OBの山行記録・ 2007年5月21日 (月)
●2007年5月20日(1-0)
【ルート】山小屋→積丹岳(往復)
【メンバ】田中健太郎(1987入部)
【行程】
5月20日(ガス→晴れ)積丹岳山小屋Co418(8:50)→夏道ルート→積丹岳頂上Co1255(12:00〜12:25)→積丹岳山小屋(14:00)
小屋から夏道ルートを使って、積丹岳を登ってきた。登りはツボ足による残雪歩き、下りはショートスキーを使用。
麓から見た積丹岳
【ルート】山小屋→積丹岳(往復)
【メンバ】田中健太郎(1987入部)
【行程】
5月20日(ガス→晴れ)積丹岳山小屋Co418(8:50)→夏道ルート→積丹岳頂上Co1255(12:00〜12:25)→積丹岳山小屋(14:00)
小屋から夏道ルートを使って、積丹岳を登ってきた。登りはツボ足による残雪歩き、下りはショートスキーを使用。
麓から見た積丹岳
OBの山行記録・ 2007年5月21日 (月)
続きを投稿するのをすっかり忘れてました…
アルゼンチン編の続きです。
概要:1/19 BC入り。
1/21 HC(Nipponinos)へ荷揚げ。
1/22 HCで停滞。夜、サンダーストーム。
1/23 BCへ下山。
2/2 Saint Exuperyアタック。
2/4 El Mochoアタック。
アルゼンチン編の続きです。
概要:1/19 BC入り。
1/21 HC(Nipponinos)へ荷揚げ。
1/22 HCで停滞。夜、サンダーストーム。
1/23 BCへ下山。
2/2 Saint Exuperyアタック。
2/4 El Mochoアタック。
部報解説・ 2007年5月18日 (金)
後編です。樺太、台湾の山行記や1823m峰の冬季初登記。それから二編の追悼です。
・ 樺太の山雜感 岡彦一
・ 北部日高山脈の旅 山崎春雄
・ 一八二三米峰 中野龍雄
・ 蕃人 岡彦一
● 最近の十勝合宿について
ー冬期合宿覺え書きの一つとしてー 朝比奈英三
● 追悼
・懷舊 伊藤秀五郎
・伊藤周一君 福地文平
OBの山行記録・ 2007年5月10日 (木)
●2007年5月6日(1-0)
【ルート】愛山渓温泉→安足間岳(往復)
【メンバ】田中健太郎(1987入部)
【行程】
5月6日(快晴)愛山渓温泉Co1010(6:30)→イズミノ沢左岸尾根→イズミノ沢への下り口Co1450(8:25〜8:50)→永山岳(10:40〜11:10)→安足間岳Co2194(11:50〜13:00)→イズミノ沢Co1420(13:25)→登り返し終了Co1450(13:38〜14:00)→愛山渓温泉(14:25)
愛山渓温泉から入山し、安足間岳を登ってきた。素晴らしい快晴に恵まれたが、連休最終日とあってか、山の中では人に出会うことなく、静かな山歩きと大斜面の快適なスキー滑降を楽しむことが出来た。
安足間岳から見下ろした大斜面。
【ルート】愛山渓温泉→安足間岳(往復)
【メンバ】田中健太郎(1987入部)
【行程】
5月6日(快晴)愛山渓温泉Co1010(6:30)→イズミノ沢左岸尾根→イズミノ沢への下り口Co1450(8:25〜8:50)→永山岳(10:40〜11:10)→安足間岳Co2194(11:50〜13:00)→イズミノ沢Co1420(13:25)→登り返し終了Co1450(13:38〜14:00)→愛山渓温泉(14:25)
愛山渓温泉から入山し、安足間岳を登ってきた。素晴らしい快晴に恵まれたが、連休最終日とあってか、山の中では人に出会うことなく、静かな山歩きと大斜面の快適なスキー滑降を楽しむことが出来た。
安足間岳から見下ろした大斜面。
OBの山行記録・ 2007年5月6日 (日)
五龍岳(2814.1m)
●2007年5月3日(木・祝)〜5日(土・祝)(3ー0)
【ルート】
八方尾根→唐松岳頂上山荘→(餓鬼谷左股滑降)→餓鬼谷Co1969m二股C1→(餓鬼谷右股登高)→稜線→五竜山荘⊃五龍岳→シラタケ沢→遠見尾根Co2200m付近C2→遠見尾根下山
【メンバ】
L:竹田英世(1968入部)、AL:古川幹夫(1970入部)、M:平野逸雄(1968入部)、山森聡(1986入部)、G:大村富士夫(1965入部)
※ゲストの大村さんとは、1日目(5/3)の八方尾根途中まで一緒に行動し、後は別行動。3日目(5/5)の下山口で再合流。
●2007年5月3日(木・祝)〜5日(土・祝)(3ー0)
【ルート】
八方尾根→唐松岳頂上山荘→(餓鬼谷左股滑降)→餓鬼谷Co1969m二股C1→(餓鬼谷右股登高)→稜線→五竜山荘⊃五龍岳→シラタケ沢→遠見尾根Co2200m付近C2→遠見尾根下山
【メンバ】
L:竹田英世(1968入部)、AL:古川幹夫(1970入部)、M:平野逸雄(1968入部)、山森聡(1986入部)、G:大村富士夫(1965入部)
※ゲストの大村さんとは、1日目(5/3)の八方尾根途中まで一緒に行動し、後は別行動。3日目(5/5)の下山口で再合流。
OBの山行記録・ 2007年5月5日 (土)
●2007年5月4日(1-0)
【ルート】望岳台→十勝岳(往復)
姿見駅→夏道の尾根→旭岳→北斜面→姿見駅→旭岳駅
【メンバ】田中健太郎(1987入部)
【行程】
5月4日(晴)望岳台(5:00)→緑の館跡(6:00)→十勝岳(8:15〜8:50)→望岳台(9:35)
〜自動車・ロープウェイで移動〜
ロープウェイ姿見駅(12:00)→夏道の尾根→旭岳頂上(14:10〜14:45)→北面の斜面→ロープウェイ姿見駅(15:30〜15:40)→ロープウェイ旭岳駅(16:00)
好天に恵まれ、1日で十勝岳と旭岳を登ってきた。どちらもスキーで頂上まで登り、頂上から滑ってきたが、下りのスキーはまだまだであった。
十勝岳頂上にて(後ろは富良野岳)。
【ルート】望岳台→十勝岳(往復)
姿見駅→夏道の尾根→旭岳→北斜面→姿見駅→旭岳駅
【メンバ】田中健太郎(1987入部)
【行程】
5月4日(晴)望岳台(5:00)→緑の館跡(6:00)→十勝岳(8:15〜8:50)→望岳台(9:35)
〜自動車・ロープウェイで移動〜
ロープウェイ姿見駅(12:00)→夏道の尾根→旭岳頂上(14:10〜14:45)→北面の斜面→ロープウェイ姿見駅(15:30〜15:40)→ロープウェイ旭岳駅(16:00)
好天に恵まれ、1日で十勝岳と旭岳を登ってきた。どちらもスキーで頂上まで登り、頂上から滑ってきたが、下りのスキーはまだまだであった。
十勝岳頂上にて(後ろは富良野岳)。
OBの山行記録・ 2007年5月3日 (木)
本峰リッジは雪稜の雪の状態が悪く途中から引き返し、デルタルンゼからデルタに上がり、烈風のなか山頂をアタックした。天気は良かったが雪質がなんとも!でも無人の樹林帯で贅沢な時間を過ごした。
【ルート】
幌加音更川林道からニペソツ東壁アタック。
【メンバ】
米山悟(84)、斉藤清克(86)
【行 程】
4月28日:糠平→幌加音更川林道車デポ(二ノ沢まで)(12:10)→盤の沢川右岸→幌加川へのっこし→三ツ股標高890泊C1(16:40)
4月29日:C1(5:40)→右股右岸→東壁基部標高1750m(9:40)シーデポ→本峰リッジ引き返し(11:11)→シーデポ(11:40)→デルタルンゼ→デルタコル(12:40)→ニペソツ山頂(13:10)→デルタコル→シーデポ(14:10-40)→C1(16:10)=C2
4月30日:C2(8:50)→林道車デポ(12:10)→幌加温泉→上川
現役の報告・ 2007年5月2日 (水)
4/28-29(2-0)
【ルート】
富良野岳北壁主稜
【メンバ】
L勝亦(5) AL澤田(4)
【時間】
4/28:バーデン(7:00)ーホコ岩上=C1(9:30)
4/29:C1(4:30)ー富良野岳(7:20-7:40)ーC1(8:30-9:10)ーバーデン(10:10)
【ルート】
1日目 地吹雪。
スノーブリッジで渡渉し冬尾根を登る。強風とクラストのため、樹林限界付近でシーデポ。ホコ岩は西を捲き、すぐ上に雪洞を掘ってC1。
2日目 曇り。
コルからトラヴァース。中央ルンゼを少し登り、雪壁を登って主稜へ上がる。一段アックスを決めて乗越し、雪田に出る。岩稜基部でアンザイレン。
1Pめ:45m。岩稜右基部を捲き、雪壁をハング下まで。L。
2Pめ:40m。右の凹角を乗越し、雪壁を登って右支稜との合流点付近まで。AL。
雪壁から傾斜の緩くなった尾根を登り、雪壁を登って頂稜へ。頂上から北尾根を下ってC1へ。ホコ岩は上を行き、来た道を下る。
【ルート】
富良野岳北壁主稜
【メンバ】
L勝亦(5) AL澤田(4)
【時間】
4/28:バーデン(7:00)ーホコ岩上=C1(9:30)
4/29:C1(4:30)ー富良野岳(7:20-7:40)ーC1(8:30-9:10)ーバーデン(10:10)
【ルート】
1日目 地吹雪。
スノーブリッジで渡渉し冬尾根を登る。強風とクラストのため、樹林限界付近でシーデポ。ホコ岩は西を捲き、すぐ上に雪洞を掘ってC1。
2日目 曇り。
コルからトラヴァース。中央ルンゼを少し登り、雪壁を登って主稜へ上がる。一段アックスを決めて乗越し、雪田に出る。岩稜基部でアンザイレン。
1Pめ:45m。岩稜右基部を捲き、雪壁をハング下まで。L。
2Pめ:40m。右の凹角を乗越し、雪壁を登って右支稜との合流点付近まで。AL。
雪壁から傾斜の緩くなった尾根を登り、雪壁を登って頂稜へ。頂上から北尾根を下ってC1へ。ホコ岩は上を行き、来た道を下る。