる天気で下る。ペテガリピークで下降の判断をし、雨が続きそうな場合は、西尾根に少し降ろしてstayするかも。テン場着15:30、最終下山16:00。
<パーティー>
2年班沢メイン。慎重に、かつスピーディーに行く。
Ls:RF 雪渓・天気・M判断 登攀力 スピード
M:緊張感 口出し 登攀力
<装備>
ザイル8.5mm×50m、お助け紐、ツェルト×2、のこ×2、鍋、茶食器、無線、蚊取線香、ラジオ、薬品 他バイル・ハーケン含む沢個人装備
<準備山行>
足慣らし山行 珊内〜屏風沢(1−0) :L不在
1回目 トヨニ右股南峰沢〜トヨニ左股(2−0)
:嫌らしい雪渓の対処、大滝の処理
2回目 オコツナイ川〜小田西川(2−0)
:沢に対しての総合的な判断・対処、水・泥などのいやらしい所の突破、体力確認、長時間行動
3回目 ポントナシベツ川南喜岳東面直登沢(3−0)
:大滝の処理、厳しい沢に対する的確な対処
- コメント (0)
現役の計画・ 2009年8月5日 (水)
【年月日】8月中下旬(7−4)
【メンバー】L田中省(3 AL平塚(6 M岡戸 木城(1
【ルート】カウンナイ沢〜トムラウシ〜地獄谷〜五色岳〜ヌタプカンベツ川〜大石狩沢〜石狩岳〜岩間♨〜ニペソツ〜十勝三股
【メンバー】L田中省(3 AL平塚(6 M岡戸 木城(1
【ルート】カウンナイ沢〜トムラウシ〜地獄谷〜五色岳〜ヌタプカンベツ川〜大石狩沢〜石狩岳〜岩間♨〜ニペソツ〜十勝三股
<時間とルート>
1日目 天人峡(5h)Co980二股(3.5h)Co1360=C1
天人峡からカウンナイを登る。Co980二股は泊まれる。Co1120にF、まく。その後しばらく滑が続き、Co1320にオーバーハングのF、右岸に捲き道とFixロープがある。Co1360二股にF、中間尾根の捲き道に入り、左股に降りる。捲き道の上の方にテン場があるのでそこでC1。
2日目 C1(2.5h)天沼南コル(1h)北沼(0.5h)トムラ(0.5h)北沼(5h)地獄谷Co600=C2
夏道に上がり、北沼へ行き、北沼に荷物デポしてトムラAt.。北沼からワセダ沢へ下る。ワセダ沢はCo1400から小Fが連続、捲きやc.d.で対処。地獄谷でC2。
3日目 C2(4.5h)五色岳(4h)ヌタプカンベツ川Co600林道上=C3C2から五色沢を上がる。Co1170に10mF。左岸を高巻く。右岸泥壁を巻いた後abしてに戻っている記録もある。上部はガレ場が少し厄介。夏道に出たら五色ピークへ行き、ピークからヌタプカンベツ川へ入る。この川は何もない。林道が出てくるところでC3。
4日目 C3(1.5h)大石狩沢出合=C4移動&休養日。林道を大石狩沢出合(Co1130二股)まで。
5日目 C4(4h)石狩岳(3h)シュナイダー登山口(1h)岩間温泉=C5
C4から大石狩沢を登り、石狩岳へ。Co1440に7mのF、右岸を捲く。大石狩沢は雪渓が残っていると厄介。残っている場合は慎重にいく。上部はガレ場。ピークから夏道でシュナイダー登山口まで。林道を歩き岩間温泉まで。
6日目 C5(6h)天狗のコル=C6
C5から音更川を登り、天狗のコルへ。音更川は何もない。水を持って上がる。天狗のコルにC6。時間があったらニペAt.。
7日目 C6(4h)ニペソツAtして再びC6(5h)十勝三股
C6から夏道でニペAt.し、その後十六の沢沿いの夏道を下る。あとは林道を十勝三股まで。
<天気・停滞・進め方>
天気読んで入る。小雨まで行動。カウンナイ下部は増水に注意する。
停滞は4日持っていく。カウンナイ以外は、減水待ちは一日あれば十分。悪天をやり過ごすには、悪天1日+減水待ち1日で停滞2日必要。2回悪天をやり過ごせる。
Esc.は2つ。C3以降のテン場は全て一日で下れる。
�C3 or C4から石狩川沿いの林道を大雪湖まで。C4(7h)大雪湖。
C3 or C4で残り一日になった場合に使う。
�C5から林道で十勝三股まで。シュナイダー登山口(3h)十勝三股。
C5で残り1日になったら使う。
テン場はすべて増水に耐えられるが、C6は稜線上なので強風が怖い。テン場着15時、最終下山17時。
<パーティ>沢メイン1年班
Ls:判断全般、Mを見る
M:しっかり歩く
<装備>
夏天 なべ 茶食器 のこ3 無線 蚊取線香 熊スプレー ザイル9mm×50m ガスヘッド ガス缶(大2)
Lsはバイル・ハーケン 他夏山個人装備(防寒に気をつける)
<準備山行>(予定)
6/27-28(2-0) 漁川〜漁岳〜オコタンペ湖:沢の基本、のっこし
7/4-5(2-0) 薄別川〜ワッカタサップ川:沢歩き、生活技術、のっこし、体力
7/18-20(3-0) 千代志別〜雄冬山〜マルヒラ川:総合確認、滝の対処、長時間行動
1日目 天人峡(5h)Co980二股(3.5h)Co1360=C1
天人峡からカウンナイを登る。Co980二股は泊まれる。Co1120にF、まく。その後しばらく滑が続き、Co1320にオーバーハングのF、右岸に捲き道とFixロープがある。Co1360二股にF、中間尾根の捲き道に入り、左股に降りる。捲き道の上の方にテン場があるのでそこでC1。
2日目 C1(2.5h)天沼南コル(1h)北沼(0.5h)トムラ(0.5h)北沼(5h)地獄谷Co600=C2
夏道に上がり、北沼へ行き、北沼に荷物デポしてトムラAt.。北沼からワセダ沢へ下る。ワセダ沢はCo1400から小Fが連続、捲きやc.d.で対処。地獄谷でC2。
3日目 C2(4.5h)五色岳(4h)ヌタプカンベツ川Co600林道上=C3C2から五色沢を上がる。Co1170に10mF。左岸を高巻く。右岸泥壁を巻いた後abしてに戻っている記録もある。上部はガレ場が少し厄介。夏道に出たら五色ピークへ行き、ピークからヌタプカンベツ川へ入る。この川は何もない。林道が出てくるところでC3。
4日目 C3(1.5h)大石狩沢出合=C4移動&休養日。林道を大石狩沢出合(Co1130二股)まで。
5日目 C4(4h)石狩岳(3h)シュナイダー登山口(1h)岩間温泉=C5
C4から大石狩沢を登り、石狩岳へ。Co1440に7mのF、右岸を捲く。大石狩沢は雪渓が残っていると厄介。残っている場合は慎重にいく。上部はガレ場。ピークから夏道でシュナイダー登山口まで。林道を歩き岩間温泉まで。
6日目 C5(6h)天狗のコル=C6
C5から音更川を登り、天狗のコルへ。音更川は何もない。水を持って上がる。天狗のコルにC6。時間があったらニペAt.。
7日目 C6(4h)ニペソツAtして再びC6(5h)十勝三股
C6から夏道でニペAt.し、その後十六の沢沿いの夏道を下る。あとは林道を十勝三股まで。
<天気・停滞・進め方>
天気読んで入る。小雨まで行動。カウンナイ下部は増水に注意する。
停滞は4日持っていく。カウンナイ以外は、減水待ちは一日あれば十分。悪天をやり過ごすには、悪天1日+減水待ち1日で停滞2日必要。2回悪天をやり過ごせる。
Esc.は2つ。C3以降のテン場は全て一日で下れる。
�C3 or C4から石狩川沿いの林道を大雪湖まで。C4(7h)大雪湖。
C3 or C4で残り一日になった場合に使う。
�C5から林道で十勝三股まで。シュナイダー登山口(3h)十勝三股。
C5で残り1日になったら使う。
テン場はすべて増水に耐えられるが、C6は稜線上なので強風が怖い。テン場着15時、最終下山17時。
<パーティ>沢メイン1年班
Ls:判断全般、Mを見る
M:しっかり歩く
<装備>
夏天 なべ 茶食器 のこ3 無線 蚊取線香 熊スプレー ザイル9mm×50m ガスヘッド ガス缶(大2)
Lsはバイル・ハーケン 他夏山個人装備(防寒に気をつける)
<準備山行>(予定)
6/27-28(2-0) 漁川〜漁岳〜オコタンペ湖:沢の基本、のっこし
7/4-5(2-0) 薄別川〜ワッカタサップ川:沢歩き、生活技術、のっこし、体力
7/18-20(3-0) 千代志別〜雄冬山〜マルヒラ川:総合確認、滝の対処、長時間行動
- コメント (0)
現役の計画・ 2009年8月5日 (水)
【年月日】2009年8月8−12日(4−1)
【メンバー】L平塚(6 AL田中省吾(3 M井ノ上 岡戸(1
プチ沢メイン1年班 南日4峰制覇山行!
【メンバー】L平塚(6 AL田中省吾(3 M井ノ上 岡戸(1
プチ沢メイン1年班 南日4峰制覇山行!
<時間とルート>
1日目 野塚トンネル北駐車場(4h)野塚平(0.5h)野塚(0.5h)野塚南Co1150コル=C1
国道236号から沢に下り、ポン三の沢川野塚平北面沢Co480を登る。Co700付近の釜から始まり、小Fがいくつかあるが特に問題ない。藪漕ぎ少なく野塚平(野塚西コル)に出る。藪漕ぎちょっとで頂上からオムシャ側に下ったCo1150コル付近でC1。
2日目 C1(3.5h)Co570二股(4.5h)オムシャ(0.5h)東峰とのコル=C2
C1から野塚川に降りる。上部ガレ。10m未満のFがいくつか出てくる。Co730、Co700、Co690・・・など。適宜c.d.やabで対処。Co570二股から、オムシャ北面直登沢を登る。最初3段の緩い滑Fから始まって、その後ナメが連続する。その後8mF、左岸まく。Co670に2段のなめF、問題なく登れる。Co900F左岸まく。その先樋状の滝、右岸ルンゼ使い捲く。その他にもいくつかFあるが、いずれも捲くか直登できる。上部ガレ。オムシャ西峰直下に出る。西峰ピークから、東峰とのコルに行き、C2。時間や天気次第では、翌日に行く予定のニオベツ川上二股沢Co610二股まで行く。
3日目 C2(2.5h)Co610二股 (5h)十勝=C3
C2からニオベツ川上二股沢に下る。水が流れていないガレ。落石に注意して下る。Co610二股から十勝北西面直登沢を登る。Co750二股を右股に、Co780二股も右股に入る。ここまでは河原。そこから先は小Fが連続するが、いずれも問題ない。Co1050はきれいな三股になっており、そこを左股に入る。上部ガレを抜け、ちょっとハイマツを漕いで十勝岳へ。ピークから少し下ったところにC3。
4日目 C3(5h)楽古(2.5h)楽古山荘(2.5h)国道236号
楽古までは途切れがちな踏み跡がある。たどりつつ楽古まで。楽古からは夏道で山荘、国道へ。
<進め方>
天気読んで入る。停滞は1日。Esc.は3日目の行動の、上二股沢Co610二股から林道を降りて翠明橋へ。上二股沢Co610 二股(1h)翠明橋。C2で天気を読んでその先のっこすかどうか判断する。テン場着15時、最終下山19時。
<パーティ>沢小山行
沢を楽しむ、メインであまりないF登りやabにも慣れる
Ls:判断全般、Mを見る M:緊張感、しっかり歩く
<準備山行>パーティ把握、Fの対処、井ノ上の沢慣れのために準備山行を組む。
8/1,2(2-0) 千走川本流往復・狩場山
<装備>
夏テン、ポール、ノコ2、鍋、茶食器、無線、ローソク、蚊取り線香、ガ
ス中1、ガスヘッド、ザイル40m お助け紐
L-sはハーケン・バイル 他夏山個人装備
1日目 野塚トンネル北駐車場(4h)野塚平(0.5h)野塚(0.5h)野塚南Co1150コル=C1
国道236号から沢に下り、ポン三の沢川野塚平北面沢Co480を登る。Co700付近の釜から始まり、小Fがいくつかあるが特に問題ない。藪漕ぎ少なく野塚平(野塚西コル)に出る。藪漕ぎちょっとで頂上からオムシャ側に下ったCo1150コル付近でC1。
2日目 C1(3.5h)Co570二股(4.5h)オムシャ(0.5h)東峰とのコル=C2
C1から野塚川に降りる。上部ガレ。10m未満のFがいくつか出てくる。Co730、Co700、Co690・・・など。適宜c.d.やabで対処。Co570二股から、オムシャ北面直登沢を登る。最初3段の緩い滑Fから始まって、その後ナメが連続する。その後8mF、左岸まく。Co670に2段のなめF、問題なく登れる。Co900F左岸まく。その先樋状の滝、右岸ルンゼ使い捲く。その他にもいくつかFあるが、いずれも捲くか直登できる。上部ガレ。オムシャ西峰直下に出る。西峰ピークから、東峰とのコルに行き、C2。時間や天気次第では、翌日に行く予定のニオベツ川上二股沢Co610二股まで行く。
3日目 C2(2.5h)Co610二股 (5h)十勝=C3
C2からニオベツ川上二股沢に下る。水が流れていないガレ。落石に注意して下る。Co610二股から十勝北西面直登沢を登る。Co750二股を右股に、Co780二股も右股に入る。ここまでは河原。そこから先は小Fが連続するが、いずれも問題ない。Co1050はきれいな三股になっており、そこを左股に入る。上部ガレを抜け、ちょっとハイマツを漕いで十勝岳へ。ピークから少し下ったところにC3。
4日目 C3(5h)楽古(2.5h)楽古山荘(2.5h)国道236号
楽古までは途切れがちな踏み跡がある。たどりつつ楽古まで。楽古からは夏道で山荘、国道へ。
<進め方>
天気読んで入る。停滞は1日。Esc.は3日目の行動の、上二股沢Co610二股から林道を降りて翠明橋へ。上二股沢Co610 二股(1h)翠明橋。C2で天気を読んでその先のっこすかどうか判断する。テン場着15時、最終下山19時。
<パーティ>沢小山行
沢を楽しむ、メインであまりないF登りやabにも慣れる
Ls:判断全般、Mを見る M:緊張感、しっかり歩く
<準備山行>パーティ把握、Fの対処、井ノ上の沢慣れのために準備山行を組む。
8/1,2(2-0) 千走川本流往復・狩場山
<装備>
夏テン、ポール、ノコ2、鍋、茶食器、無線、ローソク、蚊取り線香、ガ
ス中1、ガスヘッド、ザイル40m お助け紐
L-sはハーケン・バイル 他夏山個人装備
- コメント (0)
現役の報告・ 2009年8月5日 (水)
【年月日】2009/7/31-8/2(3-0)
【メンバー】L:田中宏(4 AL:小池(3 M:鹿島(2
ポントナシベツ南喜東面大滝1p目
<時間とルート>
7/31 夕張登山口分岐(17:00)滝の沢川過ぎ(18:30)=C1
晴れ。夕張登山口分岐を過ぎるとすぐにゲート。ここより林道を歩くことになる。桔梗川に架かる橋を過ぎ、しばらく行った分岐から入渓。河原は幅があり、浅いが河原いっぱいに水が流れている。滝の沢川過ぎでC1。流木豊富。
8/1 C1(5:00)肌寒沢(6:00)Co付近函手前(7:00)直登沢大滝下(12:30)-大滝上(16:00)F2手前雪渓(16:20)−左岸尾根捲き途中=B.V.2
晴れ。肌寒沢過ぎ左岸の土砂の壁過ぎよりゴーロ状。Co690付近支沢手前に2段段差、Co690付近支沢に雪渓。Co750付近支沢(コルの沢)手前に函と崩壊した雪渓。函は少し先までで、途中段差いくつか。Co800付近に2段15m、右岸のバンド進み、リス沿いに登って、そこから岩のフェースを直上できそうだったが、バンド上・リス内に土砂が堆積していやらしそう。右岸上のほうには笹の緩傾斜帯があり、支沢入ってtrv.してそこに入れそうだったので、捲くことにする。思いのほか支沢からの泥壁草付が悪く、お助け紐垂らす。樹林内をtrv.して笹帯にab.7m、そこからbush trv.して滝落口まで。降口は一つしかない。Co840手前右岸ルンゼ付近に雪渓あり、降口悪い。Co840右岸からの大きな支沢過ぎに釜持2段15m、共に左岸直登、2段目はtop空身でお助け紐引っ張りザック釣り上げ。
釜持2段の登攀
少し行くと函状、入口は釜持段差、泳いで左岸水流際行く。先に雪渓、乗降口悪い。すぐに釜持C.S 7m、右岸空身でお助け紐垂らす。すぐに雪渓、詰めるとCo880の右岸支沢。降口に5mの滝、雪渓上からは登れるか判断できなかった。支沢の雪渓少し行って、泥壁trv.後、少し下ってab.。先にも雪渓、途中途切れてた。詰めるとCo980支沢を正面に見て、本流は左に屈曲。降口に函滝あるが、雪渓上から左岸捲く。すぐに7mの滝、直登不能で左岸から捲く。土砂堆積した岩から草付に移ってお助け紐1p、そこから水平にtrv.に1p。trv.は岩の上に土砂が堆積していて悪い。
そこから大雪渓、本流は右に折れて大滝が架かっている。詰めると二股になっていて、大きな滝が2つ架かっている。
大雪渓を詰めて、黒光りする大滝へ
直登沢の大滝左側から雪渓を降り、左手のルンゼ内でビレーをしてもらい、大滝を直登する。1p目、緩い岩をtrv.して、岩のフェース内の水の流れるルンゼを跨ぎ、土砂の堆積した岩のクラックを3m直上してテラスへ(20m)。リードは空身でザック釣り上げ。
2p目、フェースを直上して、大滝最上部のハングを右手に見つつ、ハング横の脆いクラックを2m直上して草付に逃げる(50m)。ハング横までは色々ルートが取れそう。2p目フォロー登攀中に、先程通過した雪渓が崩壊する。大滝すぐ上に5mの滝、右岸斜上。微妙なためお助け紐垂らす。上には段差いくつか。1回お助け紐垂らす。C.Sの段差上には雪渓。乗口悪く、左岸の緩い岩壁から草付までお助け紐1p。雪渓に乗って詰めるとまた3段60m大滝(F2だと思われる)。時間を見つつ、ルートを探すが、取り付き難い。左岸は緩い岩壁が尾根まで続いているのでそこを登り、尾根から捲くことにする。尾根までお助け紐1p。途中で時間切れとなり、笹を切り開いてB.V.2。暗闇の中、Lはルンゼを70m ab.して水を汲みに行く。暗くなる前に偵察に行くと、F2の上にも大きそうな滝があった。
8/2 B.V.2(5:00)稜上(10:30)芦別(13:00)新道登山口(15:30)
1時から雨。出発時に一時止むが、その後はずっと土砂降り。尾根を進み、a.bできるところを探す。直登沢の斜面にa.b.25m。下に雪渓と大きな滝が見える。雨の強さやこの先に見える大きな滝の処理等時間がかかることが予想されたため、直登を諦め尾根を進むことにする。概ね漕ぎやすいbushだが所々ハイマツがうざい。大雨降る中、ガスガスで風強く消耗。稜上からは踏み後などなく、ガスガスの中迷いつつ芦別へ。後は新道を下山。
<パーティー>
2年班沢メイン最終準山。ルート調べ不足、滝の判断一部ミス、大滝に時間かけすぎた。厳しい沢を対処できた。雪渓の状態に左右されるところが大きいと感じた。
7/31 夕張登山口分岐(17:00)滝の沢川過ぎ(18:30)=C1
晴れ。夕張登山口分岐を過ぎるとすぐにゲート。ここより林道を歩くことになる。桔梗川に架かる橋を過ぎ、しばらく行った分岐から入渓。河原は幅があり、浅いが河原いっぱいに水が流れている。滝の沢川過ぎでC1。流木豊富。
8/1 C1(5:00)肌寒沢(6:00)Co付近函手前(7:00)直登沢大滝下(12:30)-大滝上(16:00)F2手前雪渓(16:20)−左岸尾根捲き途中=B.V.2
晴れ。肌寒沢過ぎ左岸の土砂の壁過ぎよりゴーロ状。Co690付近支沢手前に2段段差、Co690付近支沢に雪渓。Co750付近支沢(コルの沢)手前に函と崩壊した雪渓。函は少し先までで、途中段差いくつか。Co800付近に2段15m、右岸のバンド進み、リス沿いに登って、そこから岩のフェースを直上できそうだったが、バンド上・リス内に土砂が堆積していやらしそう。右岸上のほうには笹の緩傾斜帯があり、支沢入ってtrv.してそこに入れそうだったので、捲くことにする。思いのほか支沢からの泥壁草付が悪く、お助け紐垂らす。樹林内をtrv.して笹帯にab.7m、そこからbush trv.して滝落口まで。降口は一つしかない。Co840手前右岸ルンゼ付近に雪渓あり、降口悪い。Co840右岸からの大きな支沢過ぎに釜持2段15m、共に左岸直登、2段目はtop空身でお助け紐引っ張りザック釣り上げ。
釜持2段の登攀
少し行くと函状、入口は釜持段差、泳いで左岸水流際行く。先に雪渓、乗降口悪い。すぐに釜持C.S 7m、右岸空身でお助け紐垂らす。すぐに雪渓、詰めるとCo880の右岸支沢。降口に5mの滝、雪渓上からは登れるか判断できなかった。支沢の雪渓少し行って、泥壁trv.後、少し下ってab.。先にも雪渓、途中途切れてた。詰めるとCo980支沢を正面に見て、本流は左に屈曲。降口に函滝あるが、雪渓上から左岸捲く。すぐに7mの滝、直登不能で左岸から捲く。土砂堆積した岩から草付に移ってお助け紐1p、そこから水平にtrv.に1p。trv.は岩の上に土砂が堆積していて悪い。
そこから大雪渓、本流は右に折れて大滝が架かっている。詰めると二股になっていて、大きな滝が2つ架かっている。
大雪渓を詰めて、黒光りする大滝へ
直登沢の大滝左側から雪渓を降り、左手のルンゼ内でビレーをしてもらい、大滝を直登する。1p目、緩い岩をtrv.して、岩のフェース内の水の流れるルンゼを跨ぎ、土砂の堆積した岩のクラックを3m直上してテラスへ(20m)。リードは空身でザック釣り上げ。
2p目、フェースを直上して、大滝最上部のハングを右手に見つつ、ハング横の脆いクラックを2m直上して草付に逃げる(50m)。ハング横までは色々ルートが取れそう。2p目フォロー登攀中に、先程通過した雪渓が崩壊する。大滝すぐ上に5mの滝、右岸斜上。微妙なためお助け紐垂らす。上には段差いくつか。1回お助け紐垂らす。C.Sの段差上には雪渓。乗口悪く、左岸の緩い岩壁から草付までお助け紐1p。雪渓に乗って詰めるとまた3段60m大滝(F2だと思われる)。時間を見つつ、ルートを探すが、取り付き難い。左岸は緩い岩壁が尾根まで続いているのでそこを登り、尾根から捲くことにする。尾根までお助け紐1p。途中で時間切れとなり、笹を切り開いてB.V.2。暗闇の中、Lはルンゼを70m ab.して水を汲みに行く。暗くなる前に偵察に行くと、F2の上にも大きそうな滝があった。
8/2 B.V.2(5:00)稜上(10:30)芦別(13:00)新道登山口(15:30)
1時から雨。出発時に一時止むが、その後はずっと土砂降り。尾根を進み、a.bできるところを探す。直登沢の斜面にa.b.25m。下に雪渓と大きな滝が見える。雨の強さやこの先に見える大きな滝の処理等時間がかかることが予想されたため、直登を諦め尾根を進むことにする。概ね漕ぎやすいbushだが所々ハイマツがうざい。大雨降る中、ガスガスで風強く消耗。稜上からは踏み後などなく、ガスガスの中迷いつつ芦別へ。後は新道を下山。
<パーティー>
2年班沢メイン最終準山。ルート調べ不足、滝の判断一部ミス、大滝に時間かけすぎた。厳しい沢を対処できた。雪渓の状態に左右されるところが大きいと感じた。
- コメント (0)
現役の報告・ 2009年8月4日 (火)
【年月日】2009年8月1−2日(2−0)
【メンバー】L平塚(6 AL田中省(3 M井ノ上 木城(1
【メンバー】L平塚(6 AL田中省(3 M井ノ上 木城(1
<時間とルート>
登山口駐車場4:25→入渓4:30→CS滝終了6:30→夏道8:30→狩場山頂9:20-40→夏道10:10-30→Co.700付近13:30=C1→C1発7:05→車7:15
駐車場は、林道が本流Co680を渡る所=新道登山口にある。そこにC0。入渓してちょっと歩くと7mのF、右岸直登。一応ゴボウ用にザイルfixしたが、誰も使わなかった。その後2段15m、ちょっと泳いで左岸直登。ザイルfixプルージック。Co760に函F、落差3〜4m。LとM井は空身で泳いで取り付き、突っ張って登る。ザックつり上げ。ALとM木は右岸を捲く。直後にCSのF、2〜3m。Lが右岸側璧を登るも微妙なので、F手前の左岸登る。シュリンゲ垂らす。あとは河原。10分足らずの藪漕ぎで、コル北Co1200ぐらいの夏道に出る。荷物depoしてピークAt.。帰りも同じ所から下る。上部ちょっと歩きづらい。CSのFはブッシュつかんでc.d.。函Fは右岸捲く。2段15mは左岸abしてちょっと泳ぐ。7mF右岸ab。右岸の木には残置シュリンゲがあった。7mFを降りた所に良いテン場があったのでC1。大きな増水には耐えられそうにないが、逃げられそうな場所。夜から翌日にかけ、雨が降ったりやんだり。翌日下山。
<パーティ>南日高プチメイン準山。Fの対処、井ノ上の沢慣れできた。
登山口駐車場4:25→入渓4:30→CS滝終了6:30→夏道8:30→狩場山頂9:20-40→夏道10:10-30→Co.700付近13:30=C1→C1発7:05→車7:15
駐車場は、林道が本流Co680を渡る所=新道登山口にある。そこにC0。入渓してちょっと歩くと7mのF、右岸直登。一応ゴボウ用にザイルfixしたが、誰も使わなかった。その後2段15m、ちょっと泳いで左岸直登。ザイルfixプルージック。Co760に函F、落差3〜4m。LとM井は空身で泳いで取り付き、突っ張って登る。ザックつり上げ。ALとM木は右岸を捲く。直後にCSのF、2〜3m。Lが右岸側璧を登るも微妙なので、F手前の左岸登る。シュリンゲ垂らす。あとは河原。10分足らずの藪漕ぎで、コル北Co1200ぐらいの夏道に出る。荷物depoしてピークAt.。帰りも同じ所から下る。上部ちょっと歩きづらい。CSのFはブッシュつかんでc.d.。函Fは右岸捲く。2段15mは左岸abしてちょっと泳ぐ。7mF右岸ab。右岸の木には残置シュリンゲがあった。7mFを降りた所に良いテン場があったのでC1。大きな増水には耐えられそうにないが、逃げられそうな場所。夜から翌日にかけ、雨が降ったりやんだり。翌日下山。
<パーティ>南日高プチメイン準山。Fの対処、井ノ上の沢慣れできた。
- コメント (0)
現役の報告・ 2009年7月24日 (金)
【年月日】2009年7月17−18日(2−0)
【メンバー】L:田中宏(4 AL:小池(3 M:井村、鹿島(2
<時間とルート>
オコツナイ川河口(5:00)Co320滝上(10:30〜10:50)オコツナイ岳(16:00)小田西川Co560付近=C1(18:30 /7:00)小田西本流出合(7:45)小田西川林道終点(9:00)
晴れ。河口から右岸踏み後を辿って入渓。河口付近の為か水量多く、また巨岩のゴーロ地帯の為徒渉や捲きを繰り返しながら進む。Co210の地図上の滝マークに直瀑25mの滝。右岸草付を捲く。泥壁のステップが決まらず、途中シュリンゲ垂らす。しばらく行くと函状になり、へつったりしながら行くと、水流が強くなってきてお助け紐1p fix。記録と照らし合わせて水量が多いことを認識する。すぐ8mの滝。ザイル出して左岸を直登しfix。途中RCCがあった。すぐ上に釜持段差。中行くには水量多く、左岸へつるも失敗し、右岸を小さく捲くことにする。出だし脆く細かい岩と泥壁をお助け紐1p出しfix。ワンポイントだが悪い。抜けるとすぐに次の釜持段差。水量強く、釜にすごい泡が立っている。右岸左岸を見つつ、散々悩んだ挙句泳いで右岸から水際を斜上。ハーケン打ってA1。お助け紐引っ張って fix。段差のすぐ先にも段差があり、屈曲しているが、屈曲部で跳ね返った大量の水がすごい勢いで跳ね上がってきていてその先を覗けない。残念だが諦めて右岸泥壁草付を捲くことにしてザイル1p 50m出しfix。泥が粘土質でよく滑りステップ決まらず、また岩肌の上に泥がベルグラ状に乗っただけのような箇所がいくつかあり悪い。屈曲段差先は記録通り大滝であった。大滝下の釜も洗濯機のようにグルグル回っている。大滝上の釜持段差も水量強く、時間がかかりそうだったので、その落口を目指して捲くことにする。高度感あるtrv.をお助け紐2p伸ばして落口まで。落口すぐ上に何でもない釜があるが、水量多く、流されると滝を落ちて釜につかまってしまうので気を遣う。
すぐ上で小休止。時間読みをオーバーしているが、水量が強かったり、ザイル判断のミスが主な原因で、ここからは時間読み通り行けるだろうという読みで、小田西途中にテンパることにして先に進める。ここからは一変して河原歩きだが水量が多いようで周囲の草がなぎ倒されていた。Co470二股を左に入ると、bush近い釈然としない積丹系の河原歩き。途中段差がいくつか。Co740付近に2段20mの滝。右岸ルンゼ左脇にかかるハングした木にシュリンゲがかかっていたが、取り付いてみるとハングの木登りが非常に厳しく、木も全体重預けるのには信用ならないのでやめる。右岸ルンゼ上部ボロボロの泥の固まった岩壁を少し登り、左手の泥壁草付に逃げて直上。お助け紐1p fix。高度感はないが絶妙。この先はステップ切って泥壁trv.し、滝2段目の落口まで。その後もいくつかお助け紐垂らした似たような岩質のボロボロの小滝があった。Co820付近の草付スラブは、水量の多い正面右手草に隠された滑滝を登る。ザイル50m 1p引っ張りfix。沢型を詰めて、尾根上に出る。岩壁に当たり、基部をtrv.し、灌木、笹時々ハイマツのmixを漕いでオコツナイ岳まで。ピークからは北に進んで、小田西川の支流を下る。途中Mの一人がへばって、Lがザックを背負う。水が出てきたと思ったら伏流し、大分下ってから再度水が出る。Co800〜700付近の滝でab. 20m 1p。残置があった。この先少し行くと平坦になってbush近く、切り開けばどこでも泊まれそう。Co580付近左岸を切り開いてC1。
C1からは苔むした河原歩き。途中再度伏流し、本流出合近くで流れが戻る。途中ぱらぱらと雨が降ってきて焦るが一時的なものだった。本流からは何故か水量が多い巨岩帯を、渡渉と捲きを繰り返して堤防まで。捲きの途中にはfixロープや所々ピンクテープがあった。堤防からは左岸を走る林道にのり、下山。
<パーティー>
2年班準山2.5回目。沢に対して、総合的に判断・対処できた。水流の強い釜や釜持段差・捲き等の泥壁草付・脆い滝等いやらしい所の通過できた。また、体力・緊張感持続の確認、長時間行動できた。パーティー全体として沢の危険認識甘い。
・ウエストポーチについて
今回はLがザックを持っていかず、ウエストポーチのみであるという空荷同然で行ったが、連暴帯通過のザック釣り上げやそれに使う体力等、突破力・機動力といった面から、非常に進めやすかった。慣れればより突破力、スピードが上がると思う。反面重いものをウエストポーチに入れて歩いていると腹部・背部が締め付けられ、かつ普段使わない筋肉が痛くなり、不快調だった。また、重荷を背負っていないので、バランスを強いられる滝・捲きでのザイル・M判断が難しかった。今後は肩に背負えるずだ袋タイプのもので慣れて、メインに備えたい。
オコツナイ川河口(5:00)Co320滝上(10:30〜10:50)オコツナイ岳(16:00)小田西川Co560付近=C1(18:30 /7:00)小田西本流出合(7:45)小田西川林道終点(9:00)
晴れ。河口から右岸踏み後を辿って入渓。河口付近の為か水量多く、また巨岩のゴーロ地帯の為徒渉や捲きを繰り返しながら進む。Co210の地図上の滝マークに直瀑25mの滝。右岸草付を捲く。泥壁のステップが決まらず、途中シュリンゲ垂らす。しばらく行くと函状になり、へつったりしながら行くと、水流が強くなってきてお助け紐1p fix。記録と照らし合わせて水量が多いことを認識する。すぐ8mの滝。ザイル出して左岸を直登しfix。途中RCCがあった。すぐ上に釜持段差。中行くには水量多く、左岸へつるも失敗し、右岸を小さく捲くことにする。出だし脆く細かい岩と泥壁をお助け紐1p出しfix。ワンポイントだが悪い。抜けるとすぐに次の釜持段差。水量強く、釜にすごい泡が立っている。右岸左岸を見つつ、散々悩んだ挙句泳いで右岸から水際を斜上。ハーケン打ってA1。お助け紐引っ張って fix。段差のすぐ先にも段差があり、屈曲しているが、屈曲部で跳ね返った大量の水がすごい勢いで跳ね上がってきていてその先を覗けない。残念だが諦めて右岸泥壁草付を捲くことにしてザイル1p 50m出しfix。泥が粘土質でよく滑りステップ決まらず、また岩肌の上に泥がベルグラ状に乗っただけのような箇所がいくつかあり悪い。屈曲段差先は記録通り大滝であった。大滝下の釜も洗濯機のようにグルグル回っている。大滝上の釜持段差も水量強く、時間がかかりそうだったので、その落口を目指して捲くことにする。高度感あるtrv.をお助け紐2p伸ばして落口まで。落口すぐ上に何でもない釜があるが、水量多く、流されると滝を落ちて釜につかまってしまうので気を遣う。
すぐ上で小休止。時間読みをオーバーしているが、水量が強かったり、ザイル判断のミスが主な原因で、ここからは時間読み通り行けるだろうという読みで、小田西途中にテンパることにして先に進める。ここからは一変して河原歩きだが水量が多いようで周囲の草がなぎ倒されていた。Co470二股を左に入ると、bush近い釈然としない積丹系の河原歩き。途中段差がいくつか。Co740付近に2段20mの滝。右岸ルンゼ左脇にかかるハングした木にシュリンゲがかかっていたが、取り付いてみるとハングの木登りが非常に厳しく、木も全体重預けるのには信用ならないのでやめる。右岸ルンゼ上部ボロボロの泥の固まった岩壁を少し登り、左手の泥壁草付に逃げて直上。お助け紐1p fix。高度感はないが絶妙。この先はステップ切って泥壁trv.し、滝2段目の落口まで。その後もいくつかお助け紐垂らした似たような岩質のボロボロの小滝があった。Co820付近の草付スラブは、水量の多い正面右手草に隠された滑滝を登る。ザイル50m 1p引っ張りfix。沢型を詰めて、尾根上に出る。岩壁に当たり、基部をtrv.し、灌木、笹時々ハイマツのmixを漕いでオコツナイ岳まで。ピークからは北に進んで、小田西川の支流を下る。途中Mの一人がへばって、Lがザックを背負う。水が出てきたと思ったら伏流し、大分下ってから再度水が出る。Co800〜700付近の滝でab. 20m 1p。残置があった。この先少し行くと平坦になってbush近く、切り開けばどこでも泊まれそう。Co580付近左岸を切り開いてC1。
C1からは苔むした河原歩き。途中再度伏流し、本流出合近くで流れが戻る。途中ぱらぱらと雨が降ってきて焦るが一時的なものだった。本流からは何故か水量が多い巨岩帯を、渡渉と捲きを繰り返して堤防まで。捲きの途中にはfixロープや所々ピンクテープがあった。堤防からは左岸を走る林道にのり、下山。
<パーティー>
2年班準山2.5回目。沢に対して、総合的に判断・対処できた。水流の強い釜や釜持段差・捲き等の泥壁草付・脆い滝等いやらしい所の通過できた。また、体力・緊張感持続の確認、長時間行動できた。パーティー全体として沢の危険認識甘い。
・ウエストポーチについて
今回はLがザックを持っていかず、ウエストポーチのみであるという空荷同然で行ったが、連暴帯通過のザック釣り上げやそれに使う体力等、突破力・機動力といった面から、非常に進めやすかった。慣れればより突破力、スピードが上がると思う。反面重いものをウエストポーチに入れて歩いていると腹部・背部が締め付けられ、かつ普段使わない筋肉が痛くなり、不快調だった。また、重荷を背負っていないので、バランスを強いられる滝・捲きでのザイル・M判断が難しかった。今後は肩に背負えるずだ袋タイプのもので慣れて、メインに備えたい。
- コメント (3)
現役の報告・ 2009年7月24日 (金)
【年月日】2009年7月19−21日(3−0)
【メンバー】L田中(3 AL平塚(6 M岡戸 木城 (1
【メンバー】L田中(3 AL平塚(6 M岡戸 木城 (1
<時間とルート>
1日目 林道(9:35)Co370二股(12:50)Co700二股(16:00)=C1
曇りのち雨。林道が伸びていたのでCo180にて入渓。Co370二股手前の滝はLがトップで泳いで1段目に取りつき左岸まき気味に登り2段目左岸草付を捲く。ザイル1p。Co370二股で左股に入り、雄冬に登る沢に入る。Co440に函。中にいくつか段差や釜があるが中を泳いだりして通過。Co560に7mの滝、右岸直登。シュリンゲ垂らした。Co700二股でC1。
2日目 C1(6:30)雄冬山(10:25-45)マルヒラ川Co700(14:20-30)Co200付近(18:50)=ビバーク2
雨。ALがアラームに気付かなかったのと、焚き火つけるのに手間取り、出発が遅れる。Co700二股を右に行く。Co900より長い藪漕ぎが始まる。雄冬山南尾根上途中に上がったため尾根上を行きピークまで。ピークの藪の中にちんけな看板を見つけ木に吊るし直した。ピークから北に磁石を切りマルヒラ川へ下る。マルヒラ川は上部急。いくつか微妙な段差がありabしたりシュリンゲ垂らしたりした。Co800に10m滝、下に滝つぼが口をあけた雪渓がかかっていたため左岸を高捲いた。Co760に10m滝がありabした。下部に行くにつれ増水しており渡渉に手間取る。Co200付近にて時間切れとなり右岸台地上に夏テンを張ってビバーク。
3日目 ビバーク2(4:30)林道(5:30)国道(5:50)
曇り。ネーベンとピン食を食らい出発。前日に比べて若干減水していた。Co60付近から林道が伸びておりそれにのって国道まで。
<パーティ>
1年班準山三回目。下山遅れ。滝の対処、ab、長時間行動できた。
1日目 林道(9:35)Co370二股(12:50)Co700二股(16:00)=C1
曇りのち雨。林道が伸びていたのでCo180にて入渓。Co370二股手前の滝はLがトップで泳いで1段目に取りつき左岸まき気味に登り2段目左岸草付を捲く。ザイル1p。Co370二股で左股に入り、雄冬に登る沢に入る。Co440に函。中にいくつか段差や釜があるが中を泳いだりして通過。Co560に7mの滝、右岸直登。シュリンゲ垂らした。Co700二股でC1。
2日目 C1(6:30)雄冬山(10:25-45)マルヒラ川Co700(14:20-30)Co200付近(18:50)=ビバーク2
雨。ALがアラームに気付かなかったのと、焚き火つけるのに手間取り、出発が遅れる。Co700二股を右に行く。Co900より長い藪漕ぎが始まる。雄冬山南尾根上途中に上がったため尾根上を行きピークまで。ピークの藪の中にちんけな看板を見つけ木に吊るし直した。ピークから北に磁石を切りマルヒラ川へ下る。マルヒラ川は上部急。いくつか微妙な段差がありabしたりシュリンゲ垂らしたりした。Co800に10m滝、下に滝つぼが口をあけた雪渓がかかっていたため左岸を高捲いた。Co760に10m滝がありabした。下部に行くにつれ増水しており渡渉に手間取る。Co200付近にて時間切れとなり右岸台地上に夏テンを張ってビバーク。
3日目 ビバーク2(4:30)林道(5:30)国道(5:50)
曇り。ネーベンとピン食を食らい出発。前日に比べて若干減水していた。Co60付近から林道が伸びておりそれにのって国道まで。
<パーティ>
1年班準山三回目。下山遅れ。滝の対処、ab、長時間行動できた。
- コメント (2)
現役の報告・ 2009年7月9日 (木)
【年月日】2009年7月1−3日(3−0)
【メンバー】L小池(3 三木(OB M井村 鹿島(2 井ノ上(1
<1日目>
(12:30)小屋(15:00)偵察(17:30)
登山口からユーフレ小屋までL2人で本登山口谷の偵察に行く。函の手前に雪渓があり、左岸側に乗り、100mほど上を行く。左岸にFixロープあり、それを使って捲く。下りにもロープが張ってあり、ゴボウで降りた。その後は雪渓が断続的に出てき、適当なところで引き返した。
<2日目>
小屋(5:30)本峰西ポコ西コル=C2(11:00)
昨日偵察したように、函手前の雪渓は左岸側を乗り、左岸のFixがあるところでザイルを出し、メンバーをプルージックで登らせる。下りはFixを使い、ゴボウで降りる。その後の雪渓も捲いたり、乗ったりする。とくにいやらしくはなかった。Co800付近で雪渓が安定してきたので登山靴に履き替え、EPで登る。Co1300付近から急になってきたので、しっかりステップを切っていく。その後は本峰直下コルまで行き、西ポコ西コルのほうが快適なのでそこでC2とする。みんな大変疲労していたのと、視界が悪く、Rfが困難なことから登攀には行かないことにする。
<3日目>
C2(5:00)小池P一稜取り付き(5:40)
三木P一稜取り付き(6:30)
小池、三木P本峰ピーク(8:30)
小池Pが最初に取り付き、途中ロープを出すところでLが時間をかけすぎたため、三木Pも同時に登り、リッジに出たところで三木Pが先に行くことにする。リッジの出だしで三木Pがザイル出すが、その後は本峰までノーザイル。
(三木P)カフカズ取り付き(9:30)カフカズ終了(14:00)荷物デポ地(14:30)
カフカズの取り付きがよくわからずうろうろ探す。それらしいところがあったので、Lがノーザイルで偵察。1p目(2級)40m。ハーケンが打たれていたので鹿島リードで登った。2p目は3級のスラブ。25m。ピンは少ないし古い。鹿島リード。途中少しルートを間違い、戻ったところでビレー。3p目。25m。5級の凹角を鹿島リードで登るがむつかしく、1hほど頑張ったが、三木に交代。出だしがホールド細かく、むつかしい。その後はやさしいが岩はもろい。リッジに出て終了。
(小池P)ダイレクト取り付き(9:45)ダイレクト終了(12:15)荷物デポ地(12:45)
1p目。井村リード。40m。ゆるいジェードルからクラックの入ったカンテの右側を行く。カンテ右側まで残置はない。
2p目。小池リード。40m。少し直上し、左のバンドへ行く。上部のハングっているところで鼻をつかみ抜ける。後は上部のペツルボルトの終了点まで。新道にて下山。
<パーティ>岩メイン最終準山。雪渓対処&歩き出来た。リッジの行動できた。
(12:30)小屋(15:00)偵察(17:30)
登山口からユーフレ小屋までL2人で本登山口谷の偵察に行く。函の手前に雪渓があり、左岸側に乗り、100mほど上を行く。左岸にFixロープあり、それを使って捲く。下りにもロープが張ってあり、ゴボウで降りた。その後は雪渓が断続的に出てき、適当なところで引き返した。
<2日目>
小屋(5:30)本峰西ポコ西コル=C2(11:00)
昨日偵察したように、函手前の雪渓は左岸側を乗り、左岸のFixがあるところでザイルを出し、メンバーをプルージックで登らせる。下りはFixを使い、ゴボウで降りる。その後の雪渓も捲いたり、乗ったりする。とくにいやらしくはなかった。Co800付近で雪渓が安定してきたので登山靴に履き替え、EPで登る。Co1300付近から急になってきたので、しっかりステップを切っていく。その後は本峰直下コルまで行き、西ポコ西コルのほうが快適なのでそこでC2とする。みんな大変疲労していたのと、視界が悪く、Rfが困難なことから登攀には行かないことにする。
<3日目>
C2(5:00)小池P一稜取り付き(5:40)
三木P一稜取り付き(6:30)
小池、三木P本峰ピーク(8:30)
小池Pが最初に取り付き、途中ロープを出すところでLが時間をかけすぎたため、三木Pも同時に登り、リッジに出たところで三木Pが先に行くことにする。リッジの出だしで三木Pがザイル出すが、その後は本峰までノーザイル。
(三木P)カフカズ取り付き(9:30)カフカズ終了(14:00)荷物デポ地(14:30)
カフカズの取り付きがよくわからずうろうろ探す。それらしいところがあったので、Lがノーザイルで偵察。1p目(2級)40m。ハーケンが打たれていたので鹿島リードで登った。2p目は3級のスラブ。25m。ピンは少ないし古い。鹿島リード。途中少しルートを間違い、戻ったところでビレー。3p目。25m。5級の凹角を鹿島リードで登るがむつかしく、1hほど頑張ったが、三木に交代。出だしがホールド細かく、むつかしい。その後はやさしいが岩はもろい。リッジに出て終了。
(小池P)ダイレクト取り付き(9:45)ダイレクト終了(12:15)荷物デポ地(12:45)
1p目。井村リード。40m。ゆるいジェードルからクラックの入ったカンテの右側を行く。カンテ右側まで残置はない。
2p目。小池リード。40m。少し直上し、左のバンドへ行く。上部のハングっているところで鼻をつかみ抜ける。後は上部のペツルボルトの終了点まで。新道にて下山。
<パーティ>岩メイン最終準山。雪渓対処&歩き出来た。リッジの行動できた。
- コメント (0)
現役の報告・ 2009年7月9日 (木)
【年月日】2009年7/5-6(2-0)
【メンバー】L:小池(3 AL:田中宏(4 M:井村 鹿島(2
大滝上の段差群を登る
【メンバー】L:小池(3 AL:田中宏(4 M:井村 鹿島(2
大滝上の段差群を登る
<時間とルート>
二股橋(7:30)Co690支沢間違い入渓(11:15〜12:30)Co800三股(13:30〜13:45)ペンギンカール(17:00)=C1(5:15)トヨニ南峰(6:00)トヨニ左股Co680河原(8:00〜10:00)瑞雲橋(11:15)
1日目:二股橋手前の覆道より沢に下り、左岸の林道を進んで入渓。Co580付近から断続的に雪渓と函状。雪渓が多く、合間に段差、小滝が出てくる。釜はトップが空荷で水流に乗って泳ぎ、お助け紐Fix。その後も雪渓を乗ったり降りたりを繰り返す。Co690を三股と勘違いし、右岸からの支沢の雪渓を登る。上部雪渓の切れ目から滝の落ち口への泥壁trv.でお助け紐fix。その後ALが上部を偵察しに行った時に間違いに気付き、引き返す。Co700付近の、段差にかかった雪渓への泥壁が悪く、お助け紐fix。雪渓を進んで三股。
左の沢に入り、その後も雪渓。切れ目に8m程度の小滝。取り付くために雪渓から降りて、Lが左岸行き、紐引っ張ってfix。上の段差は左岸登って捲く。Co800大滝は雪渓から右岸のカンテに取り付き、高捲く。捲いている途中に沢を見ると、さらに捲けば支沢をのっこして捲かねばならずかなりの大高捲きになりそうであった。大滝落ち口上には何段か滝が見えたが、偵察すると何とかなりそうだったので、ab.で沢に下りる。20m1pで大滝落ち口から数えて3段目の段差に降り立つ。大滝上は段差で問題なかった。その後は雪渓と段差をつめてペンギンカールまで。カールは雪で埋め尽くされ、また風強く寒い。
2日目:風が強く、焚き火を諦め、下ってから河原で朝飯を食べることにし、ネーベン食って出発。踏み後辿りコルまで行き、下降。ガレを下るとCo1240 からずっと雪渓。Co860の滝では雪渓が切れていて、お助け紐で滝をab.してそこからtrv.して雪渓に乗り移る。その後も雪渓がCo700付近まで。途中雪渓切れて段差あった。Co680河原で大休止とし、焚き火をして朝飯食べて昼寝。後は河原を行き、林道を瑞雲橋まで。ペンギンカールの雪の量を比較すると、昨年は雪が少なかったとはいえ、昨年の6月始めより雪が多く、昨年と比較して1ヶ月以上雪解けが遅いようだった。
<パーティー>
2年班沢メイン準備山行2回目。いやらしい雪渓、大滝対処できた。パーティーの把握できた。
二股橋(7:30)Co690支沢間違い入渓(11:15〜12:30)Co800三股(13:30〜13:45)ペンギンカール(17:00)=C1(5:15)トヨニ南峰(6:00)トヨニ左股Co680河原(8:00〜10:00)瑞雲橋(11:15)
1日目:二股橋手前の覆道より沢に下り、左岸の林道を進んで入渓。Co580付近から断続的に雪渓と函状。雪渓が多く、合間に段差、小滝が出てくる。釜はトップが空荷で水流に乗って泳ぎ、お助け紐Fix。その後も雪渓を乗ったり降りたりを繰り返す。Co690を三股と勘違いし、右岸からの支沢の雪渓を登る。上部雪渓の切れ目から滝の落ち口への泥壁trv.でお助け紐fix。その後ALが上部を偵察しに行った時に間違いに気付き、引き返す。Co700付近の、段差にかかった雪渓への泥壁が悪く、お助け紐fix。雪渓を進んで三股。
左の沢に入り、その後も雪渓。切れ目に8m程度の小滝。取り付くために雪渓から降りて、Lが左岸行き、紐引っ張ってfix。上の段差は左岸登って捲く。Co800大滝は雪渓から右岸のカンテに取り付き、高捲く。捲いている途中に沢を見ると、さらに捲けば支沢をのっこして捲かねばならずかなりの大高捲きになりそうであった。大滝落ち口上には何段か滝が見えたが、偵察すると何とかなりそうだったので、ab.で沢に下りる。20m1pで大滝落ち口から数えて3段目の段差に降り立つ。大滝上は段差で問題なかった。その後は雪渓と段差をつめてペンギンカールまで。カールは雪で埋め尽くされ、また風強く寒い。
2日目:風が強く、焚き火を諦め、下ってから河原で朝飯を食べることにし、ネーベン食って出発。踏み後辿りコルまで行き、下降。ガレを下るとCo1240 からずっと雪渓。Co860の滝では雪渓が切れていて、お助け紐で滝をab.してそこからtrv.して雪渓に乗り移る。その後も雪渓がCo700付近まで。途中雪渓切れて段差あった。Co680河原で大休止とし、焚き火をして朝飯食べて昼寝。後は河原を行き、林道を瑞雲橋まで。ペンギンカールの雪の量を比較すると、昨年は雪が少なかったとはいえ、昨年の6月始めより雪が多く、昨年と比較して1ヶ月以上雪解けが遅いようだった。
<パーティー>
2年班沢メイン準備山行2回目。いやらしい雪渓、大滝対処できた。パーティーの把握できた。
- コメント (0)
現役の報告・ 2009年7月9日 (木)
【年月日】2009年7月4-5日(2-0)
【メンバー】L田中(3 AL平塚(6 M木城(1 *岡戸は病欠
【メンバー】L田中(3 AL平塚(6 M木城(1 *岡戸は病欠
<時間とルート>
1日目 無意根大橋(6:25)--Co690入渓点(7:00)--Co790二股(8:15)--中岳南コル(13:00)--ワッカタサップ川Co800付近=C1(15:30)
無意根大橋から林道に入りCo690付近から入渓。Co 840に5mF。最初ALが左岸直登を試みるが、ホールドがたて続けに欠け、やめる。右岸まく。すぐ後に釜持ちの段差、泳いで右岸通過。Co1040二股を左に行き、その後行きやすそうな沢を登っていたら、コルより少し南側に出る。計画より多めに藪を漕いでしまった。コル少し南から藪を漕いでワッカタサップ川へ降りる。ワッカタサップ川上部は、倒木が多かったり藪が覆いかぶさっていたりで歩きづらい。虫も多くうざい。Co1020湿原は泥で不快。C1予定地だったCo910沼は、沢から見えず通り過ぎる。テン場を探しつつ下り、Co800付近で左岸を切り開いてC1。ある程度の増水には耐えられそうだが、あまり多い人数は泊まれない。Mから500ml×3本の酒が出て、ALが酔いつぶれる。
2日目 C1(6:30)--貯水池(10:40)--人家(12:30)
前日やりすぎたせいか皆元気がなく、出発が少し遅れる。ワッカタサップ川は特に何もない。Co520で立派な林道に当たったが、沢を下り、貯水池まで。貯水池は右岸を半分泳ぎながら通過。臭い。貯水池からちょっと沢を下り、右岸ちょっとあがって探したら林道があった。ピンクテープのある支沢を上がると楽そうだ。後は林道を歩く。地図上「脇方」まで出ると農家があり、最終人家だと思われる。さらに京極目指して歩いている所をノリの良いにーちゃんに拾ってもらい、喜茂別まで送ってもらった。
<パーティ>
1年班夏メイン準山2回目。沢歩き、生活技術、長時間行動できた
1日目 無意根大橋(6:25)--Co690入渓点(7:00)--Co790二股(8:15)--中岳南コル(13:00)--ワッカタサップ川Co800付近=C1(15:30)
無意根大橋から林道に入りCo690付近から入渓。Co 840に5mF。最初ALが左岸直登を試みるが、ホールドがたて続けに欠け、やめる。右岸まく。すぐ後に釜持ちの段差、泳いで右岸通過。Co1040二股を左に行き、その後行きやすそうな沢を登っていたら、コルより少し南側に出る。計画より多めに藪を漕いでしまった。コル少し南から藪を漕いでワッカタサップ川へ降りる。ワッカタサップ川上部は、倒木が多かったり藪が覆いかぶさっていたりで歩きづらい。虫も多くうざい。Co1020湿原は泥で不快。C1予定地だったCo910沼は、沢から見えず通り過ぎる。テン場を探しつつ下り、Co800付近で左岸を切り開いてC1。ある程度の増水には耐えられそうだが、あまり多い人数は泊まれない。Mから500ml×3本の酒が出て、ALが酔いつぶれる。
2日目 C1(6:30)--貯水池(10:40)--人家(12:30)
前日やりすぎたせいか皆元気がなく、出発が少し遅れる。ワッカタサップ川は特に何もない。Co520で立派な林道に当たったが、沢を下り、貯水池まで。貯水池は右岸を半分泳ぎながら通過。臭い。貯水池からちょっと沢を下り、右岸ちょっとあがって探したら林道があった。ピンクテープのある支沢を上がると楽そうだ。後は林道を歩く。地図上「脇方」まで出ると農家があり、最終人家だと思われる。さらに京極目指して歩いている所をノリの良いにーちゃんに拾ってもらい、喜茂別まで送ってもらった。
<パーティ>
1年班夏メイン準山2回目。沢歩き、生活技術、長時間行動できた
- コメント (0)